この記事がオススメな人
- 「職場での悪口の多さに悩んでいる」
- 「やっぱり悪口・陰口が多い会社は辞めた方が良い?」
- 「まだすぐには退職できないから対処法が知りたい」
職場内の”陰口や悪口の多さ”に悩んでいる方は多いのではないでしょうか?
一箇所にいろいろな性格を持った人が集まれば、ある程度はこうした問題が出てくるのは仕方がないことかもしれません。
しかし自分がターゲットになるのはもちろん。
それが上司や同僚の話であったとしても嫌な気分になることは間違いありません。
さらに陰口や悪口が多い職場で働いていると、「人を信用できなくなったり」「ストレスで仕事に集中できない」といった悪影響を受けてしまうこともあります。
今回はそんな職場内での陰口や悪口について、次のような点を解説していきます。
この記事でわかること
- 職場の陰口・悪口への対処法
- 自分がターゲットになった時の対処法
- 陰口・悪口を言う人の共通点
目次
職場で陰口・悪口を言う人の4つの共通点
職場での陰口・悪口のターゲットになるのは新人や同僚、上司など年齢・役職も様々です。
しかし、反対に加害者とも言える”陰口・悪口を言う側の人には共通点”があります。
それが次の4つです。
- 自分自身に自信がない
- 会社や労働環境に不満を持っている
- プライベートで問題を抱えている
- コミニュケーションだと勘違いしている
どのパターンにも共通しているのは、嫉妬や妬みなど『仕事やプライベートでうまくいっていない人が多い』ということです。
陰口・悪口はそういった人たちが自分のストレスを発散させるためだけにやっている行為だと言えるのです。
『”会社”という小さな世界での出来事ではありますが、こうした環境で働き続けるだけでも知らない間に悪影響を受けている可能性はあります。』
オススメの記事
>>辞めるべき会社の特徴10選!なるべく早い行動が鍵になる!
オススメの転職エージェント
- 『日本トップクラスの転職実績!』>>リクルートエージェント
- 『安心のサポート体制が整うエージェントなら』>>
マイナビエージェント
職場での陰口・悪口への対処法5選
陰口や悪口は言っている本人はストレス発散しているかもしれません。
しかし、それを聞いている方からすれば嫌な気持ちにしかなりません。
しかも周囲からの影響を受けやすい方にとっては、こうした場面に遭遇するだけで仕事に支障が出てしまう可能性すらあります。
そこで社内で悪口や陰口を言っている人に遭遇した際の対処法をご紹介していきます。
それが次の5つです。
- 陰口や悪口を言う人とは距離を作る
- 話に乗っからない(相手にしない)
- 言い返さない
- 仕事に影響があるなら上司に相談する
- 最終的には会社を辞める
対処法1:陰口・悪口を言う人とは距離を作る
特定の人やグループが悪口・陰口を言っている状況なら、その人たちに近づかないのが1番良い方法です。
そういった場面に遭遇するだけでも、仕事への意識やモチベーションは下がってしまいます。
また「自分がいない時にはターゲットになっているのでは?」という不信感を持ってしまう方も多いです。
『「可能な限り悪口や陰口を言う人には関わらない」というのが一番簡単にできることです。』
対処法2:話に乗っからない(相手にしない)
会議の合間や休憩中など、どんなに気をつけていても悪口や陰口を話しているシーンに遭遇してしまうこともあります。
その場合には相手の話に乗っかるのは避けましょう。
- 反応しない
- うなづくだけ
のように”今の会話や状況が続かないようにする”ことを目標にしてください。
『リアクションをしなければ、相手も面白いと感じずその話はすぐに終わるはずです。』
対処法3:言い返さない
悪口や陰口が話されている場面にいても、反論や言い返しなどはしない方が良いでしょう。
悪口・陰口を言うタイプの人は、仕事やプライベートが上手くいっておらず「目についた人を攻撃する」行動を取ることが多いです。
そんな人に反論してしまえば、今度は逆にあなた自身がターゲットにされる可能性もあります。
陰口・悪口を言っているのを「我慢したくない」「言い返したい」となる気持ちはわかりますが、そこはグッと堪えてやり過ごすことをオススメします。
対処法4:仕事に影響があるなら誰かに相談する
- あなたがターゲットになっている
- 毎日聴いているだけでストレス
このような状況で仕事に支障が出るようなら、上司や人事部などに相談しましょう。
というのも職場内の悪口や陰口は「モラハラ」として扱われる可能性があります。
そのため会社としてもしっかりと調査してくれるケースも多いです。
もし相談を考えている方は直接話の内容を伝えるだけでなく、『その場面の会話を録音し、証拠として提出する』方が良いでしょう。
対処法5:最終的には会社を辞める
職場での陰口や悪口について次のような時は会社を辞めることも考えてください。
- 自分の上司が中心になっている
- 職場内の空気が悪すぎる
- 精神的に参ってしまった
あなたがどんな行動しても、悪口・陰口を言っている人そのものを変えることはできません。
『「自分では対応できない」「相談もできない」という状況なら会社を去るしか方法はありません。』
オススメの記事
>>仕事のストレスで限界寸前?体からのSOSサインに対処する方法を紹介!
オススメの転職エージェント
- 『日本トップクラスの転職実績!』>>リクルートエージェント
- 『安心のサポート体制が整うエージェントなら』>>
マイナビエージェント
もし自分が陰口・悪口の対象になってしまったら?
「職場内の陰口や悪口の対象があなた自身になっている」
こうした経験をする可能性もあります。
万が一自分自身に悪いと感じるところがあるのなら、それを改善することで被害を少なくすることもできるでしょう。
しかし『自分には思い当たる節が全くない』という場合なら、”陰口・悪口を気にしない”というのが一番です。
「陰口や悪口を言って他人を蔑める人間は最悪だ!」と考えればあなたの気持ちも楽になるはずです。
もちろん自分が被害にあっていることが強いストレスになるほど悩むようであれば、転職を考えてみるのも良いでしょう。
実は男性が多い職場でも陰口・悪口は存在する!
「〇〇さん〇〇だって〜」
女性が多い職場で起こるイメージが強い職場内の陰口・悪口。
ですがこれは男性が多い職場であっても普通に起きることです。
先ほどもお話ししたとおり、悪口や陰口の理由は”嫉妬や妬み”からくることがほとんどです。
そのため
「同期のやつが先に出世した」
「上司が俺ばかりに八つ当たりする」
「あいつはすぐに結果を出した」
など、仕事上での妬みや嫉妬が募っていけば、その”原因となっている人間を攻撃したい”という考え浮かび、陰口や悪口へと発展していきます。
『「女性が多い職場で起こりやすい」というのは間違いありませんが、男女や年齢に関係なくどんな職場でも起こる可能性があることは覚えておきましょう。』
職場内の陰口・悪口が辛すぎるなら早めに会社を辞めよう!
色々な人が集まる会社内で陰口や悪口が存在するのは仕方がないことです。
もしあなたがそうした場面に遭遇しても基本的には【話に乗っからない】【言い返さない】など、リアクションを取らずにその話を受け流すのがベストです。
しかし仕事に支障が出たり、ストレスが限界に達しそうな時には迷わず転職して『今の環境から脱出する』ことを考えてください。