退職の悩み・疑問

「仕事に行きなくないのは甘え」は危険?そう感じてしまう理由と解決法

仕事に行きたくないのは甘えなのかについて書いた記事の画像

 

この記事がオススメな人

  • 「仕事に行きたくない」
  • 「朝になると体が重い」
  • 「無理してでも会社に行かないと」


”仕事に行きなくないのは甘えだ、、、”

こういった社会の風潮から「仕事がつらい」「集中できない」「体が疲れている」などの状態でも仕事を休めず、ついつい無理をしてしまった経験はありませんか?

もしそれが心や体から出るSOSのサインなら放っておけばうつ病などの病気を発症してしまうこともあります。

 

今回は「仕事に行きたくないのは甘えなのか?」について次の内容をお話していきます。

この記事でわかること

  • 仕事に行きたくないのが甘えとは限らない!
  • あなたが仕事に行きたくない理由
  • その状況を解決してくれる方法
  • 仕事に行きたくない場合のNG行動

「仕事に行きたいくない」が甘えとは限らない!

仕事に行きたくないのが甘えとは限らないことを説明
「今日は仕事したくない」
「月曜日はダルい、、、」
「会社に行きたくない」

こういった思いを持っていても、”全てが甘えとは限りません”。

行きたくない理由やストレスへの耐性、職場環境も人によって違います。

ですので「みんなも辛いから自分も頑張る」という考え方は危険な場合もあります。

特に人間関係や仕事内容などの職場環境が原因で体調不良になっている方は、その「行きたくない」という気持ちがご自身から出ているSOSのサインであることも多いです。

その場合は【一度病院で診察を受ける】or【退職し職場を離れる】ことをおすすめします。

 

『「甘え」と決めつけるのは危険なケースも多い!』

 

オススメの記事
>>体調を崩す原因は仕事!?休みが多い人の特徴とその対処法を知ろう!

 

「仕事に行きたくない」と感じる9つの理由

仕事に行きたくないと感じる理由を解説
会社や仕事内容は違っても、「仕事に行きたくない」と感じる理由は次の9つのどれかのケースが多いです。

  1. 連休明けでしんどいから
  2. 体調不良だから
  3. 仕事量がキャパオーバーしているから
  4. 社内の人間関係が上手くいってないから
  5. 仕事にやりがいを感じないから
  6. プライベートで問題を抱えているから
  7. 会社に馴染めていないから
  8. 仕事でミスをしてしまったから
  9. 通勤がキツすぎるから

 

連休明けでしんどいから

月曜日や正月、ゴールデンウィーク後などの連休明けは「仕事に行きたくない」と感じる方が多いです。

休み中が充実していたり、夜型の生活になっていたりといつもの生活リズムと違ったパターンで過ごしていると余計につらく感じてしまいます。

 

体調不良だから

吐き気や頭痛といった体の不調から仕事に行きたくない(行けない)こともあります。

仕事内容や人間関係など、体調不良になっている原因はさまざまです。

仕事に支障が出る場合には休みを取り病院で診てもらうのがベストです。

 

『すぐに休みを取れない時は「夜は早く寝る」「お酒を控える」などからスタートしましょう!』

 

仕事量がキャパオーバーしているから

毎日激務が続きご自身のキャパを超えていることが原因の可能性もあります。

”働き方改革が進んでいる”とはいっても、毎日のように何時間も残業が発生する企業は少なくありません。

精神的・肉体的に疲れが溜まっていれば「仕事したくない」と思うのが普通です。

 

社内の人間関係が上手くいってないから

上司からのパワハラやセクハラ、同僚からのいじめなど、社内の人間関係が上手くいっていないと仕事に行くことが負担になってしまいます。

誰でも多少の人間関係のトラブルは抱えています。

しかしそれが度を超えたものなら心や体はいつかは限界にきてしまいます。

 

『必要であれば転職も考えましょう!』

 

仕事にやりがいを感じないから

いくら仕事とはいえ、やりがいを感じることは大切です。

「会社から評価されない」「仕事を任せてもらえない」などが続けば不満が溜まっていくだけでモチベーションは上がりません。

 

プライベートで問題を抱えているから

家族や恋人、両親といった身近な人とトラブルになっていると仕事がしんどいと感じることもあるでしょう。

夫婦喧嘩や子供の進学、両親の介護など仕事外の問題から悩みを抱える方も多いです。

プライベートで疲れやストレスを溜めてしまえばその影響が仕事で出ても不思議ではありません。

 

会社に馴染めていないから

新卒や中途といった社歴が少ない方は、なかなか会社に馴染めず「仕事に行きたくない」となっているケースもあります。

入社後すぐは仕事の手順や同僚、取引先の顔と名前を把握するなど、覚える作業ばかりなので頭がパンクしそうになることも多いです。

また職場によっては男性ばかり、女性ばかり、同僚が年上しかいないことがストレスになってつらく感じる方もいます。

 

仕事でミスをしてしまったから

「仕事でミスをした」「ミスを怒られるのが怖い」といった原因も仕事に行きづらい理由になります。

仕事に対して自信をなくしていれば、会社に行きたくないのはある意味当然です。

またパワハラ上司のように、大したミスをしていなくてもストレス発散のために怒られることもあるでしょう。

 

『ミスをなるべく減らし、成功体験を積み重ねましょう!』

 

通勤がキツすぎるから

朝の通勤ラッシュは肉体・精神のどちらにもダメージが溜まるものです。

最近はテレワーク(リモートワーク)も増え、この悩みが解決しつつある方もいると思います。
ですが業務上対応できない会社もまだまだ多いのが現状です。

今の家より職場の近くへ引っ越すのがベストですが、それが難しい方は【音楽を聞く】【本を読む】【動画を見る】など、少しでもストレスを減らす行動を実践しましょう。

 

オススメの記事
>>仕事のストレスで限界寸前?体からのSOSサインに対処する方法を紹介!

 

「仕事に行きたくない」そんな時の解決法9選

仕事に行きたくない時の解決法を紹介
「仕事に行きたくない」と感じながら毎日会社に出勤し続けるのは大変です。

ここからはそんな時に使える解決法を9つご紹介していきます。

  1. まずは休んでみる
  2. 自分を見つめ直す
  3. 仕事後に楽しみな予定を作る
  4. リフレッシュできる方法を試す
  5. 生活を見直す
  6. 友人や上司など信頼できる人に相談
  7. 体調が悪いようなら病院へ
  8. 部署異動を希望する
  9. 退職や転職をする

 

まずは休んでみる

仕事で疲れやストレスが溜まっている場合には、思い切って休みを取るのがおすすめです。

旅行や趣味、スポーツといったことでリフレッシュできれば心にも余裕が生まれ、仕事や今後の人生に対してプラス思考で取り組んでいけます。

責任感が強い方は「仕事は休めない、、、」と感じるかもしれません。

 

『無理し続ければ、その影響は周りにまで及んでしまいます。』

 

自分を見つめ直す

「なぜ行きたくないのか?」を自分の中で整理することも解決への第一歩です。

仕事に行きたくない理由は人によってそれぞれです。
【一時的なものか】【常に感じているのか】【休日を挟めば解決するのか】

こういった原因がわかれば「続けるべきか?」「退職・転職すべきか?」も判断できます。

 

仕事後に楽しみな予定を作る

買い物や友人との飲みの約束など、仕事終わりに楽しみな予定を作るのも良い方法です。

何か楽しみなことが期待できれば1日を乗り切れることは多いです。

 

『急に予定が作れなければ、自分に何かちょっとしたご褒美をするのもアリ!』

 

リフレッシュできる方法を試す

仕事の前と後でリフレッシュできることを習慣化していくのもおすすめです。

例えば
【仕事前】
散歩をする、カフェで朝食、自宅でアロマ、通勤時に音楽を聞く

【仕事後】
習い事をする、エステに行く、映画に行く、寝る前に読書をする

マンネリ化を防ぐために「〇曜日には〇〇をする」などいくつかリフレッシュ方法を試してみるのも良いかもしれません。

 

生活を見直す

生活リズムを整えるのも良い手段です。

夜遅くまで起きていたり、朝食を抜くといった生活を続けていることが寝不足や体調不良の原因になっていることもあります。

 

『生活習慣を変えるだけでも気持ちや仕事への取り組み方が変わることも多い!』

 

上司や同僚など信頼できる人に相談

社内で信頼できる上司や同僚がいる方は相談に乗ってもらうのも一つの方法です。

仮に具体的なアドバイスはもらえなくても「話を聞いてもらう」だけでも気持ちがだいぶ軽くなります。

ただ引き止められたり、業務に影響が出る可能性も考え、転職・退職の相談はしない方が良いでしょう。

 

体調が悪いようなら病院へ

体調が悪いようなら、早めに受診するのがおすすめです。

特にうつ病の可能があるようなら注意が必要です。

  • 抑うつ気分
  • 不安感
  • 疲労感・倦怠感
  • めまい
  • 眠れない
  • 虚無感

などの症状があるなら早いうちに医師に診てもらいましょう。

 

『一度病院で診てもらうことで不安感が和らぐケースもあります。』

 

部署異動を希望する

仕事内容や人間関係でストレスを感じ仕事に行きたくないなら、部署異動をお願いしてみる方法もあります。

この場合は上司や人事などとしっかりと話し合う必要はありますが、つらい気持ちを抱えたまま仕事するよりは良いでしょう。

もし異動が難しいようなら転職や退職も視野に入れましょう。

 

退職や転職をする

ご自身だけで解決できない原因なら退職や転職する必要も出てきます。

社内での待遇や上司からの扱いに不満を感じいていても、同じ会社に居続けてもその原因が改善することありません。

今いる会社を辞めて転職することはかなり勇気がいることです。

 

『仕事に行けないほどの状況なら素早い転職が必須!』

 

オススメの転職エージェント

 

NG!「仕事に行きたくない」時でもしてはダメな2つの行動

仕事に行きたくない方といってしては行けないNG行動を紹介
「仕事に行きたくない」状況だとしても絶対にしてはいけないこともあります。

それが次の2つです。

  1. つらい状況を我慢してしまう
  2. 無断欠勤(バックれ)をしてしまう

 

つらい状況を我慢してしまう

「仕事に行きたくないのは甘えだ」と自分を責め、我慢しすぎてしまうのは危険です。

責任感が強い、真面目な人ほど自分を追い込みすぎて体調を悪化させてしまいがちです。

万が一うつ病などを発症してしまえば休職や退職することにもなりかねません。

 

『「上司や友人に相談する」「転職を考える」など具体的な方法を考えましょう!』

 

無断欠勤(バックれ)をしてしまう

我慢できないほどつらい状況であってもバックレ(無断欠勤・退職)はやめたほうが良いです。

連絡なく欠勤してしまえば、色々な人に心配や負担をかけてしまいます。

しかも”さらに出勤しづらい状況になってしまう”ため、ご自身にとってもよくありません。

「もう仕事には行けない」ほどに追い詰められている場合には、退職代行を使って辞める方法をおすすめします。

 

オススメの記事
>>バックレは絶対ダメ!高リスクすぎるので退職代行で辞めた方が安心安全!

 

仕事に行きたくない時に無理は禁物!

理由は人によって様々ですが、「仕事に行きたくない」ことは誰にでもあることです。

ですのでそう感じてしまうことは、決して”甘え”ではありません。

またご自身の体や心から発せられているSOSのサインの可能性もあります。

「なぜ仕事に行きたくないのか?」の理由をしっかりと考え、自分だけで解決できない場合には退職や転職といった、新たな道を探すことも頭に入れておきましょう。

 

オススメの退職代行サービス

スポンサーリンク

-退職の悩み・疑問

© 2023 バイバイ退職 Powered by AFFINGER5