退職の悩み・疑問

異動先が合わないから退職したい!状況によっては素早い退職もアリ!

異動先が合わない場合の退職について書いた記事の画像

 

この記事がオススメな人

  • 「部署異動したら合わない環境だった」
  • 「異動のある会社にいるのが不安」
  • 「部署異動が原因で退職するのはおかしい?」

”会社員に異動や転勤はつきもの”

頭では理解していたつもりでも、実際に働く環境や仕事がガラッと変わることはかなり大変なことです。

というのもこうした異動や転勤はあなたはもちろん、一緒に暮らす家族にも影響を与えてしまうためです。

そんな状況もあり「異動先が合わないから退職したい」と考える方は少なくありません。

 

そこでこの記事では、異動先が合わない時の退職について次の内容を解説していきます。

この記事でわかること

  • 異動先が合わないなら退職しても良い理由
  • 異動先が合わないと感じる原因
  • 退職したいときにできる対処法
  • 退職した方が良いケース
  • 逆に残った方が良いケース

目次

「異動先が合わない」退職しても良い理由

異動先が合わない場合に退職して良い理由を解説
覚悟していても、実際に異動を経験すると会社を辞めたいと感じる方は多いです。

ただそういっても「異動を理由に退職しても良いのか?」と疑問を持つ方もいるでしょう。

この答えとしては『異動先が合わないのであれば退職しても大丈夫!』だと言えます

その理由が次の3つです。

  1. キャリアップに繋がらない
  2. 仕事へのモチベーションも下がる
  3. 体調を崩す人も多い

 

キャリアップに繋がらない

異動によって仕事内容が変わってしまえば、あなたのキャリア形成にも影響が出てしまいます。

同じ会社でも「部署異動」という形で何年かおきに配置展開されている企業は存在します。

そうなってくると部署が変わるためたびに仕事自体も変わってしまい、経験やスキルを磨くこともできずに転職する際には損をしてしまいます。

将来的な影響を考えれば、退職理由としては十分です。

 

仕事へのモチベーションも下がる

今の仕事にやりがいを持っているなら、異動したことでやる気の低下を招いてしまう可能性が高いです。

こうした異動や転勤は、自分の希望が通らないことも多いので精神的なストレスにつながるケースも少なくありません。

特に「やりがいを持って仕事をする」ことを大事に考えていると、それを見つけるために長い期間がかかることもあるでしょう。

 

体調を崩す人も多い

勤務地が変わると、住む地域や人間関係もゼロからのスタートになります。

そのため、メンタル面での負担も大きく、人によっては異動がきっかけでうつ病などの病気にかかるケースも存在します。

そうならないためにも、限界がくる前に退職するのは最善方法ですし、その決断は誰にも咎められるものではありません。

例え「根性がない」などの言葉を周りから浴びせられたとしても、あなたの健康を1番に考えることが大切です。

 

オススメの記事
>>体調を崩す原因は仕事!?休みが多い人の特徴とその対処法を知ろう!

 

オススメの転職エージェント

 

「異動先が合わないから辞めたい」と感じる6つの原因

異動先が合わないから退職したいと思う原因を紹介

「異動先での毎日がつらい、、、」

こうなるのはあなただけではありません。

次の6つが異動先の仕事を辞めたいと感じる原因の一例です。

  1. 仕事を一から覚えるのが大変
  2. 人間関係の変化に対応するのが難しい
  3. 家族との関係が悪くなる
  4. 労働環境に不満がある
  5. 仕事にやりがいを見つけられない
  6. 社内のヤバい部署に配属になった

 

仕事を一から覚えるのが大変

今の仕事に数年の経験があっても、異動で部署が変われば「未経験の新人」として扱われることも多いです。

極端な例でいれば、『内勤で働いていたのに、いきなり営業で外回りになる』こともあるわけです。

自分の仕事に楽しさを見つけられる人であれば楽しいものになるでしょう。

しかしその逆なら、”毎日ストレスを抱えながら合わない仕事する”ことになります。

 

オススメの記事
>>合わない仕事を続けた結果・・・向いていない事を続けるリスクは大きい!

 

人間関係の変化に対応するのも難しい

職場が変われば上司や同僚、仕事先の付き合いなども全てが変わります。

つまりコミュニケーションが苦手な方の場合、職場に慣れるだけでも相当の苦労が必要になるわけです。

 

『仕事の進め方も上司によって違うため、これまでのやり方をガラッと変えなくてはいけないシーンも多いでしょう。』

 

家族との関係が悪くなる

部署異動で転勤になれば、家族や子供、両親との関係性が変わってくることもあります。

これまでは同じ家に暮らしなんとかうまくいっていても、家族で引っ越しや単身赴任をすれば生活はかなり変化するはずです。

実際にこうしたことがきっかけで離婚や別れを経験する人もめずらしくありません。

 

労働環境に不満がある

仕事内容やレベルが変わってくれば、次のような不満を持つ方も多いです。

  • 残業が増える
  • 給料が減る
  • 家から会社が遠くなる
  • 住宅などの手当が変わる

 

『異動先での生活が前のものより劣れば、仕事そのものが嫌いになってしまう原因にもなります。』

 

仕事にやりがいを見つけられない

仕事をすることにおいて、やりがいを大切にする方は多いです。

そのため、新しい仕事にやりがいを感じられなければ「辞めようかな」と考える原因と言えます。

またこのやりがいはモチベーションにも影響するものなので、それが感じられないことはあなたのストレスを増やす要因にもなります。

もしあなたが会社を辞めたくないのであれば、一旦やりがいは横に置いておいて今できることに集中しましょう。

 

社内のヤバい部署に配属になった

大きい会社の中には”ヤバい部署”がある場合もあります。

  • 窓際社員を集めた
  • 残業が異常に多い
  • 自分に合わない体質(超体育会系など)
  • パワハラ・セクハラで有名な上司がいる

「ここには行きたくないな」と感じる部署への異動となれば、辞めようと考えるのも当然です。

また窓際社員が集まる部署への異動なら、自分もその一員という可能性も高いので転職を急ぐ必要も出てきます。

 

オススメの記事
>>辞めるべき会社の特徴10選!なるべく早い行動が鍵になる!

 

異動先が合わないから退職したい時にできる5つの選択肢

異動先が合わないから退職したいと感じた時に取れる対処法を紹介
「異動先の仕事が合わないから辞めたい」と悩んでいる時、あなたにとれる選択肢はいくつかあります。

それが次の5つです。

  1. 仕事に集中する、割り切って
  2. 自己分析をする
  3. 上司に相談する
  4. 転職活動をスタートさせる
  5. 限界なら退職する

 

仕事に集中する

「自分や家族の生活のため、仕事は辞められない」

こういった方は異動先での事は割り切って、今ある仕事に集中しましょう。

最初は慣れない仕事でも月日が経てば、スキルや経験も身につき『やりがいを感じるようになった』という日がやってくる可能性もあります。

これは、異動後すぐに退職した場合には決してできない経験になります。

 

自己分析をする

「異動先の仕事合わない」理由を自分なりに客観的に分析してみるのも良い方法と言えます。

ただ『辞めたい』と考える状況はあまり良くありません。

というのも原因がわからなければ、その次の転職先で同じようなことがあった時に対処できないからです。

「なぜ辞めたいのか?」
「辞めるとどうなるのか?」

といったことをしっかりと紙に書いて分析することで『本当に今が辞めどきなのか』を理解することができるはずです。

 

上司に相談する

異動先の仕事や人間関係が合わない場合には、上司に相談する方法もあります。

人間誰でも、苦手な仕事や人が出てくるのは仕方がないことです。

もしそこで無理をして体調を崩せば、自分だけでなく家族にまで影響することもあるでしょう。

上司への相談でうまくいけば次のような変化があるかもしれません。

  • 違う仕事を任せてもらえる
  • 元の職場に戻してもらえる

 

『「そこで何もしてもらえないなら退職する」という考えも選択のうちに入れておくと良いでしょう。』

 

転職活動をスタートさせる

辞める決意をした方は転職活動を始めていきましょう。

この場合もいきなり退職するのではなく、なるべく在職中に転職先を決めることをオススメします。

異動先での慣れない仕事と転職活動の両立させるのはかなり難しいことだと思います。

そのため、あなたに有給が残っているようなら、それを上手いこと使いつつ活動できるようにしましょう。

 

オススメの転職エージェント

 

限界なら退職する

「異動先でパワハラなどを受けている」のようなケースでは一刻も早い退職が必須になるでしょう。

この場合には多少のリスクはあっても、会社を辞めた後に転職先を探すしかありません。

また自分だけで辞められない状況なら退職代行サービスもあるのでぜひ検討してみてください。

こうした退職代行サービスでは、転職サポートを行っている会社もあるので「まだ次の職場が見つかっていない」という方は利用しているのも良いでしょう。

 

オススメの退職代行サービス

 

異動で退職した方が良い4つのケース

異動が原因で退職した方が良い時のケースを紹介
異動先の仕事が合わないことが原因で辞めようか迷っている場合、退職した方が良い時が存在します。

ここではその4つのケースをご紹介していきます。

  1. 前と比べて待遇が悪くなった
  2. ストレスの限界にきている
  3. 会社に対して不信感を持っている
  4. 自分の目標が達成できないと知った

 

ケース1:前と比べて待遇が悪くなった

以前の職場と比べ、異動先の労働環境が悪くなった場合は退職をすべき時だと言えます。

  • 給料が減った
  • 肩書きが下がった
  • 残業手当が出なくなった

こういった場合は単純に異動になったケース以外にも、「会社の業績が下がった」「左遷になった」ことも考えられます。

 

『この場合、そのまま残っていてもメリットはほぼないため早めの転職がオススメです。』

 

ケース2:ストレスの限界にきている

異動先が合わない原因は仕事内容や人間関係など人によって様々でしょう。

しかしその原因でストレスに押し潰されそうなら退職する時期かもしれません。

どんな仕事でもストレスはあると思いますが、そのダメージが原因でうつ病などを発症させてしまう方も多いです。

一度うつ病にかかってしまえば何ヶ月も休職が必要になることも多いですし、酷ければ退職しなければいけないことすらあります。

そうならないためには、無理を続けずに転職するしか方法はありません。

 

オススメの記事
>>仕事のストレスで限界寸前?体からのSOSサインに対処する方法を紹介!

 

ケース3:会社に対して不信感を持っている

転勤のある異動は、会社全体の雰囲気を知る良い機会でもあります。

しかし、反対に悪い部分や将来性のなさを実感してしまう方も多いです。

「うちのサービスってこんなにレベルが低いの?」
「なんかやってることが詐欺っぽい、、、」

自社の現実を冷静に分析できれば、辞めるべき時は見えてくるはずです。

 

ケース4:自分の目標が達成できないと知った

今後の目標があっても異動により不可能になるのであれば、転職して希望が叶えられる場所を探しましょう。

「◯年後までに〇〇の役職に就きたい」
「将来的に〇〇の開発をしたい」

など将来の目標を定めている人もいるのではないでしょうか。

ところが仕事内容が変わるような異動であれば、その計画は飛んでしまいます。

逆に今の仕事と同じ分野の会社に転職できればあなたの希望が叶えられる可能性は高いでしょう。

 

オススメの転職エージェント

 

逆に仕事を続けた方が良い3つのケース

仕事を続けた方が良いケースを紹介
上の部分では辞めるべきケースについてお話してきました。

ここからその反対に異動先が合わなくてもそのまま続けたほうが良いケースについてご紹介していきます。

  1. 転職するより今の方が条件が良い
  2. 異動になって数ヶ月しか経ってない
  3. また異動になる可能性がある

 

ケース1:転職するより今の方が条件が良い

退職したくても、転職できるほどのスキルや経験が身についていないなら辞めるのは延期した方が良いかもしれません。

今の時代、未経験者より経験者を重点的に補充する会社は多いです。

そういった分野で働かれている人なら、今の仕事を続け転職できる機会をうかがいましょう。

 

ケース2:異動になって数ヶ月しか経ってない

異動になってまだ期間が浅い場合には一旦退職は待ったほうが良いかもしれません。

もし今の仕事が「合わない」「やりがいがない」と感じていても、それは一時だけで何ヶ月後には変化している可能性もゼロでありません。

仕事に慣れることで今の状況が一変してしまえば、チャンスを逃してしまいます。

「パワハラやセクハラを受けている」「体調不良で限界だ」など、特別な理由がない場合には残ることも考えてみましょう。

 

ケース3:また異動になる可能性がある

配置転換の多い会社では数年単位で人事・部署異動を行っているケースもあります。

この場合も一旦会社を辞めるのは待った方が良いでしょう。

というのも仮に今の仕事が合わないと感じていても、次に異動する先が同じとは限らないからです。

もちろん「キャリアアップのために経験やスキルを高めていきたい」という理由があるなら、ためらわずに退職することをオススメします。

 

異動先が合わないことを理由に退職する方法

異動先が合わないことを理由に退職する方法を解説
異動先が原因で退職する場合でも、辞め方としては通常の退職と同じです。

  1. 退職のタイミングは合わせやすい
  2. 理由があるなら退職代行サービスもオススメ

 

退職のタイミングは合わせやすい

異動先での退職は、通常より辞めるタイミングが自由になる傾向があります。

異動の場合にはその仕事の経験が浅いため、引き継ぎがないケースも多いからです。

ただ比較的いつでも辞められるといっても、「繁忙期は避ける」などの最低限のマナーは必要になります。

 

理由があるなら退職代行サービスもオススメ

異動先での退職で厄介なのが新しい上司からの引き止めです。

というのも、その上司からすれば「なぜ部下が異動後にすぐに辞めたのか?」がわかりません。

ですので「上司に問題があったのではないか?」のような上司の評価に直結するような事態になることもあります。

そのため『すぐに辞めたい』『引き止めがめんどう』という方に関しては、退職代行サービスの方がスムーズに辞められるでしょう。

 

オススメの退職代行サービス

 

異動先が原因で辞めることはヘンなことじゃない!

  1. 仕事を一から覚えるのが大変
  2. 人間関係の変化に対応するのが難しい
  3. 家族との関係が悪くなる
  4. 労働環境に不満がある
  5. 仕事にやりがいを見つけられない
  6. 社内のヤバい部署に配属になった

こういった理由から異動先が合わないと感じる方は多いです。

その場合「今本当に辞めていいのか?」と不安になる方もいるでしょう。

しかしキャリアアップや仕事へのモチベーションの低下などを考えると、異動が原因で辞めたと感じることは不思議なことではありません。

ですの『今のあなた状況』や『将来の計画』をしっかりと分析し、「今が辞めるときだ!」と判断した際には迷わず退職することをオススメします!

 

スポンサーリンク

-退職の悩み・疑問

© 2023 バイバイ退職 Powered by AFFINGER5