この記事がオススメな人
- 「試用期間中だけど会社を辞めたい」
- 「自分から言いづらいから良い方法を知りたい」
- 「退職代行を使うならどんな業者が良い?」
「入ってみたら仕事内容が違った」
「職場の空気に馴染めない」
面接までは印象が良くても、実際に入社して仕事を始めてみると『なんかイメージと違う』という気持ちを持つことはよくあります。
いくら事前にネットで調べたり、面接で社員と話す機会があったとしても、こうしたミスマッチを完全に防ぐことはできません。
また求人内容と実際の仕事が違うケースなら”あなたは被害者”とも言えます。
こういった場合にはそのまま仕事を続けていくこともできますが、人によっては『もっと良い会社を探すためにすぐにでも退職したい』と考える方もいるでしょう。
ところが入社から間もないと、”試用期間中”という特殊な状況で働いている方もめずらしくありません。
そこで気になるのが「試用期間中でもすぐに退職できるの?」という疑問です。
この記事では、試用期間中の即日退職について次のポイントを解説していきます。
この記事でわかること
- 試用期間中に辞められる理由
- 試用期間中に即日退職するメリット・デメリット
- 即日退職したい方向けの退職代行業者の選び方
目次
試用期間中でも会社を辞めることは可能!
まず結論として、試用期間中の方でも会社を辞めることは可能です!
というのも法律上、労働者の退職や辞職は本人の自由です。
それはベテラン社員だろうと、試用期間中の新入社員だろうと変わりませんので当然退職することは可能です。
ただ、勤務する会社や契約状況によっては「即日退職が難しいこともある」という部分には注意が必要です。
基本は最短でも2週間後
正社員(無期雇用)の場合、民法627条1項に「退職の希望を伝えてから、2週間後に退職できる」というものが定められています。
ですので入社初日に『退職したい』と伝えても、”実際に辞められるのは最短でも2週間後”となってしまいます。
『社内規定や契約書の中で「1ヶ月前に連絡が必要」などと書かれていても、優先されるのは法律上の2週間の方になります。。』
オススメの記事
>>退職代行なら即日退職できる!?なるべく早く辞めたいなら退職代行に依頼!
限界でも無断退職(バックレ)はリスクが高い
即日退職が難しいからといって無断欠勤やバックレはあなたにとってかなりリスクの高い行為なので絶対に避けましょう。
予想できるリスクは次のようなものです。
- 職場からの連絡が止まらない
- 上司が家を訪ねてくる
- 会社から両親へ連絡がいく
- 懲戒解雇などの処分になる
- 転職の際にも不利になる など
バックレを選ぶのであれば、多少費用がかかってしまっても退職代行サービスを利用する方が良いでしょう。
『退職代行ならあなたから直接会社に連絡をする状況にはなりません。』
オススメの記事
>>バックレは絶対ダメ!高リスクすぎるので退職代行で辞めた方が安心安全!
オススメの退職代行サービス
- 『経験と実績のある弁護士が実行する』
【弁護士法人みやび】>>みやびに無料相談する
- 『15,000人以上の退職に関わってきた』
【退職代行SARABA】>>SARABAに無料相談する - 『業界最安値に挑戦中の労働組合が運営する』
【退職代行ネルサポ】>>ネルサポに無料相談する
試用期間中でも即日退職が可能な3つのケース
「即日退職は難しい」とは言っても、次の条件をクリアすればすぐに退職することが可能です。
- 会社の許可が出た場合
- 労働環境が悪い場合
- 退職代行サービスを使った場合
会社の許可が出た場合
退職したいと伝え、会社側が理解してくれれば即日退職が可能になります。
”試用期間”を行う目的の中には、「会社と従業員の相性を判断する期間」という意味が含まれています。
数回面接で顔を合わせただけでは社内の雰囲気や仕事内容を完全に把握することはできません。
会社側としても無理に引き止めても良い結果にならないことを理解できれば、拒否してくることはないでしょう。
ただ『すぐに辞めたい』からといって仮病を理由にするのは良くありません(診断書の提出が必要になる可能性があるため)。
労働環境が悪い場合も
職場内の労働環境が悪さでも即日退職ができることがあります。
- パワハラなどのハラスメント受けた
- サービス残業が日常化していた
- 長時間労働が当たり前の環境だった
こういった場合は、本来なら入社後に1番力になってくれるはずの上司や先輩が原因のケースも多いです。
『まずは人事や労基署に相談するのも良いですが、出社できない状況なら退職代行などの利用も考えましょう。』
退職代行サービスを使った場合
『出社できない』『自分から辞めたいと言えない』という方は、退職代行を利用すれば即日退職も可能です。
この退職代行サービスは、「退職したい労働者に代わって、専門の業者が勤務先に連絡してくれる」ものです。
特に試用期間中の場合、会社や上司から引き止められる可能性も高いので代行業者は強い味方となってくれるはずです。
注意点としては、引き止めなどをされてしまうと民間業者では対応できないことです。
『無駄なトラブルを避けるためにも会社と交渉ができる弁護士か労働組合の代行業者を選びましょう!』
オススメの退職代行サービス
- 『経験と実績のある弁護士が実行する』
【弁護士法人みやび】>>みやびに無料相談する
- 『15,000人以上の退職に関わってきた』
【退職代行SARABA】>>SARABAに無料相談する - 『業界最安値に挑戦中の労働組合が運営する』
【退職代行ネルサポ】>>ネルサポに無料相談する
試用期間中に即日退職する2つのメリット
試用期間中に即日退職するメリットは次の2つです。
- ストレスから解放される
- 前向きな気持ちでスタートできる
ストレスから解放される
試用期間中でも、職場環境や仕事に強い不安や疑問を感じるなら即日退職した方が良いケースも多いです。
特にパワハラやセクハラ、長時間の残業が続くなどの状況にいればうつ病などの病気を発症させてしまうことがあります。
一度うつ病になってしまうと長い間悩む方も多く、今後の人生にも大きな影響を及ぼす可能性もあるでしょう。
また本採用になると辞めづらい雰囲気になることもあるので、「限界を感じる前に会社を辞める」という選択肢も考えておきましょう。
前向きな気持ちで再スタートできる
毎日『辞めたい』と考えているなら、いっそ退職し転職先で新たなスタートを切るのも良い方法の一つです。
以前は「仕事は最低3年は続けた方が良い」と言われていましたが、転職があたりまえになりつつある最近ではさまざまな意見が存在しています。
また新卒から3年以内の方なら「第2新卒」という枠で応募でき、転職市場でも注目されているので新しい職場もスムーズ見つかる可能性も高いでしょう。
試用期間中に即日退職する2つのデメリット
試用期間中に即日退職するデメリットは、退職後の暮らしや転職活動に影響する可能性があることです。
具体的には次の2つです。
- 失業保険が受け取れない
- 転職時に不利になる可能性がある
失業給付金が受け取れない
試用期間中の退職だと失業給付金の受給条件を満たせないことも多いです。
というのも一般的な退職にあたる自己都合退職の場合、失業給付金の条件で「離職日以前の2年間に雇用保険に通算12ヶ月以上入っている」ことです。
ですので、職務経験のない少ない(ない)方だと退職後の生活費に困ってしまうケースもあります。
転職時に不利になる
”試用期間”という短い間であっても、正社員として働いた記録は雇用保険や離職票に残ります。
退職後に応募した会社が、履歴書などを見て「またすぐに辞めてしまうのでは」と不安に感じてしまえば転職先がなかなか見つからないことも予想できます。
ですので試用期間中に辞めた理由や原因はしっかりと説明できるようにしておきましょう。
「試用期間中に即日退職したい時の代行業者の選び方」2つのポイント
即日退職に若干の難しさがある試用期間中の退職。
この場合には<退職のプロである退職代行サービスを利用するケースも多いです。
そこでそんな方にピッタリな代行業者の選び方の2つのポイントをご紹介していきます。
- 交渉が可能な退職代行サービス
- 実績や経験がある退職代行
交渉が可能な退職代行サービス
試用期間中に会社を辞める場合、上司などから引き止めにあうこともあります。
これを避けるためには弁護士や労働組合といった会社と交渉ができる業者が必須です。
もし民間業者に依頼し、会社側から「本人からの連絡でないと対応できない」などと言われてしまえば法律違反になるため民間では対応できません。
オススメの記事
>>後悔したくない!!気になる退職代行サービスの選び方と注意点とは?
実績や経験がある代行業者
退職代行業者に依頼する際には、きちんとした業者を選ぶことが大切です。
現在50社以上が参入している代行業者の中には違法業者や怪しい業者も存在します。
そういった業者へ依頼してしまうと、次のような被害にあってしまうケースもあります。
- 違法行為を行い退職できなかった
- 業者の対応が悪く直接苦情の連絡がくる
- 依頼したのに突然連絡が取れなくなった
- 退職失敗なら全額返金と書かれていたのに返金されない など
実績や経験がある業者なら基本的にはこうしたトラブルの心配はありません。
依頼したい内容によっても違いますが、「試用期間中に即日退職したい」という場合には弁護士か労働組合が運営するサービスを選びましょう!
オススメの退職代行サービス
- 『経験と実績のある弁護士が実行する』
【弁護士法人みやび】>>みやびに無料相談する
- 『15,000人以上の退職に関わってきた』
【退職代行SARABA】>>SARABAに無料相談する - 『業界最安値に挑戦中の労働組合が運営する』
【退職代行ネルサポ】>>ネルサポに無料相談する
退職代行サービスを利用する場合の流れ
民間、労働組合、弁護士が運営を行っている退職代行サービス。
依頼する業者は違っても依頼から退職完了まで流れはほとんど同じです。
基本的な流れ
- 電話/メール/LINEで相談
- 申し込みし、料金を支払う
- 代行業者との打ち合わせ
- 代行業者が会社へ連絡
- 業者から依頼者へ連絡がくる
- 連絡後に退職届を提出
- 退職が完了
条件次第で試用期間中でも即日退職することも可能!
試用期間中であっても、会社を辞めることは可能です。
ただ『即日退職をしたい!』となると次の3つの条件のどれかをクリアしないといけません。
- 会社から理解してもらう
- 人事や労基署に相談する
- 退職代行サービスを使う
また試用期間中に会社を辞めることは、メリットとデメリットがあることも覚えておいてください。
入社後に「会社のイメージが違った」と感じる方はめずらしくありません。
そのまま仕事を続けることであなた自身の成長につながることも多いです。
しかし『どうしても耐えられない』と感じるような会社であれば、退職することでより素晴らしい環境で働けるチャンスにめぐりあう可能性もあります。
5年後、10年後に後悔しないためにも今の状況をしっかりと把握し、より良い未来への一歩を踏み出しましょう!