この記事がオススメな人
- 「1万円くらいで利用できる退職代行はない?」
- 「安くてもトラブルは避けたい」
- 「安い業者のオススメを知りたい」
『辞めたいのに辞められない』状況から抜け出す手伝いをしてくれる退職代行サービス。
ところが、依頼するには約2〜5万円ほどの費用がかかることもあり
「依頼しようか迷っている」
という声も多く聞きます。
しかし、数ある代行業者の中には、1万円ほどの低料金から利用できるサービスがあることをご存知でしょうか?
そこで今回は、1万円台から利用できる退職代行について次の内容を解説していきます。
この記事でわかること
- 1万円で利用できる退職代行の特徴
- 利用するときの注意点
- 1万円台で利用できる業者を紹介
- 安全を重視する方向けの業者の選び方
目次
「1万円台で利用できる退職代行サービス」4つの特徴
「給料が少ないから」
「貯金がない」
「アルバイト勤務だから」
などの理由から退職代行を利用できない方も多いでしょう。
しかし、一定の条件をクリアすれば1万円台でも退職代行を利用することは可能です!
その条件は次の4つです。
- アルバイトやパート勤務をしている
- サブスクを利用できるサービスを使う
- 1万円を切る業者も存在する
- 後払いの選択肢もある
アルバイトやパート勤務をしている
退職代行の相場は約2万円からですが、アルバイトやパートの方であれば1万円台で利用可能なケースもあります。
代行業者各社では勤務形態によって料金が違うことがあるからです。
▼正社員とアルバイト・パートの料金の違い
正社員 | アルバイト・パート | |
わたしNEXT | 29,800円 | 19,800円 |
A社 | 22,000円 | 22,000円 |
男の退職代行 | 26,800円 | 19,800円 |
B社 | 29,800円 | 29,800円 |
アルバイトやパートの方でも退職代行は問題なく利用できます。
「今はお金に余裕がない」という状況であれば、上の表の2社のような1万円台で依頼できる業者を選びましょう。
オススメの記事
>>アルバイトやパートでも退職代行を使った方がスムーズに辞められることは多い!
サブスクを利用できるサービスを使う
動画配信や洋服など、様々な場所で利用できるサブスク(料金定額制サービス)。
退職代行の中にもこのサブスクを取り得れているサービスが生まれています。
例えばわたしNEXTや男の退職代行では、月額3,300円を支払うことで年間2回まで利用可能な”ヤメホー”というサービスがあります。
さすがに年2回も利用する方はいないでしょう。
ですが、『急にまとまったお金が用意できない』という方であれば、かなり助かるシステムになっています。
オススメの記事
>>退職代行にもサブスクが誕生!業界初のサービス「ヤメホー」とは!?
1万円を切る業者も存在する
日本には50社以上ある退職代行業者。
その中には5,000円というかなり低価格で利用できるサービスも存在しています。
『こうした業者はサービスの質や安全性などの部分で不安な点もあるので、利用する場合はご注意ください!』
オススメの記事
>>退職代行サービスは違法じゃない!!怪しい業者に騙されないための注意点とは?
後払いの選択肢もある
”1万円も出せないけど、すぐに辞める必要がある”
こういった方は、後払いに対応したサービスを選ぶ方法もあります。
以前は前払いが一般的だった代行業者各社ですが、最近はクレジットカード払いに対応したサービスも増えてきています。
「paidy(ペイディ)翌月払い」であれば、まだクレカを持っていない方でも電話番号とメールアドレスがあれば利用できます(簡単な審査あり)。
paidyに対応している退職代行
オススメの記事
>>退職代行でも後払いOK!貯金が少なくても利用できるサービスを紹介!
1万円台の退職代行を利用したい時に注意すべき3つのポイント
上でご紹介した2社以外よりも安い、約1万円ほどで利用できる業者も存在します。
しかし、そういった費用が安すぎる業者を利用する際には注意すべき点もあります。
それが次の3つです。
- 任せられる業務が少ない
- 違法業者の可能性もある
- 退職できない心配もある
任せられる業務が少ない
低価格で依頼できるサービスは、ほとんどが民間業者のため対応できる業務が限られています。
「1万円ほどで利用できる民間業者」
「約2~3万円〜利用できる労働組合」
「約5万円ほどかかる弁護士」
この3タイプの業者を比べたものが次の表です。
民間 | 労働組合 | 弁護士 | |
退職代行 | ○ | ○ | ○ |
離職票送付の交渉 | × | ○ | ○ |
有休消化の交渉 | × | ○ | ○ |
未払い給与の請求 | × | ○ | ○ |
退職金の交渉 | × | ○ | ○ |
損害賠償請求 | × | × | ○ |
退職届の作成代行 | × | × | ○ |
転職サポート | ▲ | ○ | × |
○=対応できる、×=対応できない、▲=一部業者のみ対応できる
ご覧になってわかるとおり、低価格で利用できる民間ができることは基礎のみです。
『基本的には弁護士か労働組合が運営する退職代行を依頼するのがベストです。』
違法業者の可能性もある
低価格のサービスの中には違法行為を行う業者も存在し、依頼したことでトラブルに巻き込まれる可能性もあります。
その中でも「非弁行為」を行う業者には特に注意してください。
この非弁行為は、弁護士資格を持たないものが未払い賃金の請求や有給取得といった、会社と交渉を行ってしまう違法行為です。
『民間の中には弁護士監修のサービスもありますが、対応できる業務内容は普通の民間と同じものです。』
退職できない心配もある
退職代行を一般的になりつつある中で、連絡を受ける企業側も知識をつけています。
そのため、民間業者に依頼してしまうと退職できないケースもあります。
せっかく費用を払って依頼しても、勤務先から「本人以外の退職連絡は受け付けない」と言われてしまえば交渉ができない民間にはどうすることもできません。
これを防ぐためには次の点に気を付けてください。
- 極端に安い業者には依頼しない
- トラブルが予想できる場合には弁護士か労働組合に依頼する
『弁護士や労働組合の退職代行ならこうしたトラブルでもしっかりと対応してもらえます。』
オススメの記事
>>退職代行を使ったらトラブルになる?実例を知っておけば回避も可能!
1万円台で依頼できる退職代行サービス
低価格で労働組合の運営する業者を探している方は「わたしNEXT」
日本初の女性向けの退職代行として利用者が増えている「わたしNEXT」。
アルバイト・パートの方なら19,800円で利用できます。
労働組合の運営なので、未払い賃金の請求や有給取得といった会社との交渉を任せることも可能です。
男性でも依頼はできますが、男性の場合は同じ会社が運営する「男の退職代行」の方が料金が安いのでオススメです。
料金 | アルバイト・パート 19,800円(税込) 正社員・派遣社員・契約社員 29,800円(税込) |
運営元 | 労働組合 |
追加費用 | なし |
返金保証 | あり |
連絡手段 | LINE/メール |
即日対応 | 可能 |
会社との交渉 | 可能 |
転職サポート | あり(条件を満たせば最大3万円) |
【わたしNEXTの特徴】
- 労働組合の運営
- 会社との交渉が可能
- 後払い可能
- 無料の転職サポート
\まずはLINEで無料相談へ/
「安さ」より「安心」を重視する方の退職代行の選び方
価格の安い業者の注意点を見た方の中には、「安さより安全性を優先したい」という方もいるのではないでしょうか。
そうした方は、次のような点に注意して業者を選んでいくことをオススメします。
- 会社との交渉ができるサービスを選ぶ
- 即日退職・対応できる方が良い
- 口コミもチェックしてみる(ただし参考程度に)
会社との交渉ができるサービスを選ぶ
安全に確実に退職したい方は、弁護士か労働組合のサービスを選ぶのをオススメします。
「会社との交渉ができる」
この部分は退職代行サービスを選ぶ上で最も重要な部分と言えるでしょう。
弁護士や労働組合のように交渉が可能であれば、未払い賃金や有給取得の交渉など幅広い業務が任せられます。
また、万が一勤務先から退職の拒否があっても、交渉し無事に退職できるようにしてくれます。
即日退職・対応できる方が良い
「日中は仕事で忙しい」
「もう出勤するのは限界だから、すぐに対応してもらいたい」
こういった方の場合は24時間対応のサービスを選ぶと良いでしょう。
24時間対応の業者であれば、最短で数時間で退職完了になるケースもあります。
ただ、『24時間対応』となると弁護士事務所では対応していないことがほとんどなので、依頼できるのは労働組合か民間に限られます。
24時間対応の退職代行サービス
- 【労働組合が運営する『退職代行ガーディアン』】ガーディアンに無料相談する
- 【労働組合が運営する『退職代行SARABA』】SARABAに無料相談する
口コミもチェックしてみる(ただし参考程度に)
TwitterなどのSNSやネット上で業者の口コミをチェックしてみるのもオススメです。
ですが、その際は”あくまでも参考程度”と考えておいた方が良いでしょう。
というのも、退職代行の利用者は増えているとはいえ「使ったことを周りに知られてたくない」という方もまだまだ多いです。
そのため、大手の業者以外のレビューを探すのはかなり難しいです。
また、口コミや評価を掲載しているまとめサイトの運営が業者本人というケースもあるのでご注意ください。
「退職したい」というだけなら1万円台の退職代行もオススメできる!
通常なら約2〜5万円ほどかかる退職代行サービス。
次のような条件の方の場合は1万円台で利用できる業者もあります。
- アルバイトやパート勤務をしている
- サブスクを利用できるサービスを使う
- 1万円を切る業者も存在する
- 後払いの選択肢もある
一方で極端に安い業者に依頼してしまうと「違法行為を行う」「依頼したのに退職できなかった」などのトラブルにあってしまうケースも少なくありません。
安全に確実に退職したいという方は、弁護士や労働組合が運営するしっかりとした業者を選ぶことが大切です!
オススメの退職代行サービス
- 『経験と実績のある弁護士が実行する』
【弁護士法人みやび】>>みやびに無料相談する
- 『15,000人以上の退職に関わってきた』
【退職代行SARABA】>>SARABAに無料相談する - 『業界最安値に挑戦中の労働組合が運営する』
【退職代行ネルサポ】>>ネルサポに無料相談する