退職の悩み・疑問

利用者急増!退職代行サービスを使うメリット・デメリットを徹底解説!

退職代行を利用するメリットとデメリットを書いた記事の画像

 

この記事がオススメな人

  • 「依頼するメリットとデメリットを知りたい」
  • 「そもそもどんなサービス?」
  • 「依頼するならどの業者がオススメ?」


「自分に合う会社で働きたい」
「残業が多い今の環境を変えたい」

今の労働環境を変えていきたいと考える方も増え、転職や退職が身近になっている現代。

こういった背景から利用者が増え続けているのが”退職代行サービス”です。

しかし初めてこのサービスを聞いた方は「退職代行って何?」「利用するメリットやデメリットは?」など、いろんな疑問や不安が頭に浮かぶでしょう。

 

そこで今回は退職代行サービスを利用するメリットやデメリットについて、次のポイントを解説していきます。

この記事でわかること

  • サービスの特徴
  • 利用するメリットとデメリット
  • トラブルを避ける方法
  • オススメの代行業者を紹介

退職代行サービスとは?

退職代行サービスのサービス内容を紹介している

退職代行サービスとは、会社を辞めたい労働者に代わって”専門の業者が退職の意思を伝えてくれる”ものです。

「上司へ退職が言い出せない」
「病気になり会社に行けなくなった」
「退職の話をしたら嫌がらせを受けるようになった」

こういった会社とのトラブルになった場合に強い味方になってくれます。

運営する代行業者は大きく分けて民間・労働組合・弁護士の3つの業態が存在し、費用の相場は約2〜5万円ほどかかります。

 

依頼できる代表的な業務が以下のようなものです。

  • 未払い給与の請求
  • 退職金の交渉
  • 有給取得の交渉
  • 損害賠償請求
  • 離職票や源泉徴収票の送付依頼
  • 退職届などの必要書類の作成

依頼する業者の種類によっても対応できる業務の違いもあり、上記の業務を全てこなせるのは弁護士のみとなっています。

 

オススメの退職代行サービス

 

退職代行を利用する4つのメリット

退職代行サービスを利用するメリットを説明している

退職代行の利用者が増えているのは、それだけ利用するメリットが多いからです。

具体的なメリットは以下の4つです。

  1. ストレスや悩みから解放される
  2. 出社せずに即日退職できる場合も多い
  3. 未払い給与を取り返せる
  4. 引き止められる可能性も減る

 

ストレスや悩みから解放される

退職代行を利用する1番のメリットは、「辞める」という最大の難関を代行してもらえる点です。

通常の退職ではご自身の口から上司へ辞めることを告げ、そこから話し合いを行いスケジュールを決めていきます。

しかし、上司との関係がうまくいっていない、パワハラなどを受けている方にとっては「退職したい」と伝えること自体が難しいケースも多いです。

そこを代行業者という第三者が代わりに行ってくれるので、退職時のストレスや悩みから解放されます。

 

出社せず即日退職できる場合も多い

退職代行を利用すると、早い場合で数時間ほどの即日退職が可能です。

代行業者の中にはLINEのみで相談から退職まで完了するサービスもあり、中には24時間対応をしている会社も存在します。

日中は仕事をしている方でも帰宅後に依頼し、次の日の朝には会社側に連絡が行くことになるので出社なしでの退職も多いです。

 

『退職代行なら嫌な上司や同僚に会わずに辞められる可能性が高い!』

 

未払い給与を取り返せる

弁護士や労働組合の運営するサービスでは、未払い賃金の請求も依頼できます。

円満退社する方は、本来ならもらえるはずだった賃金を諦めてしまうケースもめずらしくありません。
中には数ヶ月分が払われておらず、数十万円になることもあります。

いざ自分で請求するとなると難易度も高く、専門知識がない人間が行えば時間も労力もかなり必要になってきます。

退職代行の利用を考えているならば、未払い賃金の請求も同時に依頼することを考えておきましょう。

 

オススメの記事
>>退職代行でも未払い賃金を取り戻せる?注意点を守れば取り返せる!

 

引き止められる可能性も減る

依頼後は一度も出社せずに辞めることになるため、煩わしい会社からの引き止めも回避できます。

会社を辞める際には「後任が見つかるまで勤務してくれ」「部署異動で続ける気はないか?」などの引き止めを受けることがあります。
さらに酷い場合は辞めると伝えただけで脅されることすらあります。

 

『直接顔を合わせないので引き止められることもない!』

 

オススメの記事
>>おすすめの嘘の退職理由9選!メリットも多いし「嘘も方便」とも言うよね!

 

退職代行を利用する4つのデメリット

退職代行サービスを利用するデメリットを解説している

メリットが多い退職代行サービスの利用ですが、デメリットも当然存在します。

それが以下の4つです。

  1. 依頼には費用が必要
  2. 同僚や先輩との関係性が壊れる
  3. 悪質業者も存在する
  4. 会社とトラブルになる可能性もある

 

依頼には費用が必要

退職代行サービスを利用するには当然費用がかかります。

相場としては以下の通りです。

各業態の相場

民間・・・・約2〜5万円
労働組合・・約3万円
弁護士・・・約5〜10万円

 

同僚や先輩との関係性が壊れる

退職代行を利用すると職場には出社せず退職になるので、お世話になった先輩や同僚に直接挨拶することはできません。

また、突然居なくなったことで周囲の負担が増えることにもなり、同僚や先輩との関係が壊れることもあります。

ご自身が悩んでいることを知っていれば理解してもらえる可能性はありますが、これまでの関係とは変わると考えておいた方が良いでしょう。

 

『円満退社を望む人には退職代行は向いていない。』

 

悪質業者も存在する

退職代行は国内に50社以上が存在すると言われています。

その中には違法行為を行う悪質業者もいて、依頼してしまうと以下のようなトラブルに巻き込まれる場合もあります。

 

違法業者のトラブルの例

⚫︎依頼したのに突然連絡がつかなくなった
⚫︎全額返金と書かれていたのに返金してくれない
⚫︎資格もないのに違法行為を行う
⚫︎業者の対応が悪すぎて勤務先から電話が入る

利用する前には、業者の評判やご自身が依頼したい範囲(非弁行為など)をしっかりと確認し、無料相談から始めてみるのがおすすめです。

ほとんどの場合、事前相談は無料で行えます。

 

『業者選びはしっかりとする必要アリ。』

 

会社とトラブルになる可能性もある

業者からの連絡を受けた会社側とトラブルに発展してしまうことがあります。

よくあるのが以下の3つのトラブルです。

  1. 退職を拒否される
  2. 必要書類を送らない
  3. 懲戒解雇や損害賠償請求すると脅される

 

トラブル1:会社から退職を拒否される

業者からの連絡に対し、「本人からでないと受け付けない」といった適当な理由をつけ、退職を拒否されることがあります。

拒否されると民間業者では対応できなくなってしまいます。

会社から退職拒否されることが予想できる場合には労働組合か弁護士の代行サービスに依頼しましょう。

 

トラブル2:必要書類を送らない

退職には応じても、嫌がらせとして本来なら退職後に受け取るはずの必要書類を送ってこないケースもあります。

▼退職後に受け取る主な書類
離職票・年金手帳・源泉徴収票・雇用保険被保険者証

上記は、転職先に提出するものや失業手当の申請、国民健康保険の加入などで必要になる書類です。

ご自身で会社へ請求しても良いですが、代行業者から連絡してもらうことも可能なので相談してみましょう。

 

トラブル3:懲戒解雇や損害賠償請求すると脅される

ブラック企業の中には、懲戒解雇や損害賠償請求をチラつかせてくることがあります。

しかし、実際にこうしたことを行うには条件や会社側にデメリットもあるのであまり心配する必要はありません。

ただどうしても不安に感じる方は、弁護士の退職代行ならしっかりと対応してくれます。

 

オススメの記事
>>退職代行を使ったらトラブルになる?実例を知っておけば回避も可能!

 

トラブルを避けるなら弁護士への依頼が確実!

トラブルを回避するには弁護士の退職代行を選ぶことが良いことを紹介
利用するデメリットを見て不安を感じた方は、弁護士の退職代行を利用するのがおすすめです。

弁護士の場合、以下のような業務に全て対応してもらえます。

 

退職代行に依頼できる業務

⚫︎会社との退職・引き継ぎの交渉
⚫︎未払い給与や残業代の支払い請求
⚫︎有給取得の交渉
⚫︎退職日の調整・交渉
⚫︎離職票などの必要書類の返却交渉
⚫︎損害賠償請求を受けた場合の交渉 など

さらに「弁護士」という肩書きの存在もかなり大きく、連絡を受けた相手側が弁護士だとわかると素直に応じるケースもあります。

 

弁護士が運営するおすすめ退職代行サービス

業界でも大手「弁護士法人みやび」

弁護士法人みやびの退職代行サービスを紹介した画像

サービス名弁護士法人みやび
相談料無料
料金55,000円(税込)+書類郵送料などの実費
追加費用回収額の20%(金銭請求に成功した場合)
連絡手段LINE/メール/電話
即日対応可能

 

退職代行の分野でも大手の事務所になる「弁護士法人みやび」が運営するこちらのサービス。

大手とあって経験豊富なスタッフが対応してくれるので安心して代行業務を任せられます。

 

\まずはLINEで無料相談へ/

 

 

弁護士と社労士の資格を持つ「退職110番」

退職110番のサービスの特徴を紹介する画像

 

サービス名退職110番
料金43,800円(税込)
追加料金あり(金銭請求の成功時や訴訟問題となった場合)
連絡手段メール
即日対応可能
返金保証有り

 

弁護士の退職代行にもかかわらず、43,800円というリーズナブルな料金で依頼できる「退職110番」。

社労士の資格も持った代表が業務を行うこちらでは、未払い賃金や慰謝料の請求以外にも退職届などの必要書類の作成・請求も依頼できます。

 

\まずはHP・メールで相談から/

 

 

退職代行の利用はデメリットよりメリットの方が大きい!

退職代行サービスは、様々な事情から直接伝えづらい退職の意思を労働者に代わって伝えてくれる便利なサービスです。

依頼する上でデメリットはありますが、「出社せずに退職できる」「上司に直接伝えなく良い」など利用するメリットの方が大きいです。

その中でも弁護士が運営するサービスなら依頼できる業務も多く、安全で確実に退職したい方にはおすすめです。

民間や労働組合の代行サービスにもそれぞれ特徴があるので、その部分については下記の記事でもご紹介しています。

 

スポンサーリンク

-退職の悩み・疑問

© 2023 バイバイ退職 Powered by AFFINGER5