退職の悩み・疑問

退職代行サービスはこんな人が使うべき!当てはまる人は迷う必要なし!

 

この記事がオススメな人

  • 「退職代行ってどんな人が使うべき?」
  • 「依頼しようか迷っている」
  • 「使わない方がいい人もいるの?」


職場環境に悩みを抱える人の増加とともに、利用者もますます増えている退職代行サービス。

”代行業者があなたに代わりに退職の連絡をしてくれる。”

このサービス内容についてはご存知の方も多いでしょう。

しかし「どういう人が使うべきか?」「どんな場合に使えば良いか?」については、まだご存知でない方もいるかもしれません。

 

そこでこの記事では、退職代行を使うべき人について次のポイントを解説していきます。

この記事でわかること

  • 利用者の口コミ・感想
  • 使うべき人の特徴
  • 使わなくても良い人の特徴
  • サービスの選び方

退職代行サービスを使った人の感想・口コミ

ネット上にある退職代行サービスを使った人の感想や口コミを紹介

  • ストレスから解放される
  • 出社せずに退職できる
  • 未払い給与や残業代を取り返せる
  • 引き止めにあう可能性が減る

など利用者にとってメリットも多いことから、年々注目度も上がっている退職代行サービス。

実際にサービスを利用した方達はどういう感想を持っているのかをご紹介していきます。

 

 

 

 

 

退職代行サービスを使うべき人の特徴5選

退職代行サービスを使うべき人の条件を解説
退職する自由は、全ての労働者に与えられている権利です。

例えば、正社員など雇用期間の決まっていない無期雇用の方は、「雇用は解約の申入れから2週間経過で終了する」と民法に定められています。

ですので、会社側に退職したい気持ちを伝えれば、2週間後には退職することができます。

しかし世間には、「退職したい気持ちを伝えても辞められない」「退職したい気持ちすら言えない」といった会社も存在しています。

 

パワハラやセクハラ、いじめなどの状況から抜け出したい

「上司からのパワハラが酷い」
「上司からのセクハラに悩んでいる」
「職場内のいじめに耐えられない」

など職場の人間関係に悩んでいる方はたくさんいます。

特になかなか退職を伝えられない状況が続くと、精神的に追い詰められ、眠れない日々が続いたりうつ病などの病気を発症してしまうこともあります。

また退職の話を伝えたことで、これまで受けていた行為がより悪化してしまうケースも少なくありません。

 

『体調を崩して出勤できなくなる前に退職代行を依頼する方がスムーズに辞められます。』

 

上司や会社が退職を受け入れてくれない

退職代行は、業者である第三者がご自身に代わって退職の意思を伝えてくれるので、依頼者の負担がかなり減ります。

勇気を振り絞って退職したい気持ちを会社に伝えても、労働者を退職できないような状況に持っていく企業もあります。

引き止めやはぐらかし。
酷い場合には退職を口に出すだけで悪口を言われたり、脅されることすらあります。

こうなると自分だけの力で辞めるのは難しくなってしまいます。

 

『プロに任せることであなたは転職など今後のことに力を使えるようになります。』

 

辞めたいけど人手不足で退職を言い出せない

人手不足が続く会社だと残業時間が多く、退職を考えていても周りの目が気になり言い出せないケースもあるでしょう。

真面目な方や同僚思いの方の場合、こうした職場だと退職を言い出しづらくても当然かもしれません。

しかし過労から体調を壊してしまったら、ご自身や家族にも影響が及んでしまします。

体調面に不安を感じたり、近い将来そうなる可能性がある場合には退職代行を利用することも選択肢に入れた方が良いでしょう。

 

未払い給与がある

金銭関連の悩みは、退職や転職を考える1番の動機になります。

自分がしっかり働いているにもかかわらず、残業代やボーナス、賞与などの給与が未払いでは会社への不信感もつのってしまいます。

ただ金銭問題は、ご自身だけで直接会社とやり取りするのが難しく、払われないまま退職してしまうケースも意外と多いです。

こうした場合も退職代行を使うべきでしょう。

 

『金銭問題に対応してもらうなら弁護士か労働組合が運営する代行業者を選びましょう!』

 

無断欠席や無断退職(バックレ)を考えている時

  • パワハラ、セクハラ
  • いじめ
  • 退職時の引き止め
  • 未払い賃金

これらの問題から職場への不満が溜まり、無断欠席やバックレ(無断退職)を考えている方は退職代行を使うべきです。

というのも無断欠席やバックレにはリスクしかなく、”懲戒解雇””転職で不利になる”可能性もあります。

特に公務員の方の場合は、10日以内の無断欠勤でも減給処分となってしまいます。

バックレは、勤務形態にかかわらずリスクが高いので退職代行サービスを利用するのがおすすめです。

 

オススメの記事
>>バックレは絶対ダメ!高リスクすぎるので退職代行で辞めた方が安心安全!

 

オススメの退職代行サービス

 

使わなくても良い人の特徴

退職代行サービスを使わなくても良い人の条件を紹介
退職代行を使うべき人がいる一方で、「まだ利用しなくても大丈夫」「今は使わない方が良い」という方もいます。

漠然と職場や環境を変えたいと感じる

入社したばかりや仕事内容にやりがいを感じられない方の中には、「なんとなく環境を変えたい」「自分の口から退職を言うのは面倒臭い」という方もいるでしょう。

こういったケースでは、退職代行を使って会社を辞める方法はおすすめできません。

というのも退職代行は約3〜10万円ほどの料金がかかるサービスです。

 

『漠然と辞めたいと考えている方は自力での退職を目指す方が良いでしょう。』

 

円満退職をしたい場合

退職後も職場の人間と良い関係を維持していきたい場合は、サービスを利用するのは向いていません。

このサービスは、基本的に業者への依頼後は会社へ出社することはありません。

ですので会社側の人間からすれば、「従業員がいきなり出社しなくなる」ことになります。

そうなると当然上司や同僚の仕事量も増えるので、一般的な”円満退職”は難しくなります。

 

『在職中や退職後の関係を考えるなら退職代行の依頼は避けるべきです。』

 

退職代行を使うべき人向けのサービスの選び方

退職代行を使うべき人向けのサービスの選び方を説明
民間、労働組合、弁護士が運営する退職代行サービス。

3つの業者の大きな違いは「会社との交渉が行えるか?」という点です。

 

例えば未払い給与の請求や有給取得の交渉など、会社との交渉が必要な下記の業務に対応できるのは労働組合か弁護士です。

民間労働組合弁護士
退職代行
離職票送付の交渉×
有休消化の交渉×
未払い給与の請求×
退職金の交渉×

上記で×印が付いた業務を民間業者が行ってしまうと法律違反となってしまいます。

また、労災申請や会社を訴えたい場合の損賠賠償請求といった法律問題は弁護士しか対応できません。

 

下記の記事も参考にご自身にあった退職代行サービスをご利用ください。

 

【労働組合の参考記事】
>>労働組合の退職代行のメリット・デメリットは?法律問題がないならオススメ!

 

【弁護士の参考記事】
>>弁護士の退職代行のメリット・デメリットは?法律のプロに任せるのが1番!

 

まとめ

退職代行サービスは、「会社を辞める」と言えない・言い出しづらい方にとって強い味方となってくれるサービスです。

基本的には『退職代行を依頼したい』と感じた時点で使うべきですが、円満退職がしたい方など一部の方にとっては利用しない方が良いケースもあります。

ご自身の今の状況や職場の上司・同僚と今後どう付き合っていくかなどを考え、退職代行サービスを「使うべきか?」どうかを判断してみてください。

 

スポンサーリンク

-退職の悩み・疑問

© 2023 バイバイ退職 Powered by AFFINGER5