退職の悩み・疑問

ヤバい退職代行業者の特徴8選!依頼するリスクや回避方法もご紹介!

ヤバい退職代行業者の特徴について書いた記事の画像

 

この記事がオススメな人

  • 「退職に失敗したくない」
  • 「危ない業者を見分けることはできるの?」
  • 「会社とのトラブルは避けたい」

テレビなどのメディアでも紹介され退職代行を利用する人は年々増え続けています。

実績があり、しっかりとしたサービスを提供する業者がいる一方。
違法行為や質の悪いサービスを提供する『ヤバい代行業者』の存在も最近問題になっています。

万が一そういった業者に依頼してしまうと、「お金だけ取られてしまったり」「退職できなかったり」などのトラブルに巻き込まれてしまう可能性もゼロではありません。

 

そこでこの記事ではそんな”ヤバい代行業者を避ける”方法についてお話していきます。

この記事でわかること

  • ヤバい業者を使ってしまうリスク
  • ヤバい業者の特徴
  • ヤバい業者を避ける方法
  • オススメの退職代行業者

ヤバい退職代行を使うリスク

ヤバい退職代行を使った際の悪影響を解説
退職代行を依頼してもほとんどの人は問題なく会社を辞められます。

ですがヤバい業者を依頼することは次のようなリスクを背負ってしまう可能性があります。

  1. 「退職できない」などのトラブルにあう
  2. 辞めた後も安心できない

 

「退職できない」などのトラブルにあう

ヤバい退職代行を避けた方が良い1番の理由は「使ったことでトラブルにあう可能性がある」からです。

実例としては次のようなものです。

  • 会社側が業者を無視して退職できなかった
  • 業者が違法行為をし、料金を払ったのに辞められない
  • 会社から直接引き止めの電話がきた
  • 有給が使えず、退職日まで会社に行くことになった

退職代行は違法なサービスではないため、知名度や実績のある代行業者ならトラブルになる可能性は低いです。

 

『仮に会社側とトラブルになったとしても、まともな業者ならしっかりと対応してくれます。』

 

辞めた後も安心できない

ヤバい退職代行を使うと、会社を辞められた後にも不安が残ります。

というのも、辞めた後に会社側とトラブルになることがあるためです。

例えば退職代行を使ったあなたへの嫌がらせとして離職票や源泉徴収票といった書類を送ってこないことがあります。

もしここで退職後のサポートがない業者を選んでしまうと、自分で会社側に催促の連絡をすることになります。

 

『この辺りもしっかりとした業者なら退職後のサポートもついているので安心です。』

 

オススメの記事
>>退職代行を使ったらトラブルになる?実例を知っておけば回避も可能!

 

注意!ヤバい退職代行の特徴8選

ヤバい退職代行業者の特徴を紹介
退職代行業者のほとんどは違法でも悪徳でもありません。

しかし最近は参入する企業が増えたことで、その中には”依頼するのは避けた方がいいヤバい業者”も存在しています。

その特徴が次の8つです。

  1. 対応できない業務まで「対応可能」と書かれている
  2. 運営元の情報がない
  3. 支払い方法が少ない
  4. 有料オプションがある
  5. 「弁護士監修」と書かれているのに名前の記載がない
  6. 連絡して1〜2時間経っても返信がない
  7. 公式ホームページのデザインが古い
  8. 口コミが出てこない

 

対応できない業務まで「対応可能」と書かれている

民間業者で「退職時に会社と交渉ができる」と書かれているサービスは要注意です。

というのも退職代行には”非弁行為”というものがあり、法律を扱う資格がない者が弁護士の仕事をして金銭をもらうと違法になります。

退職代行で言えば次のような業務が非弁行為にあたります。

  • 有給取得の交渉
  • 未払い賃金の請求・交渉
  • 退職金の請求・交渉
  • 退職届を代理で作成  など

こうしたことを民間業者が行えば、それは『違法行為』です。

 

『労働組合に関しては団体交渉権を使用することでこうした業務に対応できます。』

 

運営元の情報がない

公式サイトに会社概要や社名、組合名などが書かれていない業者もヤバい可能性があります。

退職代行に限らずサービスを提供するサイトの場合、どこかには運営する企業の名前が書かれています。

 

『サイト上に運営会社の名前がない場合は「そのサービスは怪しい」と思って間違いありません。』

 

「弁護士監修」と書かれているのに名前の記載がない

最近は弁護士監修の代行業者も増えてきています。

ですがただ監修と書かれているだけでは、それが事実かどうかは判断できません。

業者としては安全性をアピールするつもりでしょうが弁護士名などの具体的なものが書かれていないならその業者は注意した方が良いでしょう。

 

支払い方法が少ない

振込だけでなく、クレジットカードやネット決済が利用できないサービスもあまり良くありません。

ただこれに関しては『対応できない=ヤバい業者』とも言い切れません。

というのも弁護士が運営する退職代行の中には「支払いは振込だけ」というサービスも存在するからです。

ですのでこの部分については、『業者を選ぶ上での選択肢の一つ』と考える方が良いでしょう。

 

有料オプションがある

『費用は5000円だけ』と書きつつ、同時に高額な有料オプションがある業者は「ヤバいな」と考えてください。

一般的に退職代行の料金は、全て込みの費用が書かれています。

問い合わせから相談や退職完了まで、そして転職サポートなどを受けても追加料金は発生しません。

※例外として弁護士の場合には相談料や金銭回収時に追加費用がかかることもあります。

 

『特に「費用が5000円」などの極端に料金が安い業者には注意が必要です。』

 

連絡して1〜2時間経っても返信がない

営業時間内なのに、連絡してから1〜2時間も全く連絡が返ってこない業者もヤバい可能性があります。

即日対応や即日退職も大切な退職代行において、業者からの連絡の速さは重要です。

「業者に頼んで本当に辞めらるかな、、、」
「会社から連絡が来たらどうしよう、、、」

など依頼する人はたくさんの不安な気持ちを抱えています。

そんな時に頼みの綱である業者とすぐに連絡が取れないなら、不信感にも繋がってしまいます。

 

公式サイトのデザインが古い

ネット上完結することが中心の退職代行では、公式サイトの存在はかなり大切になります。

その「サイトのデザインがなんか古くさい・・・」と感じる場合にはその業者は避けた方が良いかもしれません。

最近はプロのデザイナーほどの知識がなくてもサイト作成が簡単にできる時代になっています。

それなのに”自分の仕事や経歴を左右することもある退職”を代行してもらう会社が、しょぼいデザインを採用しているようでは不安にしかなりません。

 

口コミが出てこない

SNSなどにユーザーの声が全く書かれていないサービスもヤバい業者の可能性が高いです。

今の時代に口コミがないような業者は「サービスが存在していない」ということも予想できます。

わざわざそんな危険を犯す必要はありません。

そういった業者に依頼するなら、ちゃんとした口コミがあるサービスを利用する方が良いでしょう。

ただレビューサイトの中には代行業者が関わっているものも存在します。

「自社のサービスの評価を上げ、他社は下げる」ケースもあるので注意が必要です。

 

オススメの退職代行サービス

 

ヤバい退職代行を避ける方法3選

ヤバい退職代行を避けるための方法を紹介
ヤバい退職代行業者の特徴がわかったところで、ここからはそうした業者を避けるための方法をご紹介していきます。

それが次の3つです。

  1. あらかじめ依頼内容は考えておく
  2. 口コミや知名度のある業者に依頼する
  3. 無料相談で様子を見るのもオススメ

 

あらかじめ依頼内容は考えておく

「退職の代行だけを依頼する」
「未払い賃金の請求などの交渉も任せたい」

など、あなたの今の状況や希望する業務から代行業者を選ぶのがオススメです。

 

退職代行を運営している弁護士・労働組合・民間の簡単な特徴が次の表です。

運営元料金特徴
弁護士約5万円〜会社との交渉・法律問題まで幅広い業務に対応可能。
労働組合約2.5万円会社との交渉に対応可能。法律問題は解決できない。
民間約2万円退職代行のみに対応。交渉や法律問題は解決できない。

 

口コミや知名度のある業者に依頼する

口コミをはじめ、実績や知名度がある代行業者であれば、ヤバい業者の可能性はかなり低くなります。

ただ先ほどのように業者自体が口コミサイトを運営していることもある点には注意が必要です。

 

『口コミサイトだけでなく、SNSでの声もチェックするようにすると良いでしょう。』

 

無料相談で様子を見るのもオススメ

退職代行各社では実際に依頼する前の無料相談をすることもできます。

その際に業者の返信速度や利用者に対する対応をチェックするのもオススメです。

もちろん「利用するかどうか迷っている、、、」という段階でも不安なことがあれば問い合わせてみると良いでしょう。

 

オススメの記事
>>後悔したくない!!気になる退職代行サービスの選び方と注意点とは?

 

オススメの退職代行を紹介【ヤバい業者は排除済み】

『ヤバい退職代行に依頼したくない』

そんな方のためにオススメのサービスを3つご紹介します。

どのサービスも実績のある大手の退職代行業者になっています。

弁護士法人みやび

弁護士法人みやびの退職代行サービスを紹介した画像

 

数ある弁護士の退職代行の中でも大手なのがこの「弁護士法人みやび」。

退職の代行から未払い賃金請求などの会社との交渉、法律問題まで幅広く対応できるのが弁護士に依頼するメリットです。

料金は55,000円と民間と比べると少し高めですが、『安心安全に辞めたい』という人はみやびのような経験豊富な弁護士に依頼するのがベストです。

 

相談料無料
料金55,000円(税込)
追加費用回収額の20%(金銭請求がある場合)
連絡手段LINE/メール/電話
即日対応可能
代表者佐藤秀樹
住所東京都中央区銀座7-13-8 第二丸高ビル4F

 

\まずはLINEで無料相談へ/

 

退職代行ガーディアン

退職代行ガーディアンのサービスの特徴を紹介する画像

 

労働組合が運営する「退職代行ガーディアン」。

20年以上も労働問題に関わってきた組合なので、安心して退職の代行が任せられます。

今年に入り転職サポートもスタートしているので、「転職先が決まっていないのに退職することになりそう、、、」という方にもオススメです。

 

料金29,800円
追加料金なし
連絡手段LINE/電話
即日対応可能
返金保証あり
転職サポートあり
代表者長谷川義人
住所東京都新宿区四谷1-15

 

\まずはLINEで無料相談へ/

 

退職代行SARABA(サラバ)

退職代行SARABAのサービスの特徴を紹介している画像

 

この「退職代行SARABA」も労働組合が運営するサービスです。

これまで15,000人以上の退職に携わってきた実績があり、TVなどのメディアでも紹介されている知名度もある会社となっています。

料金は業界でも最安値級の24,000円で、もちろん追加費用もかかりません。

 

料金24,000円(税込)
追加料金なし
返金保証あり
連絡手段LINE/メール
即日対応可能
転職サポートあり
代表者上谷美幸樹
住所福岡県田川郡香春町中津原1533-30

 

\まずはLINEで無料相談へ/

 

ヤバいと感じる退職代行は避ける!

退職代行は、利用者の増加から新規参入する業者が増えたことで『ヤバい業者』も存在しています。

こういった業者を利用してしまえば「退職できなかった」「料金だけ取られてしまった」など、トラブルの元になる可能性があります。

退職代行、”退職”というあなたの人生でも大事な分岐点を任せるサービスです。

トラブルにあわないためにも、”知名度や実績のある”しっかりとした代行業者を選ぶようにしましょう!

 

 

スポンサーリンク

-退職の悩み・疑問

© 2023 バイバイ退職 Powered by AFFINGER5