退職の悩み・疑問

有給が取れないから辞めるのはアリ?早めに辞めるべき会社の特徴を紹介!

 

この記事がオススメな人

  • 「有給が使えなくて悩んでいる」
  • 「冠婚葬祭とか、大切な日に休めないのは困る」
  • 「有給が取れないけど、仕事は辞めたくない」

「有給がなかなか取れない、、、」

あなたは休みたいと思っていても上司や会社に阻まれ、休めない経験をしたことがある方も多いでしょう。

そんな時ふと、「こんな会社は辞めた方が良いのかな?」という考えが頭をよぎっても無理もありません。

というのも有給休暇は本来なら自由に取れるものだからです!

 

今回は有給休暇について次の内容を解説していきます。

この記事でわかること

  • 会社が有給を取らせてくれない理由
  • 辞めるべき会社の特徴
  • 有給が取れない時に辞める以外の解決法

本来、有給はあなたの自由に取れるもの!

有給は労働者の権利で自由に取れることを解説
まず労働者が「有給を使いたい!」と言えば、基本的に会社にそれを止めることはできません。

これは労働基準法39条にもしっかりと書かれている権利です。

ですので少し乱暴な言い方をすれば、「有給を申請しても休めない」という職場はその時点で法律違反を犯していることなります。

一方で会社側には「時季変更権」というものがあります。

  • 会社の決算期や繁忙期
  • 研修や訓練日の重なった

などのケースでは会社側は有給の申請を許可しないことも可能です。

しかしこれはあくまでも”変更権”なので、取得日をずらせるだけのものです。

ですので『いつまでたっても有給が取れない』というだけでも、その会社を退職する理由としては十分でしょう。

 

オススメの記事
>>辞めるべき会社の特徴10選!なるべく早い行動が鍵になる!

 

オススメの転職エージェント

 

会社が有給を取らせてくれない4つの理由

会社が有給を取らせてくれない理由を説明
『有給は労働者の権利だから自由に取れる』

そうはいってもなかなか休めない方もめずらしくありません。

その原因としてはあなたの会社や上司が次のような状態になっているからです。

  1. 取らせない雰囲気が漂っている
  2. 日常的に人手不足
  3. そもそも上司が取らせる気がない
  4. 有給の消化が自分の評価につながる

 

取らせない雰囲気が漂っている

  • 上司があまり休まない
  • 先輩や同僚も有給をとらない

こうした雰囲気がオフィス内に漂っている会社は少なくありません。

「休まないことは真面目・誠実」と考える会社では、「有給を取ることはサボること」になっている可能性が高いです。

そんな環境で働いていれば、自分だけ「有給を取ります」と言える人はほぼ居ないでしょう。

 

日常的に人手不足

常に人手不足の職場にいれば自分の仕事を終わらすことも難しく、休みを取るタイミングはありません。

実際に厚生労働省の調査にも、”労働時間が多い人ほど有給を取っていない”という結果が出ています。

 

『繁忙期などを除き、日常的に人手不足の会社で働き続けることはあなたの将来にとってもリスクが大きくなります。』

 

オススメの記事
>>人手不足の会社を辞めたい!続けるリスクとあなたに合った対処法を紹介!

 

そもそも上司が取らせる気がない

  • 職場は人手不足が深刻
  • 上司はそれを乗り越えてきた

などの理由から、そもそも有給を取らせることが頭にない上司も存在します。

そういった上司は部下を駒程度にしか考えておらず、自分の価値観だけで行動していきます。

その場合にはパワハラやセクハラ、サビ残を強いるなど労働環境全体にも影響が及んでいくことも予想できます。

 

有給の消化が自分の評価につながる

「昇給や昇進に影響するかもしれない」という理由から有給が取れない方も意外に多いです。

法律では有給の取得がキャリアに影響することは禁止されています。

しかし労働者が外部に相談したり裁判を起こすなどの行動をしなければ、それが表に出ることもありません。

 

「有給が取れない」辞めるべき会社の3つの特徴

有給が取れない場合に辞めるべき会社の特徴
”有給が取れない”

これだけで会社を辞めるかどうかの判断は難しいです。

しかし、あなたの会社が次の3つの特徴に当てはまっていれば辞めることを本気で考えたほうが良いでしょう。

  1. 有給が全く許可されない
  2. 社内で昇進や昇給に影響が出る人がいた
  3. 冠婚葬祭でも休めない

 

有給が全く許可されない

もしあなたが有給を申請しても1日も取れないようなら、その会社は辞めた方が良いです。

先ほども言いましたが、有給を取れるのは労働者の権利で会社側には拒否する権利はありません。

また2019年の労働基準法の改正で”有給取得義務”もスタートしています(年10日以上有給が与えられているなら、5日は消化しないといけない)。

『有給の拒否』+『有給取得義務の違反』

この2つを破っている会社なら他にも法律を犯していたり、労働環境が悪いことが予想できます。

 

『将来のことを考えても、こうした会社はなるべく早いうちに退職した方が良いでしょう。』

 

社内で昇進や昇給に影響が出る人がいた

上司や先輩社員の中に有給を取ったことが原因で不利益を受けた人がいる場合、その会社はなるべく早く辞めるべきです。

有給の取得で『減給』や『昇進できない』など、労働者に不利益を与えればそれは労働基準法違反です。

今の経営陣が高齢なら何年かすれば全員辞めると思いますが、今後中堅クラスが会社の中心になっても有給を使いやすい会社に変化していくのは難しいでしょう。

 

冠婚葬祭でも休めない

自分や友達の結婚、家族や親族の不幸といった冠婚葬祭に休めない会社も辞めるた方が良いでしょう。

法律違反の問題も当然あります。

しかしこのケースも場合、あなた自身や大切な人との「特別な日にすら有給が使えない」ということになります。

従業員を大切に思っていない会社にいることはあなたにとって”リスクしかない”と考えるべきです。

 

オススメの記事
>>退職時期のおすすめは?あなたに合った辞め時を一緒に見つけよう!

 

オススメの転職エージェント

 

有給が取れない会社を辞める以外の方法3選

有給が取れない会社を辞める以外の方法を紹介
「有給が取れないけど今は辞められない」という方は、次の3つの方法を試してみることをおすすめします。

  1. 上司を納得させる
  2. 権利として主張する
  3. 労働基準監督署に相談してみる

 

上司を納得させる

仕事の遅れや納期日の関係から有給が取れないなら、上司が納得さえすれば問題なく休めるようになるはずです。

  • 全体のスケジュール管理
  • 休み中の代わりの人材の手配
  • 休み後の段取り など

なるべく細かい部分まで詰めておくことが大切です。

 

権利として主張する

上司から有給の許可が出ない場合には「労働者の権利です」と強い姿勢で主張する方法もあります。

あなたが先人を切ったことで、社内で不満を感じていた同僚たちも後に続く可能性も高いです。

ただ、強気に出たことで上司と溝が生まれたり、社内で危ない人認定されることも予想できるので実行する際はご注意ください。

 

労働基準監督署に相談してみる

有給の拒否などの労働問題に悩んでいる方は労働基準監督署に相談するのも良い手段です。

会社が法律違反をしていることがわかれば、労基から指導や勧告をしてもらえます。

労基には常に様々な相談や告発が届いています。

早めに対処してもらうためにも次のような有給を拒否された証拠を提出することが重要です。

  • 会社との契約書
  • 給与明細
  • タイムカードなど勤怠を証明できるもの
  • 有給を申請した書類
  • 拒否された際の音声やメール など

もし労基に相談しても解決しない場合には退職も視野に入れておきましょう。

 

『有給を使って辞めたい方は弁護士か労働組合の退職代行もオススメです!』

 

オススメの退職代行サービス

 

「有給が取れない」だけでも辞める理由としては十分!

従業員から有給の申請を拒否するだけでも、その上司や会社が法律違反をしている証拠です。

ですので「有給が使えない」という悩みでも十分退職理由になります。

特に

【全く申請できない】
【休むことで自分のキャリアに影響がある】
【冠婚葬祭でも休めない】

といった将来にも不安がある方はなるべく早めに退職することをおすすめします。

 

 

スポンサーリンク

-退職の悩み・疑問

© 2023 バイバイ退職 Powered by AFFINGER5