この記事がオススメな人
- 「看護師でも退職代行は使えるの?」
- 「依頼するメリット・メリットを知りたい」
- 「お礼奉公中でもホントに辞められる?」
長時間労働や命を扱う責任の重大さ、閉鎖的な職場環境、新型ウィルスの影響など、これまで以上に厳しい労働環境で働いている看護師の方々。
病院を辞めたいと考えていても、「直接言い出せない」「お礼奉公中」などを理由から”なかなか辞められない”方も多いのではないでしょうか。
そんな状況もあり、最近では自分の口からではなく専門の業者が代わりに連絡をしてくれる退職代行サービスを利用する看護師の方が増えています。
そこで今回の記事では「看護師の方の退職代行の利用」について次のポイントを解説していきます。
この記事でわかること
- 看護師が退職代行を使うメリット・デメリット
- お礼奉公中の方が退職代行で辞める際の注意点
- 代行業者の選び方
- オススメの代行業者の紹介
- 退職代行の利用手順
目次
看護師が退職代行を使う4つのメリット
日々激務をこなす看護師の方々。
そんな看護師の方が退職代行サービスを利用するメリットはかなり大きいです。
今回はその中でも次の4つについて触れていきます。
- 即日退職もできる
- 師長や同僚に直接会わなくてすむ
- 引き止めも回避できる
- 転職活動にも専念できる
即日退職もできる
看護師の方でも一般的なサラリーマンと同じく、有給を使えば即日退職も可能です。
看護師の方の退職には病院によって独自のルールが決められていることがあります。
- 退職する3ヶ月前(6ヶ月の場合も)に病院に知らせないといけない
- 退職するには師長や病院と話し合い許可が必要 など
人手不足への配慮などを考えればこうしたルールは納得できますが、『すぐにでも辞めたい』と考えている方からすれば悩みの種にもなってしまいます。
ただこの退職についてのルールは基本的に”病院からのお願い”の意味合いが強いものです。
そのため一般的なサラリーマンと同じく「退職の意思を伝えれば2週間後に退職できる」という民法が優先されます。
『特別な事情がなくても2週間以上の有給が残っていれば、「退職日まで一度も出勤しない」ということも可能です。』
オススメの記事
>>退職代行なら即日退職できる!?なるべく早く辞めたいなら退職代行に依頼!
師長や同僚に直接会わなくてすむ
閉鎖的な職場環境でも知られる病院内では、パワハラやいじめの被害にあう方も大勢います。
プロのに任せる退職代行であれば、悩みの原因に院長や師長といった人物たちと直接顔を合わすこともありません。
また『同僚に引け目を感じる』といった罪悪感を感じている方にもメリットは大きいです。
引き止めも回避できる
人手不足の深刻な病院の場合、「今は辞めるな!」「辞めたら訴える」などの引き止めや脅しを受けることがあります。
その点、本人に代わって代行業者から連絡がいくことになればこの心配もなくなります。
ただ病院からあなた自身の携帯などに連絡が入るケースもあるので、その場合は代行業者へ相談して対応してもらいましょう。
『病院からあなたの携帯に連絡が入るケースもありますが、その場合は代行業者に連絡し対応してもらいましょう。』
転職活動にも専念できる
拘束時間が長く、不規則な時間で働かれるケースも多い看護師の方は『思い通りに転職活動ができない』という悩みを持つこともめずらしくありません。
その点も、先ほどお話したような有給を使っての即日退職なら転職活動に充てる時間をたっぷり作ることが可能です。
オススメの退職代行サービス
- 『経験と実績のある弁護士が実行する』
【弁護士法人みやび】>>みやびに無料相談する
- 『15,000人以上の退職に関わってきた』
【退職代行SARABA】>>SARABAに無料相談する - 『業界最安値に挑戦中の労働組合が運営する』
【退職代行ネルサポ】>>ネルサポに無料相談する
看護師の方が退職代行を使う2つのデメリット
メリットも多い看護師の方の退職代行の利用。
ただその反面、”病院”という特殊な環境からくるデメリットも存在しています。
- 現場の負担が増してしまう
- 悪い噂を流される場合もある
現場の負担が増してしまう
人手不足の病院で働いている方は退職することに罪悪感を感じる方もいるでしょう。
確かにあなたが辞めたことで「同僚に負担をかけてしまう」ということは事実です。
しかし今のあなたが無理をしている状況であれば、近い将来体調不良になり休職や退職してしまう事態も予想できます。
そうなってしまうと病院内だけでなく、家族やお子さんなどにも影響が出ることになってしまいます。
『退職への罪悪感は捨て「自分の将来のために新しい選択肢をとった」と考えるようにしましょう。』
悪い噂を流される場合もある
病院同士の繋がりが強いのも医療業界の特徴の一つです。
そのため、あなたが退職代行で辞めたこと知っている人は院外にもいることは頭に入れておきましょう。
退職は労働者の個人情報にあたるので情報管理がしっかりした病院なら問題ありませんが、中には口の軽い同僚や師長もいます。
『転職後のトラブルを避けるためにも、今いる病院の近くで働くのは避けた方が良いでしょう。』
▼看護師の方の転職支援サービス
>>【とうきょうナースステーション】
お礼奉公中の看護師が退職代行で辞める際の注意すべき2つのポイント
准看護師や看護師資格を取ったばかりという方は”お礼奉公中”の方もいるでしょう。
このお礼奉公は一般的な世界にはない少し特殊な制度です。
しかも「この制度があるせいで病院をなかなか辞められない、、、」という方も少なくありません。
そこでお礼奉公中の退職代行の利用について注意すべきポイントを2つお話していきます。
- 退職できても返済がなくなるわけではない
- 契約自体が違法な可能性がある
退職できても返済がなくなるわけではない
お礼奉公中でも退職代行を使って辞めることは可能です。
ただその際に最も注意しないといけないのは「退職できても奨学金の返済が終わったわけではない」ということです!
返済期間中の退職の場合、『全額返済』『一部返済』『分割返済』などの対応は病院によって違います。
『返済自体がなくなるわけではないので、退職代行を使う前に「辞めた後に返していけるのか?」ということも考えておきましょう。』
契約自体が違法な可能性がある
こうしたお礼奉公中の返済については違法な契約を結ばれているケースも多いです。
例えばよくあるのが次のような契約です。
- 病院で5年間勤務しなければいけない
- 期間中の退職には違約金が発生する
しかしこの2つ労働基準法の第14条・第16条に違反しています。
「退職したいけど契約関連で不安がある」方は、弁護士の退職代行であれば様々な業務に対応してもらえるので、一度相談してみましょう!
『「退職したいけど契約関連で不安がある」という方は、弁護士の退職代行であれば色々な業務に対応してもらえるので一度相談してみましょう。』
オススメの記事
>>弁護士の退職代行のメリット・デメリットは?法律のプロに任せるのが1番!
【看護師の方向け】代行業者を4つの選び方
看護師の方が退職代行を利用する場合、業者選びには次ような点に気をつけましょう。
- 交渉ができる代行業者を選ぶ
- 営業時間が長い業者もオススメ
- 実績や経験の多さも重要
- 必要なら転職サポートがある業者を選ぶ
交渉ができる代行業者を選ぶ
看護師の方の退職には、病院独自の規定などが原因で院側との交渉が必要になるケースも多いです。
そのため退職時に交渉ができる弁護士か労働組合の退職代行を利用するのをオススメします。
代行業者には民間、労働組合、弁護士の3つのタイプがありますが、民間業者が交渉をしてしまうと法律違反になります。
『民間の中には「うちは交渉もできます」などという違法業者もいるので、トラブルを避けるためには気をつけましょう!』
営業時間が長い業者もオススメ
交代制のシフトで昼夜問わず働かれる看護師の方は、24時間営業の代行業者を選ぶと良いでしょう。
24時間営業なら深夜に連絡をとっても数分〜数時間ほどで返信が返ってくるので、”最短で朝には病院側に退職の連絡が行く”ケースもあります。
ただ、弁護士の退職代行は基本的に24時間営業はしていません(24時間受付の場合、連絡できるのは日中のみ)。
LINEやメールでの相談・質問を送るなら深夜でも大丈夫ですが、返信がくるのは明るくなってからだと覚えておきましょう。
実績や経験の多さも重要
利用者の急増から、中には違法行為や詐欺行為を行う業者も存在します。
ですので怪しい業者を避けるには、実績や経験を持った代行業者を探すことが大切です。
- 民間業者なのに交渉可能と書かれている
- 運営会社の名前がない
- 弁護士監修と書かれているに名前がない
- 極端に料金が安い
こうした業者には注意しましょう。
『どうしても不安な方は弁護士の退職代行に依頼するのが1番安全な方法です。』
必要なら転職サポートがある業者を選ぶ
「退職後は看護師以外の仕事にしたい」という方は、転職サポートのある代行業者を選ぶのも良いでしょう。
シフト制で働かれている方は日中になかなか面接に行けず、転職活動が進められないケースもあります。
しかし退職代行で辞める場合には有給を消化して退職することが多いので、この期間を使って転職先を見つけることが可能です。
▼看護師の方の転職支援サービス
>>【とうきょうナースステーション】
看護師の方におすすめの退職代行サービス
実績・経験豊富な『弁護士法人みやび』
業界でも経験と実績を持つ弁護士が運営しているのが「弁護士法人みやび」。
民間業者に比べると費用は高めですが、弁護士の代行サービスの中ではリーズナブルに依頼できる価格設定です。
『法律のプロに依頼して不安なく退職したい』という方にはピッタリなサービスです。
サービス名 | 弁護士法人みやび |
相談料 | 無料 |
料金 | 55,000円(税込)+書類郵送料などの実費 |
追加費用 | 回収額の20%(金銭請求がある場合) |
連絡手段 | LINE/メール/電話 |
即日対応 | 可能 |
転職サポート | なし |
\まずはLINEで無料相談へ/
【サービス紹介記事】
>>弁護士法人みやびの退職代行の評判は?サービスの特徴や口コミをご紹介!
女性の退職に特化『わたしNEXT』
労働組合が運営しているのが「わたしNEXT」。
女性の退職に特化したサービスを提供していることもあり、看護師の方も利用されているサービスです(男性も利用可能)。
こちらも複数の転職エージェントと提携しているので、看護師以外の職業を探している場合にもオススメです。
サービス名 | わたしNEXT |
料金 | アルバイト・パート(社保なし):19,800円(税込) 正社員・契約社員・派遣社員など(社保ありのアルバイト・パート):29,800円(税込) |
即日可能 | 可 |
連絡手段 | LINE/メール/電話 |
返金保証 | 有 |
転職サポート | あり |
\まずはLINEで無料相談へ/
【サービス紹介記事】
>>女性の退職に特化した「わたしNEXT(ネクスト)」の評判は?サービスの特徴や利用者の口コミを紹介!
民間で選ぶなら『退職代行Jobs』
顧問弁護士の指導のもと代行業務を行っていくのが「退職代行Jobs」。
Jobs自体は民間業者ですが、昨年から労働組合との提携が始まったことで病院との様々な交渉もできるようになりました。
さらに複数の転職支援会社とも提携しているので、転職先がまだ見つかっていない方にもピッタリです。
サービス名 | 退職代行Jobs |
相談料 | 無料(回数制限なし) |
料金 | 27,000円(税込) 29,000円(会社との交渉が必要な場合) |
連絡手段 | LINE/メール/電話 |
返金保証 | あり |
即日対応 | 可能 |
転職サポート | あり |
\まずはLINE・メールで無料相談へ/
【サービス紹介記事】
>>退職代行Jobsの退職代行サービスの評判は?特徴と利用者の口コミを紹介!
看護師の方が退職代行を利用する手順
看護師の方の場合でも一般的なサラリーマンと利用手順は同じです。
退職代行の基本的な流れ
- 電話・メール・LINEで相談
- 依頼し、料金を支払う
- 代行業者との打ち合わせ
- 代行業者が病院へ退職の連絡
- 退職届を提出
- 退職が完了
病院から借りている物は直接届ける必要もなく、郵送で対応できます。
制服の洗濯や寮の鍵のなど返却物には色々な種類があるので、メモなどに書き出し返し忘れがないようにしましょう。
看護師の方が退職代行を利用するケースは増えている!
「長時間労働」や「命を扱う仕事の重圧」「院内の閉鎖的な人間関係からくるパワハラやいじめ」といった理由から退職を考える看護師の方は多いです。
しかし辞めようとは考えていても「師長に直接伝えられない」「辞めたいと言っても聞いてもらえない」などが原因でなかなか退職できないケースもめずらしくありません。
自分で病院側に直接『辞めたい』と伝えるのはベストな選択です。
ですが、あなたがもしそうできないような状況にいるなら、退職のプロである退職代行業者に任せてみるのも良い方法と言えるでしょう!