この記事がオススメな人
- 「業者からなかなか返信がこない」
- 「返信がないのって詐欺にあったから?」
- 「怪しい業者を避ける方法を知りたい」
過酷な労働環境から脱出するために勇気を出して退職代行に連絡しても、「業者なかなか連絡が返ってこない、、、」といった状況になることがあります。
初めて退職代行を使うだけでも不安な時に業者からの連絡がこないようなら
”もしかして詐欺にあった、、、?”
とその不安はさらに強くなってしまうでしょう。
まずこの結論から言って、業者からすぐに連絡がなくても『詐欺にあった』とは限りません。
というのも、その時のタイミングや業者の状況によっては「すぐに連絡ができない時」というケースもあるからです。
この記事では退職代行から連絡が来ないことについて、次のポイントを解説していきます。
この記事でわかること
- 連絡が来ない理由
- 詐欺被害にあった際の対処法
- 「連絡が来ない」を避けるコツ
- 実績・知名度のある業者の紹介
目次
「退職代行から連絡が来ない、、、」予想できる5つのケース
退職代行を依頼しても業者から連絡が来ない場合、「詐欺にひっかかってしまった、、、」と考える方も多いでしょう。
確かに最近は業者の数も増え、中には悪質なものがいるのも事実です。
しかし、実際には詐欺を含めても予想できるケースが5つほど存在します。
- 詐欺の可能性もゼロじゃない!
- 依頼前の場合
- 依頼後の場合
- 会社側が時間稼ぎしている
- 退職に向けて話が進んでいる
詐欺の可能性もゼロじゃない!
業者から連絡が来ない理由で1番疑ってしまうのが、業者が詐欺行為していた場合です。
「退職代行」は最近注目のサービスの一つとあって、参入する業者もかなり増えています。
その中には違法行為を行う会社も存在しています。
ただ、もし違法業者に依頼したとしても「費用を払った後、連絡が来なくなる・音信不通になる」」というケースはほぼありません。
それよりも違法業者とのトラブルで多いのは次のようなものです。
- 弁護士資格がないのに非弁行為をする
- そのせいで退職失敗してしまう
- 失敗なら全額返金と書かれていても返金されなかった
- サイトの料金より高額な費用を請求された
『実績や経験のあるしっかりとした業者を選べれば、こうしたトラブルは回避できます。』
オススメの記事
>>退職代行を使ったらトラブルになる?実例を知っておけば回避も可能!
依頼前の場合
実際に依頼前の段階で連絡が来ないのは「業者が営業時間外」または「担当者が忙しい」の可能性が高いです。
一口に代行業者といっても、【民間や弁護士などの運営の違い】【営業時間が決まっている・24時間営業】など、業者によって規模感は全く違います。
さらに依頼者が殺到する時期なら担当者の手が回らないことも想像できます。
「1、2日待つ」か、急いでいる場合には「別の業者に依頼する」ことを考えましょう。
依頼後の場合
依頼後によくあるのが「頼んだのに次の日になっても連絡が来ない、、、」というケースです。
この場合も忙しくて業者が連絡できていない可能性もありますが、勤務先の人事や労務担当が捕まらず退職の連絡がまだ出来ていないことも予想できます。
1、2日待っても連絡がない場合には、業者に連絡し現在の進捗状況を聞いてみると良いでしょう。
『依頼前・後にかかわらず「急いでいる時には他の業者に依頼する」という選択も考えておきましょう。』
会社側が時間稼ぎしている
業者から勤務先に連絡がいってもその会社が退職を渋っていたり、嫌がらせのために保留にしているケースもあります。
このケースでやっかいなのは勤務先からあなたの携帯に引き止めなどの連絡が来てしまうことがある点です。
その場合はなるべく直接対応することは避け、業者に勤務先から連絡があったことを伝えましょう。
退職に向けて話が進んでいる
業者から勤務先への連絡が終わっても、退職届の提出や雇用関連の書面、保険の手続きなどの調整に時間がかかっているケースもあります。
特に土日などは24時間営業の業者でも勤務先と連絡が取れません。
『不安な状況で耐えるのも良くないので、何か心配事があれば業者に連絡するようにしましょう。』
退職代行で詐欺被害にあった時の2ステップ
代行業者の中には詐欺をする会社もあるため、騙された可能性もゼロではありません。
また「騙されたかもしれない、、、」といった相談の段階でも有効な対策になるので次の2ステップは要チェックです。
- まずは証拠を集める
- 希望にあった機関に連絡する
ステップ1:まずは証拠を集める
専門機関に連絡する前に、まずは業者が詐欺をおこなっている証拠を集めましょう。
詐欺の証拠として効力があるものは次のようなものです。
- 業者とのメールやLINEなどのやり取りの記録
- 電話などの音声データ
- サービス内容や料金などが書かれた画像
ホームページなどのサイトは、後から文言をいつでも変更することが可能です。
『業者に後から言い訳をされないためにも、怪しいと感じたらサイトややり取りをスクショしておくようにしましょう。』
ステップ2:あなたの希望にあった機関に連絡する
ある程度の証拠集めが終わったら次は専門機関に相談・通報しましょう。
その際の連絡先としては次の3つの選択肢があります。
警察 | 捜査・逮捕してもらえる。 警察相談専用窓口(#9110)もあり、いきなり警察に行くのが不安な場合には相談の段階から対応してもらえる。 |
国民生活センター | 「詐欺かもしれない」など、自分だけでは判断できない場合に相談先として力になってくれる。 |
弁護士 | 被害にあった場合にお金を取り戻すなどの依頼ができる。 相談からでも対応してもらえるので、弁護士へ相談し「警察へ届け出る」or「訴訟手続きをする」など法律を踏まえた具体的なアドバイスをしてもらえる。 |
詐欺にあった場合には早い行動が大切です。
『いきなり警察などに相談するのはハードルが高いかもしれません。
その場合には警察の相談専用窓口や国民生活センターに相談するのをオススメします。』
「退職代行から連絡がこない」を避ける4つのコツ
業者から連絡が来ない=詐欺ではありませんが、「なるべくならスムーズに連絡が取れるサービスを使いたい」というのが本音です。
ここからは業者からなかなか連絡が来ない・詐欺に合わないためのコツを4つお話していきます。
- 弁護士の退職代行に依頼する
- 知名度や実績を持ったサービスに依頼する
- 怪しいサービスは利用しない
- 急いでいるなら次へ
弁護士の退職代行に依頼する
詐欺や代行業者に不安がある方は弁護士が運営するサービスに依頼しましょう。
まず弁護士が担当なら、たとえ少し連絡が来なくても詐欺の心配はしなくてすみます。
さらに相手は法律のプロなので、「非弁行為」のような違法行為もなく安心して依頼できます。
『民間業者より費用は少しかかってしまいますが、安心を買うなら弁護士の退職代行を選ぶのをオススメします!』
オススメの記事
>>弁護士の退職代行のメリット・デメリットは?法律のプロに任せるのが1番!
知名度や実績を持ったサービスに依頼
退職代行は最近注目されるようになったまだまだ歴史の浅いサービスです。
そのため業界である程度の実績や知名度を持った業者なら「連絡が来ない」ということは起こらないでしょう。
悪評が立っている業者なら、そもそも実績や知名度は築けません。
もし連絡が来ない状況があったとしても「詐欺ではなく別の理由がある」と判断できますし、そういった業者ならこちらから問い合わせればきちんと対応してくれます。
「怪しい」と感じるサービスは利用しない
サイトを見て直感的に「怪しい」と感じた業者は依頼しないのもトラブルを避けるコツです。
特に次のような業者には注意しましょう。
- 「正社員で10,000円〜」など極端に料金が安い
- 「先着〇〇名限定9,000円」といった変なプランがある
- サイトのデザインが古い
『実績や知名度のある業者であればこうした特徴に当てはまることはないでしょう。』
急いでいるなら次の業者に
「今すぐに会社を辞めたい!」という方は、連絡がすぐに来なかった時点で次のサービスへ依頼するのも良い方法です。
その場合も最初の業者の連絡を待ちつつ次の業者に相談する流れでいくと、時間のロスを最小限にできます。
【実績・知名度アリ!】おすすめの退職代行サービス3選
弁護士法人みやび
弁護士が運営を行う退職代行サービス。
退職代行分野での実績や経験も豊富で、LINE・メールでの24時間対応や無料相談など、一般的な弁護士事務所より利用しやすいのが特徴です。
資格を持った弁護士なので、未払い賃金の請求や有給取得の交渉、損賠賠償請求などの対応も違法性がなく安心して任せられます。
サービス名 | 弁護士法人みやび |
相談料 | 無料 |
料金 | 55,000円(税込)+書類郵送料などの実費 |
追加費用 | 未払い賃金など金銭請求を行う場合は回収額の20%(成果報酬型) |
連絡手段 | LINE/メール/電話 |
即日対応 | 可能 |
\まずはLINEで無料相談へ/
【サービス紹介記事】
>>弁護士法人みやびの退職代行の評判は?サービスの特徴や口コミをご紹介!
退職代行SARABA(サラバ)
労働組合が運営する退職代行サービス。
これまで15,000件以上(2021年3月現在)の実績があり、25,000円というリーズナブル料金で依頼できるのが特徴です。
労働組合が行う代行サービスなので、非弁行為にならず会社との交渉を任せられます。
サービス名 | 退職代行SARABA(サラバ) |
料金 | 24,000円(税込) |
追加料金 | なし |
返金保証 | 有り |
連絡手段 | LINE/メール |
即日対応 | 可能 |
\まずはLINEで無料相談へ/
【サービス紹介記事】
>>退職代行SARABAの評判は?利用者の口コミやサービスの特徴を紹介!
退職代行Jobs(ジョブズ)
民間が運営する退職代行サービス。
弁護士監修のもと代行業務を行っていくサービスですが、今年2021年から労働組合との提携をスタートしたことで、未払い賃金や退職金の請求などの会社との交渉が可能になりました。
他にも24日365時間対応や転職サポート、退職届のテンプレートプレゼントなど、依頼者へのサポートにも力を入れています。
サービス名 | 退職代行Jobs |
相談料 | 無料(回数制限なし) |
料金 | 27,000円(税込) 退職代行+労働組合加入29,000円(会社との交渉が必要な場合) |
返金保証 | 有り |
連絡手段 | LINE/メール/電話 |
即日対応 | 可能 |
\まずはLINE・メールで無料相談へ/
【サービス紹介記事】
>>退職代行Jobsの退職代行サービスの評判は?特徴と利用者の口コミを紹介!
ほとんどのケースでは「連絡がこない=詐欺」ではない!
退職代行業者から連絡が来ない場合には次の6つの理由が考えられます。
- 詐欺の可能性もゼロじゃない!
- 業者が営業時間外
- 担当者が忙しい
- 勤務先の担当者に伝えられてない
- 会社側が時間稼ぎしている
- 退職に向けて話が進んでいる
そのため、『連絡がない=詐欺にあった』と決めつけるのは難しいです。
ですが詐欺や違法行為を行う業者もゼロではないため、実績や知名度のある代行業者に任せることをオススメします!
退職代行へ依頼する時点で、あなたにはさまざまな不安や心配事があるはずです。
少しでも信頼できる業者に依頼し、気持ちよく新しいスタートが切れるよう願っています!!