この記事がオススメな人
- 「仕事にやりがいを感じなくて悩んでいる・・・」
- 「そもそもやりがいって必要?」
- 「やりがいが感じられない時の解決法を知りたい」
「仕事にやりがいを感じない・・・」
日々仕事をこなしていく中で、こうしたモヤモヤを感じている人はたくさんいるでしょう。
誰でも感じることとはいえ、このネガティブな気持ちを持ったまま働き続けることはあなたに悪影響を及ぼす可能性があります!
この記事では「仕事のやりがい」について次の内容を解説していきます。
この記事でわかること
- やりがいを感じるの必要性
- やりがいが感じられない時の解決法
- やりがいを感じられない理由
- やりがいのない仕事を続ける影響
目次
仕事にやりがいは必要!
仕事をする上でやりがいを持って働くことは大切です。
とはいっても「どこでそれを感じるか?」は人によって違います。
- 自分の企画が通った
- 昇進できた
- 給料が上がった
- 大変だったけど、プロジェクトが無事完了した
こうしたこともやりがいになります。
またそれ以外にも、次のような瞬間にもやりがいを感じる方もいるでしょう。
- お客さんから「ありがとう」と言われた
- 同僚のピンチを助けたら感謝された
- かっこいいと感じる上司や先輩と働けて幸せ!
- 仕事終わりのお酒は格別だった
- 帰宅後に家族と楽しい食事が取れた
”仕事のやりがい”
という言葉の中には「仕事を通しての自分の成長」「仕事をしていて幸せに感じる瞬間」などもあります。
例え生活のための仕事であっても
【朝起きて出勤して、夜まで仕事をして、帰宅後に就寝】
これを40〜50年も淡々と続けるのはかなりしんどいことでしょう。
そう考えても『やりがいは大切!』だと断言できます。
オススメの記事
>>辞めるべき会社の特徴10選!なるべく早い行動が鍵になる!
「やりがいがないから仕事を辞めたい」この時にオススメの4つの解決法
仕事でやりがいを感じられないからとって、解決法が全て「すぐに辞めた方が良い」とは限りません。
そこで「やりがいが感じられない」「辞めたい・・・」となった時に試せる解決法を4つご紹介していきます。
- まずは休む
- 信頼できる人に相談する
- 部署異動や配置転換を提案してみる
- 退職や転職に向けて動き出す
まずは休む
誰でもできる方法として、一度仕事を休み心と体をリフレッシュさせる方法があります。
やりがいを感じられない仕事は、あなたに大きなストレスをかけています。
そんな時は休暇を取り、旅行やスポーツを楽しんだり、新しい趣味に挑戦してみると良いでしょう。
『この期間中に自己分析をし「今後についてゆっくり考えてみる」時間にするのもオススメです。』
信頼できる人に相談する
家族や友人、上司などあなたが信頼している人に今の悩みを聞いてもらうのも良い方法です。
もちろん親しい人に悩みを相談することは簡単ではありません。
ですがあなたと関係性が深い方ならきっと力になりたいと考えるはずです。
もし相手が上司であれば、部署異動やポジションの変更など具体的な解決案を出してくれる可能性もあります。
『たとえ自分の納得する答えが返ってこなかったとしても、”話を聞いてもらえた”というだけでも気持ちが楽になるケースも多いです。』
部署異動や配置転換を提案してみる
「今の仕事にやりがいを感じられないけど、転職はまだしたくない」
という方は部署異動や配置転換を希望するのも良いでしょう。
仕事内容や役割、働く場所が変われば気持ちを切り替える絶好のタイミングになります。
『「やりがいがない」というネガティブな理由より、「〇〇に挑戦したい」などポジティブな理由の方が希望が通りやすくなります。』
退職や転職に向けて動き出す
自分では今の状況を改善できない場合には退職や転職に向けて動き出しましょう。
その時にはなるべくいきなり辞めるのは避け、転職先を見つけてから辞める方が安心です。
また転職先を探す際、給料や残業時間などの労働環境だけで探すのは避けましょう。
多少時間はかかってしまっても、「あなたが希望する職業なのか?」にスポットを当てて探すことがやりがいある仕事を探すコツです。
オススメの転職エージェント
- 『日本トップクラスの転職実績!』>>リクルートエージェントに登録する
- 『安心のサポート体制が整うエージェントなら』>>
マイナビエージェントに登録する
「やりがいがない仕事を辞めたい」そう感じる7つの理由
やりがいを感じる瞬間は人によって違いますが、「仕事を辞めたい」という状況までいっている時にはある程度パターンがあります。
それが次の7つです。
- あなたにあった仕事ではない
- 役に立っている気がしない
- 評価されていないと感じている
- 目標にしたい人が社内にいない
- 職場の人間関係が悪い
- 会社や仕事に将来性を感じられない
- 仕事以外に目がいっている
あなたにあった仕事じゃない
- 仕事内容があってない
- 業界そのものに興味が持てない
普段からこう考えていれば、仕事にやりがいを感じるのは難しいでしょう。
誰でも向き不向きはあるのは仕方がないことです。
いくらお金のためとはいえ、自分が魅力を感じない仕事を続けていても良いことはありません。
たとえ今は耐えられても、そう遠くない未来には「何のために働いているのだろう?」という疑問にぶち当たるはずです。
役に立っている気がしない
「社会への貢献度」もやりがいを感じる重要な部分です。
そのため、自分が仕事をすることで役に立っている気がしなければ、やりがいを感じなくても無理はありません。
『そのまま仕事を続けていても状況は変わらないため、転職が必須になってくるでしょう。』
評価されていないと感じている
- 全然大きな仕事を任せてもらえない
- 何年働いても給料が上がらない
入社後はやる気に満ち溢れていた人も、会社や上司から評価されない時期が続けば仕事のモチベーションは下がります。
どんなに頑張っていても、認めてもらえない環境で力を発揮するのはかなり難しいはずです。
これは同期との差で感じることが多いため「特に20代後半〜30代前半の方が陥りやすい悩み」とも言えるでしょう。
会社に目標にしたい人がいない
目標にしたい上司や先輩、負けたくない同期の存在はかなり大きいです。
「あの人のようになりたい・・・」「こいつには負けたくない!」といった感情は競争心だけでなく、あなたに成長する力をもたらしてくれます。
張り合いのない環境で何かを達成したとしても喜びもおきないため、やりがいを感じなくても仕方がありません。
職場の人間関係が悪い
仕事でやりがいを感じるには「結果を出すこと」「充実していること」などが必要です。
そのためには社内の人間関係も大切でしょう。
人間関係に問題がある職場で働いている人は、強いストレスなどから自分の力を十分に発揮できず、やりがいを感じなくなっているかもしれません。
『この問題はあなた1人で改善していくことはほぼ不可能です。
部署異動や転職などで今と違う環境に移る方が良いでしょう!』
会社や仕事に将来性を感じられない
- 会社でリストラが始まっている
- 優秀な社員が続々と辞めている
将来に不安がある会社にいればついついネガティブな考えも増え、やりがいを感じづらい精神状態になります。
人が去っていく状況でも、職場自体にまだ明るい空気感がある場合はまだ良いです。
諦めるムードや暗い雰囲気が漂っているのであれば、将来を見据えて今動くしかありません。
仕事以外に目がいっている
趣味に熱中しすぎている方は、仕事に対しての関心や興味も薄れているでしょう。
「仕事は仕事」と割り切り、やりがいを求めない働き方をすれば今の悩みは多少は和らぎます。
まだそれでも悩むようであれば、あなたの趣味を活かせる職業に転職することをオススメします。
オススメの記事
>>働きながら転職するのは無理?その理由と成功させるポイントとは!?
オススメの転職エージェント
- 『日本トップクラスの転職実績!』>>リクルートエージェントに登録する
- 『安心のサポート体制が整うエージェントなら』>>
マイナビエージェントに登録する
やりがいがない仕事を続けた場合のあなたへの4つの悪影響
”仕事においてやりがいが全てではない”
そう感じている方もいるでしょう。
ただ、やりがいを感じられない環境で働き続くことはあなたに悪影響をもたらす可能性もあることは覚えておいてください。
その悪影響は次の4つです。
- メンタル的に追い詰められてしまう
- 自分に自信がなくなる
- 成長できなくなる恐れがある
- 家族にも影響を与えてしまう
メンタル的に追い詰められてしまう
やりがいがない仕事を続けることは、あなたが「強いストレスと戦い続ける」ことを意味します。
そこで気になるのが悪循環に陥ってしまうことです。
- ミスが増える
- 会社での評価が下がる
- 仕事自体が嫌いになってしまう
『一度こうした悪循環に入ってしまえば自力で抜け出すことは難しく、残る方法は転職することのみです。』
自分に自信がなくなる
やりがいを感じられないと、仕事に対して集中できなくなる方も多いです。
そしてその状態では簡単なミスも起こしてしまい、自分に自信を持てなくなってしまいます。
こうなると周りからの評価も下がってしまい、転職を考え始めることになるでしょう。
成長できなくなる恐れがある
- 目標を持てない
- 仕事に前向きになれない
こうした職場にいることはあなたの成長を止めてしまうリスクがあります。
たとえお金のためでも、ただ仕事をこなすだけの毎日では向上心は持てません。
その一方で「〇〇までに〇〇したい!」のような具体的な目標が持てる環境であれば、モチベーションも上がり自然できることでしょう。
家族にも影響を与えてしまう
やりがいを感じない環境はあなたを知らない間に表情も暗くすることもあります。
仮に本人には自覚がなくても、こうした負の感情は周りにも伝染し共に働く同僚・一緒に暮らす家族に及ぶ危険性が出てきます。
『仕事でやりがいを感じられる環境にいられればあなたの表情も明るくなり、家庭内の雰囲気も一変するケースも多いです。』
「やりがいがない仕事を辞めたい」と感じた時こそ行動を!
仕事をする上でやりがいを感じられるかどうかは大切です。
あなたがもし「やりがいを感じられない・・・」という悩みを持っているなら、そのまま仕事を続けていても状況は何も変化しません。
【休暇を取ったり】【誰かに相談したり】【転職をしたり】
など、今のあなたの状況にあった方法を試し行動していけば、理想とする『やりがいのある仕事』を見つけることができるはずです。