退職の悩み・疑問

会社をまともな人から辞めていく5つの理由!そのまま残るリスクとは!?

まともな人から辞めていく理由について書いた記事の画像

 

この記事がオススメな人

  • 「まともな人から会社を辞めていくってホント?」
  • 「優秀な人の退職理由を知りたい」
  • 「そのまま居続けたらリスクはあるの?」

”まともな人ほど早めに会社を辞めていく”

こんな話を聞いたことがある方も多いのではないでしょうか。

いわゆる『まともな人』とされる、優秀な人や真面目な人から会社を辞めていく理由にはいくつかの共通点があります。

それを知ると、まともな人が居なくなった会社に残るリスクも自然と見えてきます。

 

そこでこの記事では、まともな人から辞めていくことについて次の内容を解説していきます。

この記事でわかること

  • 「早めに会社を辞める」まともな人の特徴
  • まともな人が辞めていく理由
  • まともな人がいなくなる会社に残るリスク
  • まともな人が辞めていく状況であなたにできること

「早めに会社を辞めていく」まともな人の特徴

会社を早めに辞めていくまともな人の特徴を紹介
会社を早めに辞めていくまともな人の特徴としては、次の3つが挙げられます。

  1. 視野が広い優秀な人
  2. 真面目な人
  3. 成長する意識が強い人

 

視野が広い優秀な人

会社の主力となって力を発揮している優秀な人は、視野も広いです。

「会社のどこか問題で、どう変わっていけば良いか?」

ということもしっかりと理解しています。

さらに優秀な人の中には決断力がある人もたくさんいます。

そのため、『会社が変わろうとしていない』『上司に伝えても無駄だ』と判断してしまえば、早めに見切りをつけてより良い条件で働ける会社に移っていくでしょう。

 

真面目な人

会社には周りを引っ張っていくリーダーも大切ですが、地道に自分の仕事を続けるような存在も重要です。

しかしこうした真面目な人は、不満があってもそれをあまり主張してくることはありません。

その結果、一部の人だけに集中的に仕事が集まり、それがもとで体や心の限界がきてしまい辞めていくケースも多いです。

 

成長する意識が強い人

仕事の中心となる優秀な人には成長意欲が強い人も多いです。

そういった人は、世間の変化についていけない「現状維持の会社」をよく思いません。

成長していける仕事や環境を求めて、転職活動を始めていきます(もうすでにスタートしている可能性も・・・)。

 

オススメの転職エージェント

 

「まともな人から会社を辞めていく」5つの理由

まともな人から辞めていく理由を紹介
優秀な人や真面目な人といった人たちは、自分や会社のことを冷静かつ客観的に見た上で「会社を辞める」判断をしています。

ここからは、そんなまともな人たちが辞めていく理由を5つお話していきます。

  1. 会社の将来に不安を感じた
  2. ちゃんとした評価をされていない
  3. 良い条件の仕事が見つかった
  4. 今の仕事にやりがいを感じない
  5. 社内の人間関係に問題がある

 

会社の将来に不安を感じた

上でもお話したとおり、まともな人は冷静で客観的に物事を見れます。

  • 変わっていかない会社の体質
  • 業界事態が低迷している

こういった会社の将来性に不安を感じ、「この会社にいたらヤバいな」と判断したらすぐにでも転職していくでしょう。

 

ちゃんとした評価をされていない

仕事で結果を出しているのにそれが評価されない状況は退職する理由としては十分です。

会社の評価制度の充実度は、働く上で重要です。

貢献しているにもかかわらず年功序列が優先され、他の同期と同じ扱いをされていれば嫌気が差すのは当然でしょう。

そんな会社に仕事を続けても、すぐにモチベーションも下がり、あなたの成長を止めてしまう危険性すらあります。

 

良い条件の仕事が見つかった

元々転職を考えていて、「ちょうど良い条件の仕事が見つかった」というパターンもあります。

ただ、転職を考える根本にあるのは会社への不満や将来への不安です。

今の仕事が充実していて自分がしっかりと評価されていれば、そもそも転職を考える必要もないはずです。

 

今の仕事にやりがいを感じない

仕事をする上でやりがいを感じることも大切です。

特に毎日全力で仕事に励んでいる人にとって、やりがいが感じられることは大きなモチベーションになるでしょう。

「給料が少ない」
「残業が多い」

といった不満を抱えていても、「やりがいがあるから続けていける」と感じている人はかなり多いはずです。

そのため、やりがいすら感じられないようであれば退職を考えても不思議ではありません。

 

オススメの記事
>>仕事にやりがいは必要?やりがいが感じられない理由と解決法を紹介!

 

社内の人間関係に問題がある

まともな優秀な人ほど、社内の人間関係も大事に考えています。

  • パワハラやセクハラが起きている
  • 目標となる上司や先輩がいない
  • 陰口や悪口が多い

こうした環境に居続けることは成長意欲を妨げ、かなりのストレスにもなります。

自分への悪影響を早めに察知できる人であれば、すぐにでも転職に向けて動いていくはずです。

 

オススメの記事
>>辞めるべき会社の特徴10選!なるべく早い行動が鍵になる!

 

まともな人ほど、本当の退職理由を言わないケースも多い

まともな人ほど本当の退職理由は言わないことについて解説

  • 『約5人に2人は嘘の退職理由を伝えたことがある』転職Hacksより
  • 『会社(人事)に伝えた退職理由は本音ではなかった・・・47%』エンジャパンより

 

これを見てもわかるとおり、退職理由で本音を言わないケースはかなり多いです。

中でも真面目や優秀といったまともな人達は、退職時に会社や上司とトラブルになることを避けようとします。

そのため、実際に周りに教える理由「当たり障りのないの嘘の理由」だと考えても良いかもしれません。

 

オススメの記事
>>おすすめの嘘の退職理由9選!メリットも多いし「嘘も方便」とも言うよね!

 

オススメの転職エージェント

 

まともな人から辞めていく会社に残る4つのリスク

まともな人から辞めていく会社に残るリスクを紹介
まともな人(優秀な人や真面目な人)は、主力となって会社と支えてくれている存在です。

そんな大切な柱が去っていった会社は、「沈みゆく船」とも言えます。

そこでまともな人が去った会社に残るリスクについて解説していきます。

  1. 仕事量・残業が増える
  2. 将来的に給料が下がる心配がある
  3. 退職ラッシュが始まる危険もある
  4. 社内が辞められない人間ばかりになる

 

仕事量・残業が増える

優秀な人は普通の人に比べ仕事量も多く、作業スピードも速いです。

そんな優秀な人が辞めていっても、すぐに後任を務められる人材を見つけることは難しいです。

つまり、しばらくの間は「一人ひとりの仕事量や残業時間を増やして対応する」しか取れる方法はありません。

 

将来的に給料が下がる心配がある

会社が売り上げを出せるのは、優秀な人や真面目な人が頑張っているおかげです。

こうした人たちが辞めていけば業績も落ちていき、「将来的にはボーナスや月給が減っていく」ことが予想できます。

 

『今は結果が出せて満足していても、そのまま同じ会社に居続ければ影響を受けてしまう可能性も高いです。』

 

退職ラッシュが始まる危険もある

まともな人が辞めたことで仕事が増えや給与が減るとなれば、退職者はさらに増えていくはずです。

この退職ラッシュは、残った社員たちをさらに苦しめていきます。

その結果、辞めづらい空気が会社中に漂ってしまい、勇気を出して「辞めさせてください」と伝えても退職の拒否や強い引き止めを受けるようになります。

 

社内が辞められない人間ばかりになる

優秀な人や真面目な人は、転職しようと思えばすぐに次が決まるケースも多いです。

ですので、まともな人が辞めていった会社は「仕事をしない人」「転職できるスキルや経験がない人」ばかりが残る形になっているはずです。

その場合、会社を維持していくことは難しいでしょう。

つまり将来的にはリストラが行われたり、『最悪倒産』という事態になる可能性もあります。

 

オススメの転職エージェント

 

まともな人の退職はあなたのチャンスになることも・・・

まともな人の退職があなたのチャンスになる可能性について解説
まともな人の退職で得をする方も存在します。

それがこれまでNo.2のポジションや中堅クラスにいた人たちです。

こういった人たちは、優秀な人が辞めたことで昇進や昇給するチャンスを得たことになります。

急に責任ある仕事が増えるので忙しくなるなどのデメリットはありますが、「出世がしたい」「大きな仕事をしたい」という方にとっては貴重な機会になることは間違いないでしょう。

 

まともな人から辞めていく状況であなたができる4つの行動

まともな人から辞めていく状況であなたにできることを解説
まともな人がいなくなっている会社に居続けるのはリスクが大きいです。

とはいえ、人によって状況も違うため「辞める以外の方法も知りたい」という方もいるでしょう。

そこで、まともな人が辞めていく状況で取れる行動を4つお話していきます。

  1. まずは様子を見る
  2. 部署異動を考える
  3. 転職活動をスタートさせる
  4. 限界ならプロの力(退職代行)で脱出

 

まずは様子を見る

まともで優秀な人が退職していったとしても、1,2人程度であれば一旦動き出すのは待ったほうが良いかもしれません。

というのも最近は転職する方も増え、数年で退職するケースもめずらしくありません。

もしあなたが急いで転職しようと考えても、十分なスキルや経験がなければ転職先すら見つからない可能性も出てきます。

 

『まずは様子をよく見極めてから「残るのか?」「辞めるのか?」を判断するのも良いでしょう。』

 

部署異動を考える

「いきなり辞めるのが厳しい」のであれば部署移動することを考えてみましょう。

大きい会社の場合には、勢いのある部署がいくつかあることも多いです。

例え今の部署に魅力を感じなくても、『尊敬できる人がいる』『ここなら成長できそう』という場所があるなら上司に相談してみましょう。

 

転職活動をスタートさせる

まともな人が何人も辞めている状況なら、なるべく早いうちに転職活動をスタートしましょう。

社内で退職ラッシュが始まってしまえば、なかなか辞められない状況になる恐れもあります。

そうなってしまえば、引き止めなどで円満退職はまず不可能になります。

退職時のトラブルを回避するためにも、”泥舟”になる前に脱出することを考えましょう。

 

限界ならプロの力(退職代行)で脱出!

「すでにまともな人が何人も辞めていってる」

もうすでに会社がこの状況にあるなら、退職代行のようなプロの力を使って辞めることも考えてください。

先ほどもお話したように、退職ラッシュが始まっていればトラブルに遭遇することも出てきます。

その状況になれば自分ひとりで退職するのはかなり難しいです。

その点、退職代行なら多少の費用はかかりますが、上司や会社側と直接やりとりすることは基本的にはないのでスムーズに辞められる可能性が高くなります。

さらに未払い賃金の問題がある場合も、弁護士や労働組合のサービスであれば対応してもらえます。

 

オススメの退職代行サービス

 

まともで優秀な人ほど見切りが早い

「まともな人」とされる優秀な人や真面目な人が会社を辞めていく理由は次のとおりです。

  1. 会社の将来に不安を感じた
  2. ちゃんとした評価をされていない
  3. 良い条件の仕事が見つかった
  4. 今の仕事にやりがいを感じない
  5. 社内の人間関係に問題がある

 

会社の中心になっている人が辞めていくことは、仕事量の増加や減給につながるリスクがあります。

そのため1番の対処法としては、転職してより良い環境で働くことがベストです。

しかし「今すぐには会社を辞めたくない」という場合には一旦周りの様子を見たり、部署異動を考えてみるのも良いでしょう。

また、今現在退職ラッシュが始まっている状況であれば、トラブルを避けるためにも退職代行を利用する方がスムーズに辞められる可能性も高くなります!

 

 

スポンサーリンク

-退職の悩み・疑問

© 2023 バイバイ退職 Powered by AFFINGER5