この記事がオススメな人
- 「社宅・寮でも退職代行を使える?」
- 「依頼したら会社の人が部屋に来ない?」
- 「トラブルを避けるためにも注意点を知りたい」
ブラック企業を辞めるときに強い味方となってくれる退職代行サービス。
ただそういった企業が多いことでも知られる【建設】や【製造業】の方は、社宅や寮住まいをしているケースもめずらしくありません。
そこでよく耳にするのが、「寮や社宅でも退職代行って使えるの?」といった不安です。
まずこの結論としては、”寮や社宅に住んでいる方でも退職代行を依頼できます。”
この記事では寮・社宅住みの方の退職代行の利用について、次のポイントを解説していきます。
この記事でわかること
- 退職代行を利用できる理由
- 依頼した場合の退去日や荷物の疑問について
- 代行業者の選び方
- 依頼する際の注意点とその対処法
目次
退職代行は社宅や寮住まいでも利用できる!
社宅や寮住まいであっても、退職代行を利用して会社を辞めることはできます。
社宅や寮が用意されることの多い建設業や製造業は、ブラック体質の企業もめずらしくありません。
ですので代行業者から見ても依頼件数が多く、社宅・寮住まいの方への対応経験も豊富です。
そのため業者によっては、賃貸物件を扱う企業と提携を行っている会社もあるほどです。
『退去日の調整や荷物の返却のやり取りが必要な場合も、業者に依頼すれば間に入って対応してくれます。』
オススメの退職代行サービス
- 『経験と実績のある弁護士が実行する』
【弁護士法人みやび】>>みやびに無料相談する
- 『15,000人以上の退職に関わってきた』
【退職代行SARABA】>>SARABAに無料相談する - 『業界最安値に挑戦中の労働組合が運営する』
【退職代行ネルサポ】>>ネルサポに無料相談する
退職代行を利用すると、どのくらいで社宅・寮を出ないといけない?
社宅・寮の退去日は、通常「退職日=退去日」と決められているのが一般的です。
従業員用の施設なので当然ですが、労働者からしたら、いきなり「すぐに出ていけ」と言われても困るのが本音でしょう。
ですので”即退去とはならない”、以下のようなケースがあることも覚えておいてください。
- 有給が残っている場合
- 有給がない場合
- そのまま住める場合もある
有給が残っている場合
退職代行では、有給を使った即日退職を望む方が多いです。
その場合は有給消化後に退職となるため、「退職日=退去日」でも休暇中なら出て行く必要はありません。
少しハードではありますが、この期間中に次の住まいを見つけ、荷造りや引っ越し業者の手配などを行えば何の問題もなく無事に退去できます。
有給がない場合
「入社から日が浅く有給が支給される前」の方や「すでに使い切ってしまった」という方は、代行業者が連絡した日が退職・退去日になることもあります。
ですが、会社によっては社内規定に退去日が決められており、1〜2週間ほど猶予期間が設けられています。
この場合、代行業者に会社と交渉してもらえれば規定の退去日まで出て行かずにすみます。
反対に社内規定を見ても猶予期間がない場合に即日退職を希望している方は、代行業者と相談し、会社側に退去日を伸ばしてもらうよう掛け合ってもらうしかありません。
『退職が少し待てる状況なら、まず引越し先を見つけてから代行業者に依頼するのもありです!』
そのまま住める場合もある
社宅には「所有社宅」と「借り上げ社宅」の2種類があり、「借り上げ社宅」ならそのまま住める可能性があります。
所有社宅 | 会社で借りた(会社で所有する)建物に従業員が住む。 |
借り上げ社宅 | 従業員に代わって会社が賃貸契約し、従業員に貸し出す。 |
「借り上げ社宅」は、会社が建物を所有しているわけでなく、不動産会社や大家の物件になります。
ですので不動産会社や大家さんと相談し、もう一度契約できれば、そのまま住み続けることができます。
ポイント
※社宅や寮の場合、家賃や光熱費を会社と従業員で折半していることがあります。
再契約する場合は、どちらもご自分のみで支払う形になるのでご注意ください。
退職代行の利用で退去する場合に荷物はどうする?
社宅・寮にある荷物
会社から借りている備品がまだ部屋に残っている場合は、必ず全て返却しなければなりません。
具体的な例としては、社員証やPC、名刺(自分と取引先)、仕事関係のデータなどが一般的でしょう。
『「会社に自分で郵送する」「代行業者と相談し判断を仰ぐ」のどちらかを選びましょう。』
会社に残った私物
急な退職だと、社内に私物が残っているケースもめずらしくありません。
その場合、会社から部屋へ郵送してもらうことになります。
ただ新しい家が見つかり、その住所に郵送を頼むことになると住所が会社にバレることがあります。
『気になる方は私物を少しずつ持ち帰っておき、社内にあまり残っていない状態で退職代行を依頼するのも良いでしょう!』
社宅・寮住みの方の代行業者の選び方
社宅や寮に住んでいる方は、代行業者選びには気をつけないといけません。
というのも社宅や寮住みの場合、有給取得や退去日の調整など、通常の代行業務より勤務先と業者間の調整や交渉が多くなります。
そこで重要なのが「その業者が弁護士資格を持っているのか?」という点です。
もし資格のない業者が会社と交渉を行ってしまうと、「非弁行為」という違法行為になってしまいます。
ですので社宅や寮住まいの方が依頼する場合、弁護士が運営するサービスがおすすめです。
『社宅・寮住まいの方は交渉ができる弁護士や労働組合の退職代行がオススメです。』
オススメの退職代行サービス
- 『経験と実績のある弁護士が実行する』
【弁護士法人みやび】>>みやびに無料相談する
- 『15,000人以上の退職に関わってきた』
【退職代行SARABA】>>SARABAに無料相談する - 『業界最安値に挑戦中の労働組合が運営する』
【退職代行ネルサポ】>>ネルサポに無料相談する
社宅・寮住みの方が退職代行を使う際の注意点と対処法
社宅や寮住みの方は、業者選び以外にも注意点があります。
それが以下の3つです。
- 引っ越し先を決めてから退職代行へ依頼
- 上司や同僚が訪ねてくる可能性がある
- 退去時の立ち会いは不参加でも大丈夫
引っ越し先を決めてから退職代行へ依頼する方がいい
心と体に余裕がある場合には、引っ越し先をしっかりと決めてから退職代行を利用した方が良いでしょう。
有給を使い即日退職すれば、すぐには社宅・寮から出て行かなくて住みますが、休暇中に敷地内で同僚と出会す可能性が高いです。
ですので「すぐに退職しなくても大丈夫」な方は、まずは引っ越し先を探すことに専念しても良いかもしれません。
上司や同僚が訪ねてくる可能性がある
退職代行を使うと、引き止めるために上司や同僚が訪ねてくることもあります。
自宅と違い、社宅や寮は会社所有のことも多いので上司・同僚からとしても訪ねやすくなります。
もし部屋までやってきた場合には、直接対応はせず代行業者に相談し、業者から会社へ「訪問しないよう」伝えてもらうのが良いでしょう。
オススメの記事
>>退職代行を使うと上司が家に来るのはホント!?可能性はゼロじゃない!
退去時の立ち会いは不参加でも大丈夫
一般的な賃貸と同じで、寮や社宅の退去日には”立ち会い”が行われることがあります。
この「立ち会い」は部屋の汚れや破損状態を確認する場です。
ですのでこの場にはご自身を含め、会社や大家などの関係者がやってきます。
会社の人間と顔を合わせたくない場合には、「会社に任せる」ということを代行業者を通して伝えれば、ご自身は立ち会いに参加しなくても大丈夫です。
念の為、退去前には社内規定を確認し「ご自身が修繕費用をどの程度負担することになっているか」は確認しておく方が良いでしょう。
まとめ
社宅や寮に住んでいる方でも退職代行は利用できます。
その場合には、退去日や荷物などをめぐって会社とのトラブルになることもあります。
ですので「会社との交渉が行える代行業者」である弁護士か労働組合への依頼が必須となってきます。
代行業者への依頼前に、社内規則で退去日や修繕費用の負担割合などを確認しておくとよりスムーズに退去することが可能になるでしょう。