この記事がオススメな人
- 「公務員でも依頼できるの?」
- 「一般的な会社員との違いは?」
- 「公務員にオススメの業者が知りたい」
「安定した給与」「解雇にならない労働環境」などから人気・信用度が高い公務員。
そんな”一生安泰”と言われる公務員の方でも、職場環境や仕事内容によっては「出社せずに退職できる退職代行を利用したい」と考える方もいるでしょう。
ですが『公務員は退職代行を使えない』ということを聞いたことがあるかもしれません。
しかしそれは間違いで、”公務員でも退職代行を利用できます!”
ただ、民間企業に勤める方とは条件の違いや注意点も多いです。
そこで今回は公務員の方の退職代行の利用について、次のポイントを解説していきます。
この記事でわかること
- 依頼した場合の会社員との違い
- 公務員のバックレの危険性
- オススメの代行業者
目次
公務員でも退職代行を利用できる!
冒頭でも申し上げましたが、公務員の方でも退職代行を使い退職することが可能です。
公務員であっても、いち労働者であることには変わりはないので「利用できない」ということはありません。
しかし民間企業に勤める方と同じ条件では依頼できない場合もあります。
公務員は民法だけでなく国家公務員法や地方公務員法、各地で定められた条例が加わります。
そのため民間とは異なる部分もあり、仕事内容や環境によっては退職代行を利用するのが難しいケースがあります。
『職種によって異なりますが、基本的に公務員でも退職代行は使えます!』
公務員が退職代行を利用するときの4つの注意点
様々な法律が適用される公務員の退職は、民間より難易度が上がります。
ですので退職代行を利用する際には違いや注意点もあります。
それが次の4つです。
- 即日退職はできない可能性も
- 退職に許可が必要
- 自衛隊は特に難しい条件がある
- 教員は退職時期にも気をつけたい
注意点1:即日退職はできない可能性も
公務員は民間と違い即日退職ができないケースもあります。
民間の場合、民法627条によって「退職したい」と伝えれば2週間後に辞めることができます。
ですので”退職を告げてから2週間は有給を使う”ことで実質的に即日退職が可能です。
しかし公務員は国家公務員法や地方公務員法が適用されるので、『2週間』などの期間が決められてないことが多いです(地域によって異なる)。
『「即日退職できるのか」については自分で調べるか代行業者に調べてもらうと良いでしょう。』
注意点2:退職に許可が必要
公務員の退職に必要な辞令。
これを受け取るには市長や副市長、課長などの任命権者から「退職の許可」をもらわないといけません。
退職届を提出すれば退職できる民間の正社員と公務員との大きな違いと言えるでしょう。
注意点3:自衛隊は特に難しい条件がある
公務員の中でも、自衛隊の方の退職は特にルールが厳しいとされています。
というのも自衛隊独自の「自衛隊法」というものがあるからです。
そこには、
『第三十一条第一項の規定により隊員の退職について権限を有する者は、隊員が退職することを申し出た場合において、これを承認することが自衛隊の任務の遂行に著しい支障を及ぼすと認めるときは、その退職について政令で定める特別の事由がある場合を除いては、任用期間を定めて任用されている陸士長等、海士長等又は空士長等にあつてはその任用期間内において必要な期間、その他の隊員にあつては自衛隊の任務を遂行するため最少限度必要とされる期間その退職を承認しないことができる。』
自衛隊法40条より引用
とあり、任務状況や内容によってはすぐには退職が許可されない可能性があります。
『「代行業者によっては自衛隊の方の利用を受け付けていない」という場合もあるので、事前に問い合わせておく方が良いでしょう。』
注意点4:教員は退職時期にも気をつけたい
民間と違い公務員は定年退職で辞める方が多く、その時期は年度末の3月に集中します。
そうした状況もあり、教員の方は年度途中に退職するのは辞めた方が良いでしょう。
年度途中で辞めてしまうと、再就職の際に応募先の校長から前職の校長に「退職理由などを聞く」可能性もあるからです。
また教員の方はクラス担任を勤めている場合、引き継ぎの重要度も他の職種より高いので即日退職も難しいです。
『「体調不良になっている」など特別な理由があれば、年度途中でも辞めた方が良いでしょう!』
オススメの退職代行サービス
【弁護士法人みやび】弁護士事務所が運営
- 【退職代行ガーディアン】
労働組合が運営
公務員のバックレ(無断退職)はかなり危険!
心や体に限界を感じてしまった方は「バックレ」を考えることもあるでしょう。
これは民間の正社員でも良くありませんが、公務員の方が行ってしまうと以下のような厳しい処分が待っています。
ア 正当な理由なく10日以内の間勤務を欠いた職員は、減給又は戒告とする。
イ 正当な理由なく11日以上20日以内の間勤務を欠いた職員は、停職又は減給とする。
ウ 正当な理由なく21日以上の間勤務を欠いた職員は、免職又は停職とする。懲戒処分の指針についてより引用
万が一懲戒解雇になれば”2年間は公務員への再就職は不可能”という点もリスクが大きいです。
オススメの記事
>>バックレは絶対ダメ!高リスクすぎるので退職代行で辞めた方が安心安全!
公務員にあった退職代行サービスのおすすめ
業界でも大手の弁護士事務所「弁護士法人みやび」
業界でも経験・実績を持つ法律事務所が代行を行ってくれる「弁護士法人みやび」。
未払い給与の請求や有給取得の交渉、パワハラやセクハラといった労働問題での損害賠償請求まで幅広い業務が依頼できます。
基本的な代行依頼だけなら55,000円で相談料無料と、他の法律事務所にはないリーズナブルな料金設定になっているのも特徴的です。
運営元 | 弁護士法人 |
相談料 | 無料 |
料金 | 55,000円(税込)+書類郵送料などの実費 |
追加費用 | 金銭請求がある場合は回収額の20%(成果報酬型) |
連絡手段 | LINE/メール/電話 |
即日対応 | 可能 |
\まずはLINEで無料相談へ/
創立20年の安心できる労働組合「退職代行ガーディアン」
創立20年を超える労働組合、”東京労働経済組合”が運営を行うこのサービス。
勤務形態や職種にかかわらず29,800円で依頼でき、追加費用がかからないのも特徴的。
労働組合の運営なので、組合に加入できない自衛隊員や警察職員など一部の職種は依頼できない点には注意が必要です。
運営元 | 労働組合 |
料金 | 29,800円 |
追加料金 | なし |
連絡手段 | LINE/電話 |
即日対応 | 可能 |
返金保証 | 有り |
\まずはLINEで無料相談へ/
公務員でも限界の時は退職代行で辞めた方が良い!
公務員の方でも退職代行で辞めることが可能です。
ただ民間の方とは違い、独自の制度や規律があるケースも多く、依頼できる業者はあまり多くありません。
職場内の人間関係や仕事内容などで悩み退職を考えている方は、一度退職代行サービスに相談してみるのを良いでしょう。