この記事がオススメな人
- 「保育士が退職代行を使っても大丈夫?」
- 「園長から引き止められて困っている」
- 「依頼するならどんな業者が良い?」
子供を預かる責任感の重さや長い拘束時間、閉鎖的な職場環境など、”ハードな職業”として知られる保育士。
将来のことを考えていざ転職したいと思っても
「退職したいと言える雰囲気じゃない」
「園長から引き止めにあった」
など、なかなか辞められないケースも多いです。
そうしたことから、近年保育士の方が退職代行を利用するケースが増えています。
この記事では保育士の方の退職について、次のポイントを解説します。
この記事でわかること
- 保育士の方が辞める原因
- 退職代行を使うべき理由
- 業者の選び方と注意点
- オススメの代行業者
目次
保育士の方が離職する原因
待機児童問題の影響から、メディアでは人材不足が度々取り沙汰される「保育士」。
「子供を預かり世話をする」というイメージも強い、社会への貢献度も高い重要な職業の一つです。
その一方で、拘束時間の長さや職場環境などが原因で退職する方も少なくありません。
保育士の方が離職する原因は以下のような理由です。
- 一人あたりに対する業務が多い
- 仕事上の責任も重い
- 仕事内容に給料が見合ってない
- 有給などの休暇が取りづらい
- 職場内の人間関係が難しい
- 保育園との方針が合わない
保育士の方が退職代行を使うべき理由
一般的な会社員と違い、保育士の方は仕事内容や職場環境が少し特殊なため、自力で退職するよりも退職代行を利用した方が良い場合も多いです。
その理由は以下のようなものです。
- 過度な引き止めにあうことも多い
- 辞めるタイミングが難しい
- 人間関係が難しい閉鎖的な職場環境
過度な引き止めにあうことも多い
退職を伝える際に、勤務先からの引き止めにあうことはよくあります。
特に保育士さんの場合には、保育園という独特な環境や後任選びの難しさから、園長や先輩からの”強めの引き止め”にあってしまうもめずらしくありません。
ここで「待遇を良くするから辞めないで」と向こうの都合を聞き入れてしまうと、なかなか退職できない状態にもつながってしまいます。
『退職代行を使えば即日退職できるケースも多いので、我慢の限界にきている方は利用することを検討してみてください。』
オススメの記事
>>退職代行なら即日退職できる!?なるべく早く辞めたいなら退職代行に依頼!
辞めるタイミングが難しい
保育士の方など教育に携わっている方は担当クラスを持っている場合も多く、年度末に退職するのが一般的です。
いざ年度末で辞めようと1ヶ月前に伝えても、なかなか後任が選べず退職するタイミングを逃してしまうことも多いです。
民法の第627条には「退職を申し入れてから、2週間後に退職できる」と定められています。
”子供のために”といった責任感からこうした強引な退職を避け、ご自分を犠牲にされる気持ちはわかります。
もし「辞めるタイミングが見つからない」という状況なら退職代行なら年度末まで待たずに退職する選択肢があります。
人間関係が難しい閉鎖的な職場環境
保育士の方の退職理由で1番多いのは「職場での人間関係」であることが厚生労働省の調査で明らかになっています。
「保育園」という閉鎖的な空間では派閥争いやいじめ、園長からのパワハラなどが起きるケースもめずらしくありません。
さらに、職員以外にも保護者ともしっかりとした関係を作る必要もあります。
園内での人間関係には問題なくても、モンスターペアレントのような保護者もいるのでストレスから体調を崩してしまうこともあります。
『体調を崩し働けなくなる前に、退職代行などの何らかの対応をとることが大切です。』
オススメの退職代行サービス
- 『経験と実績のある弁護士が実行する』
【弁護士法人みやび】>>みやびに無料相談する
- 『15,000人以上の退職に関わってきた』
【退職代行SARABA】>>SARABAに無料相談する - 『業界最安値に挑戦中の労働組合が運営する』
【退職代行ネルサポ】>>ネルサポに無料相談する
保育士の退職代行の選び方と注意点
特殊なお仕事と言える保育士は、退職代行サービスの選び方にも若干の注意点があります。
それが以下の5つです。
- 選ぶなら労働組合か弁護士
- 24時間対応の退職代行がおすすめ
- 料金によって選ぶのも良い
- サポート体制の充実度で選ぶ
- 引き継ぎ資料はできれば作っておく
選ぶなら弁護士か労働組合
保育士の方が退職代行を依頼する場合、弁護士か労働組合が運営するサービスがおすすめです。
というのも、使うべき理由の項目でもお話した通り、保育士の方は過度な引き止めにあったり、年度末以外の退職だと園側とトラブルになる可能性もあります。
こういった場合に園側が退職の連絡を拒否すると、代行業者が勤務先との交渉を行うことになります。
『民間業者には園と交渉をする力はないので、保育士の方が利用する場合は弁護士か労働組合の退職代行を選びましょう。』
24時間対応の退職代行がおすすめ
日常的なサービス残業や行事前には帰宅時間が遅くなることも多い保育士の方は、24時間対応の退職代行がおすすめです。
退職代行を利用する場合、いきなり申し込みはせず、最初は無料相談から始めることが一般的です。
その時、対応時間の豊富な業者なら都合の良い時間に相談できます。
料金によって選ぶのも良い
退職代行は弁護士、労働組合、民間企業がサービスを提供しています。
資格の有無や対応できる業務の違いから、3つ業態で費用にも差が生まれています。
弁護士 | 労働組合 | 民間 | |
費用 | 約5〜10万円 | 約3万円 | 約2〜5万円 |
退職の代行 | ○ | ○ | ○ |
条件交渉 | ○ | ○ | × |
法律問題 | × | × | × |
対応業務も幅広く、安心感を得られるのは弁護士の代行サービスですが、他の2つに比べて費用がかかってしまうのは難点です。
ご自身の収入や経済状況も考え、業者を選ぶと良いでしょう。
オススメの記事
>>後悔したくない!!気になる退職代行サービスの選び方と注意点とは?
サポート体制の充実度で選ぶ
退職代行サービスでは、差別化を図るため様々な無料サポートを提供しています。
代表的なものだと以下のようなものです。
- 転職サポート
- 退職届のテンプレートプレゼント
- 心理カウンセリング など
『急な退職で利用する保育士の方もいるので、こうしたサポート面が充実していると安心できます。』
引き継ぎ資料はできれば作っておく
退職代行は引き継ぎなしで退職になるケースも多く、職場に対して「申し訳ない」気持ちになってしまう方もいます。
ですので、可能であれば後任の方向けの引き継ぎ資料を作っておくと良いでしょう。
例としては以下のような項目を入れておくのがおすすめです。
- 園児の性格や特徴
- 園児の病歴やアレルギーの有無
- 保護者の性格や特徴
- 園児の家庭状況
- 行事の進行や準備の仕方
- 備品置き場の情報 など
特に年度途中で辞める場合には「同僚に迷惑をかけてしまう」と感じることはわかります。
退職代行の利用は必ずしも円満退社とはいきませんが、引き継ぎ資料を作るだけでもご自身の中の罪悪感を減らすことはできるでしょう。
保育士の方におすすめの退職代行3選
保育士の方におすすめ退職代行を4つほどご紹介していきます。
また、本日ご紹介するのはどれも24時間対応の代行サービスとなっています。
弁護士法人みやび
弁護士の退職代行を利用したい方におすすめなのが「弁護士法人みやび」。
資格を持った法律のプロなので、有給取得の交渉から未払い賃金の請求など様々な業務に対応してもらえます。
過度な引き止めを行う保育園でも、弁護士からの連絡となればスムーズに退職できるケースもあります。
サービス名 | 弁護士法人みやび |
相談料 | 無料 |
料金 | 55,000円(税込)+実費 |
追加費用 | 回収額の20%(金銭請求の場合のみ) |
連絡手段 | LINE/メール/電話 |
即日対応 | 可能 |
\まずはLINEで無料相談へ/
【サービス紹介記事】
>>弁護士法人みやびの退職代行の評判は?サービスの特徴や口コミをご紹介!
退職代行SARABA
労働組合が運営し、これまで15,000件(2021年3月現在)の代行実績を持っているのが「退職代行SARABA」。
料金も25,000円と他のサービスと比べてもリーズナブルで、返信が早い点も利用者から好評を得ています。
サービス名 | 退職代行SARABA(サラバ) |
料金 | 24,000円(税込) |
追加料金 | なし |
返金保証 | 有り |
連絡手段 | LINE/メール |
即日対応 | 可能 |
\まずはLINEで無料相談へ/
【サービス紹介記事】
>>退職代行SARABAの評判は?利用者の口コミやサービスの特徴を紹介!
わたしNEXT
労働組合が運営し、女性の退職に特化したサービスを提供している「わたしNEXT」。
女性に特化している代行サービスということあり、保育士や看護師といった職業の方の利用者も多く、有名メディアへの掲載経験も豊富です。
また複数の転職サポート会社と提携をしているので、転職先が決まっていない方にもぴったりです。
運営元 | 労働組合 |
料金 | アルバイト・パート(社保なし):19,800円(税込) 正社員・契約社員・派遣社員など(社保ありのアルバイト・パート):29,800円(税込) |
即日可能 | 可 |
連絡手段 | LINE/メール/電話 |
返金保証 | 有 |
\まずはLINEで無料相談へ/
【サービス紹介記事】
>>女性の退職に特化した「わたしNEXT(ネクスト)」の評判は?サービスの特徴や利用者の口コミを紹介!
退職代行の基本的な流れ
依頼する業者にかかわらず、サービスを利用する流れはほぼ変わりません。
退職代行の基本的な流れ
- 電話・メール・LINEで相談
- 相談後に正式に申し込みし、料金を支払う
- 代行業者との打ち合わせ
- 退職代行業者が会社へ退職の連絡
- 退職届を提出
- 退職が完了
このように依頼してから退職完了まで、基本的に依頼人が勤務先へ出向くことはなく、園長や同僚と顔を合わす心配はありません。
退職届や制服などの返却がある場合も郵送での対応で行えます。
まとめ
子供を世話する責任感や職場内の人間環境に悩んでいても、退職できない保育士の方は大勢います。
しかし「仕事がハード過ぎて体調を崩しそう」「同僚からのいじめに耐えきれない」などの状況が続いてしまうと、園の関係者だけでなくご自身の家族にも影響が出てしまうこともあります。
”どうしても仕事が続けられない”といった状況になったら、退職代行サービスを利用して退職することをおすすめします。