この記事がオススメな人
- 「本当に上司が家にまで来るの?」
- 「家に来る理由が知りたい」
- 「上司が家に来たらどう対処すれば良い?」
退職代行に依頼すれば、基本的に嫌いな上司や同僚に顔を合わせず辞めることが可能です。
職場でのセクハラやパワハラ、人間関係で悩んでいる人にとってこのサービスは救世主とも言えるでしょう。
しかし自分から退職の連絡をしないため、「上司が家にまで来ないかな?」と不安に感じる方もいるのではないでしょうか。
というのもSNSなどのネット上には、『実際に家に上司が来た、、、』というケースが存在しているからです。
そこで今回は退職代行を使うと上司が家に来ることについて、次のポイントを解説していきます。
この記事でわかること
- 上司が家に来る可能性が低い理由
- 上司が家にやってくる理由
- 実際に上司が来てしまった場合の対処法
- 社宅や寮住みの方向けの注意点
目次
退職代行を使っても上司が家に来る可能性はほぼない!
まず結論として、”退職代行を使っても上司が家にやってくる可能性はほぼありません!”
というのも、もしあなたが上司だった場合「部下が退職代行を使って辞めたら家を訪ねますか?」
よぼどその部下と良い関係でない限り、「家を訪ねる」という選択肢は選びません。
いきなりの退職に驚き電話やメールで連絡をしたとしても、従業員の自宅まで行く上司は普通いないでしょう。
もちろん実際に来る可能性はゼロではありません。
ですので代行業者に相談しておけば、「本人への連絡や家を訪ねるなどの行為はやめてください」という希望を会社側に伝えてもらうことも可能です。
少しでも心配がある方は民間の退職代行より、弁護士の退職代行をオススメします。
『少しでも不安のある方は弁護士や労働組合が運営する退職代行に依頼しましょう。』
オススメの退職代行サービス
- 『経験と実績のある弁護士が実行する』
【弁護士法人みやび】>>みやびに無料相談する
- 『15,000人以上の退職に関わってきた』
【退職代行SARABA】>>SARABAに無料相談する - 『業界最安値に挑戦中の労働組合が運営する』
【退職代行ネルサポ】>>ネルサポに無料相談する
退職代行を使った際に上司が家に来る3つ理由
自宅に来る可能性が低いとは言っても、ネット上には「実際に上司が来た」という投稿も存在します。
ここからは退職代行を使った場合に上司が自宅に来る理由について解説していきます。
それが次の3つです。
- 退職を引き止めるため
- 退職理由や依頼した理由を聞くため
- あなたを心配しているから
退職を引き止めるため
自宅に上司が来る理由で1番多いのが”引き止めるためにくるパターン”です。
そういった上司は「従業員と直接話せばなんとかなる!」という考えのもと行動します。
また人手不足が続く企業なら「新しい従業員を雇うより、辞めようとする奴を止める方が楽だし費用もかからない」と考えることもあるでしょう。
退職・依頼した理由を聞くため
直属の上司にはさらに上の役職が存在します。
そういった上の役職の人間から
「なぜあいつは退職したんだ?」
「退職代行を依頼した理由はなんだ?」
と言われてしまえば、あなたの上司は理由を聞きに行くしかありません。
心配しているから
中には突然の退職連絡に上司があなたを心配になり、家を訪ねてくるケースもあります。
退職代行を使えばあなたと会社が直接やりとりをすることはありません。
そのため上司が従業員の退職理由にまったく検討がつかなければ
「何か事件に巻き込まれた?」
「本当に本人からの退職依頼なのか?」
などを心配しても不思議ではありません。
オススメの記事
>>退職時の引き止めがしつこい時の対処法!そのまま残っても地獄を見るだけ!
退職代行を使って上司が家に来た時の対処法3選
いきなり上司が自宅を訪ねてきたら、恐怖や驚きでどう対応していいかわからなくなってしまうかもしれません。
もしそこで玄関を開けてしまえば、「引き止められたり」「暴言や怒られる」など状況がややこしくなることもあります。
ですのでその場合には次のような対処法をオススメします。
- 基本的には対応しなくて大丈夫
- 代行業者から会社へ連絡してもらう
- 最悪の場合は警察へ
基本的には対応しなくて大丈夫
上司が自宅に来た場合、1番ベストな対応は『何の対応もしない』ことです。
先ほども言いましたが、もし玄関を開けたり家にあげてしまえば、そこからは上司や会社側のペースで話が進んでしまいます。
『言いづらい・言えない状況から退職代行を使ったのに、会社のペースに合わせてしまったらこれまでが水の泡になってしまいます。』
代行業者から会社へ連絡してもらう
- 上司が何度も家を訪ねてくる
- 家の前に居て買い物にすら行けない
こういった状況なら依頼した代行業者に相談してみましょう。
そうすると代行業者が会社に対して「帰ってください」などの連絡が行き、それが上司に伝われば普通ならそのまま会社に戻ります。
最悪の場合は警察へ
代行業者の連絡でも帰らない場合には、最終的に警察に連絡するしかありません。
というのも業者からの連絡には”法的な強制力がない”ので上司や会社がそれに従う義務もないからです。
警察であれば「不退去罪」が適用される可能性もあります。
「正当な理由がないのに、人の住居若しくは人の看守する邸宅、建造物若しくは艦船に侵入し、又は要求を受けたにもかかわらずこれらの場所から退去しなかった者は、三年以下の懲役又は十万円以下の罰金に処する。」刑法130条より
『会社や上司側にもデメリットは多いので、実際に警察を呼ぶ事態になることは考えられません。』
\まずはLINEで無料相談へ/
社宅や寮に住んでいる人は注意
退職代行を依頼する方の中で、寮や社宅に住んでいる方の場合は少し注意が必要です。
というのも一般的なマンションなどとは違い、社宅や寮は会社所有の建物なので上司からしても訪ねやすいからです。
もちろん会社の所有のため、前項で解説した不退去罪が適用されないことも考えられます。
ですので社宅や寮住まいの方は基本的には居留守を使い、代行業者に相談するのをオススメします。
オススメの記事
>>社宅や寮住みでも退職代行は使える!退去日や荷物についての疑問を解決!
基本的には退職代行を使っても上司は家に来ない!
退職代行を使っても基本的に上司が家にまで来ることはありません。
しかし、パワハラなどを行うブラック企業や人手不足が深刻な会社の上司は、その予想を超えてくる行動をする可能性はあります。
ですので「上司が自宅に来そう、、、」という不安がある方はあらかじめ代行業者にそのことを相談しておきましょう。
また業者の種類によっても会社側の対応が違うこともあるため、安心安全に退職したい方は弁護士の退職代行を利用することをオススメします!