転職の悩み・疑問

「ブラック企業?」面接でわかるやばい会社の見分け方と回避術を紹介!

面接でわかるやばい会社について書いた記事のアイキャッチ画像

 

この記事がオススメな人

  • 「面接だけでブラック企業が判断できる方法はない?」
  • 「自分に合わなそうな会社を面接の段階で知りたい」
  • 「面接中にヤバい会社だとわかったらどうすればいい?」

苦労した入ったのに入社後にブラック企業だったことを知ってしまったケースは後を立ちません。

万が一こうした会社に入ってしてしまえば、「なかなか辞められなかったり」「状況によってはうつ病などの病気にかかってしまう可能性」すらあります。

この状況を防ぐためには”入社前のなるべく早い段階で気づく”ことが重要です。

ブラック企業ややばい会社を見抜く方法の中で、現場で働く社員の方と直接会える面接は『この会社がやばくないか』を判断する絶好のタイミングと言えます。

 

そこで今回の記事では「面接でわかるやばい会社の見分け方」について、次の内容を解説していきます。

この記事でわかること

  • 面接でわかるやばい会社の特徴
  • やばい会社にあったしまった時の対処法
  • やばい会社やブラック企業を避けるコツ
  • 面接を受けて良い会社だとわかる企業の特徴

面接でわかるやばい会社の特徴7選

面接でわかるやばい会社やブラック企業の特徴を解説
”面接官は会社の顔”とも言われる存在です。

ですので面接に関係するやり取りをしていくだけでも、やばい会社・ブラック企業を判断できる箇所はいくつもあります。

それが次の7つです。

  1. 電話・メールでの連絡がざつ
  2. 急な予定変更がある
  3. 求人内容と違う仕事を紹介される
  4. 面接官の態度に問題がある
  5. 会社の雰囲気が悪い
  6. 面接用の部屋がない
  7. 面接回数が少ない・時間が短い

 

電話・メールでの連絡がざつ

応募後のメールや電話などでのやり取りでブラック企業ややばい会社の特徴が出ていることも多いです。

  • 応募後になかなか連絡がない
  • 面接日を押し付けてくる
  • メールに誤字脱字が多く、文章が不自然

こうした対応をしている担当や会社が社員を大切にしているとは思えません

 

『一度も会ったことがない応募者に対して雑な扱いをするようであれば、「社員を駒程度にしか見ていない」ということが予想できます。』

 

急な予定変更がある

面接をめぐって突然キャンセルや延期などが起こる企業も要注意です。

  • 理由不明の面接日の変更
  • 会社に着いたら面接官が不在
  • 人事担当が現場の社員に連絡し忘れていた

これらも応募者のことを考えていない会社の代表例です。

会社によっては連絡と面接で人員が分かれているケースもあり、スケジュールの都合などで急な変更がでるのはわかります。

しかし何も理由を伝えなかったり、応募者が到着してから知るような状態は普通の会社なら起こりません。

 

求人内容と違う仕事を紹介される

求人内容と面接官からの説明が違うケースも危ない会社の可能性が高いです。

求人サイトに魅力的な内容を記載したいのはどの企業も同じです。

  • 内勤のはずが営業の面接だった
  • みなし残業の時間が倍近く違った
  • 有給がないなどの法律違反の条件を出された
  • 残業代が全く出ないことを知らされた

 

『こうした条件を平気でだしてくるような会社は「応募者を騙して入社させる」ことしか頭にありません。』

 

面接官の態度に問題がある

面接官の態度が悪い時点でその会社がブラック企業・やばい会社だとわかります。

先ほども言ったとおり、『面接官は会社の顔』とも言える存在です。

そのような人物が次のような行為をしてくるならその会社は問題外です。

  • 高圧的に接してくる
  • 足や腕を組んでいる
  • 終始タメ口
  • 応募者を否定する

こういう面接官にあたった際には早めに辞退することをオススメします。

 

『「これ以上耐えられない」と感じたら、面接中でも勇気を出して辞退するのも一つの方法です。』

 

会社の雰囲気が悪い

社内に入った時に「この会社はやばいかな」と違和感を感じる時も要注意です。

  • 受付の人の表情が暗い
  • 応募者が来ても社内に大声で怒鳴る社員がいる
  • 社内が汚く、書類が散乱している

例え面接官の印象が良かったとしても、社内の雰囲気が悪ければ不安しか感じられません。

入社後に明るい未来がイメージできないようならその会社に入るべきではないでしょう。

 

面接用の部屋がない

面接時に会議室などの特別な部屋に案内されない会社も危険です。

面接は個別や集団などの形式は違っても、個人情報の問題から普通は個室で実施されます。

  • パーテーションだけの空間
  • 周りの社員からも見えるオープンスペース

こんな場所で面接を行えば、面接官とのやり取りは丸聞こえですし、プライベートな情報もダダ漏れになってしまいます。

 

『「面接に集中できない」という問題もありますが、「個人情報の扱いの点で意識が低い会社」とも判断できます。』

 

面接回数が少ない・時間が短い

面接の回数や時間といった採用プロセスが少なすぎる会社にも注意が必要です。

一般的な正社員登用の面接は次のようものです。

  • 回数は2〜3回
  • 状況によってはWebテストや筆記試験
  • 時間は30〜60分

それなのに回数が1回、時間は数分のようであれば『誰でもいいから補充したい』という社内の状況が見えみえです。

離職率の高い会社だと予想できるので、早めに辞退するのをオススメします。

 

オススメの記事
>>辞めるべき会社の特徴10選!なるべく早い行動が鍵になる!

 

オススメの転職エージェント

 

面接でやばい会社にあたってしまった時の3つの対処法

面接でやばい会社にあたってしまった場合の対処法を紹介
ブラック企業ややばい会社かを判断するのは、なるべく早い段階であるのがベストです。

ただそうはいっても応募段階でははっきりとわからず『面接が始まってから気づく』というパターンも少なくありません。

ここからはやばい会社にあたってしまった時の対処法を3つお話していきます。

  1. できれば面接前に辞退する
  2. 面接結果が出る前に辞退する
  3. ひどいようなら途中で辞退するのもOK!

 

できれば面接前に辞退する

「メールや電話でのやり取りで違和感を感じた」
「担当不在などでキャンセルになった」

などで面接前に不信感を感じた場合は、なるべく早めに辞退する方が良いでしょう。

例えいくら向こうが不誠実な対応をしてきても相手は一応会社の人事担当です。

面接の前日などのギリギリのタイミングで辞退するのは避け、2〜3日前には連絡しましょう。

 

面接結果が出る前に辞退する

「面接中の担当者の対応に不安になった」
「募集要項と違う内容の説明を受けた」

といった違和感を感じながら一通りの面接が終わった場合。

数日経っても不安が残っているようなら、選考結果が出る前に辞退しましょう。

面接の結果は1週間ほどで出るパターンがほとんどです。

 

『他の応募者への影響も考え、気持ちが固まっているようならすぐに行動に移しましょう!』

 

ひどいようなら面接途中で辞退するのもOK

「面接官から暴言を吐かれた」
「面接官の態度が悪すぎる」

など、面接中に『この面接官はひどすぎる、、、』となるようなら、仮に途中であっても辞退して大丈夫です。

面接は応募者と会社が直接会ってさまざまな確認を行う場、”お見合いのような場所”です。

違和感を感じながら我慢を続けてもどちらにとっても良い方向にはいきません。

 

『途中で辞退するときは「思っていた会社と異なったので辞退させていただきます」となるべく冷静に伝えましょう。』

 

やばい会社・ブラック企業を避ける4つのコツ

やばい会社やブラック企業を避けるコツを紹介
転職活動や就活中の時間は貴重です。

そのため、やばい会社やブラック企業は”応募するの前に見抜いておく”ことが大切です。

そこで「そういった会社にあたらないためのコツ」を4つご紹介します。

  1. いくつかの求人サイトや企業をくらべる
  2. 自分が優先する条件をまとめておく
  3. 焦りすぎない
  4. ネット上で会社の評判もチェックする

 

いくつかの求人サイトや企業をくらべる

魅力的な求人を見つけても同業他社や他の求人サイトと比較することが大切です。

というのも集中して一つの企業だけを見ても「その条件が良いものなのか?」を判断することはできません。

希望している業界の平均的な労働条件を知っていれば、求人情報から見えるブラックな部分をある程度は見極めることができるはずです。

 

自分が優先する条件をまとめておく

給料や労働時間、会社の雰囲気など、自分の求めている条件をしっかりとまとめてから応募していくのもブラック企業を避けるコツです。

というのもこの”ブラック企業”という言葉は、人によって若干定義が違ってくることもあるからです。

例えば

  • 残業が他の会社より多いけど、給料がかなり良い会社
  • 精神論が強く、業務後の飲み会も多い体育会系の会社

こういった会社は合う・合わないの差が激しく出てしまいます。

どういう条件で働きたいかをしっかりと決めておくことで、「この会社は〇〇だから応募はやめる」のように、自分に合わない会社を早いうちに外すことが可能になります。

 

焦りすぎない

転職活動にかかる時間の平均は3ヶ月ほどとされていますが、当然個人差があります。

ですので「なかなか決まらない」という状況になっても焦りすぎるのはよくありません。

焦る気持ちが強くなると、給料が高く・条件が良い求人に目がいきがちになります。

 

『好条件すぎる企業にはブラック企業も多いので、それを避けるためにはじっくりと時間をかけて転職活動を行っていくことが大切です。』

 

ネット上で会社の評判をチェックする

SNSや転職者向けの掲示板など、興味を持った会社があればネット上で評判を調べてみましょう。

次のようなコンテンツなら現役社員から退職者のコメントまで読めます。

  • ツイッター
  • 転職会議(Webサイト)
  • ライトハウス(Webサイト)

 

『中にはサクラや信憑性の低い投稿も紛れているので”あくまで参考程度に見る”ことをオススメします。』

 

オススメの転職エージェント

 

逆に面接で良い企業だとわかる会社の3つの特徴

面接を受けてみて良い会社と判断できる要素を解説ここまでは面接でわかるやばい企業やブラック企業についてお話してきました。

最後に「面接でわかるホワイト企業や怪しくない会社の特徴」を3つご紹介していきます。

  1. しっかりとした対応をとってくれる
  2. 応募者を認めてくれる
  3. 自然と話しやすい雰囲気を作ってくれる

 

しっかりとした対応をとってくれる

何度も言いますが「面接官は会社の顔」になる存在です。

このことを理解している会社なら面接官もきちんとした方で、従業員を大切にする環境が整っていることが予想できます。

  • メールや電話での対応がしっかりとしていた
  • 業務内容を丁寧に説明してくれた
  • 応募者にもきちんとした敬語で話してくれた

自然とこうした対応をしてくれれば、応募者が抱える入社に対する不安や迷いも少なくなります。

 

応募者を認めてくれる

応募者の経験に耳をかたむけ、否定せずに受け入れてくれる面接官がいる会社もまともなことが多いです。

『人を認める』というのはコミュニケーションを取る上でかなり重要なことです。

そうした社風がある会社なら社内の雰囲気も明るく、良い環境の中で仕事ができるでしょう。

また「自分の良い部分を引き出してくれる」と感じられると入社後に自分が活躍するイメージもつきやすいです。

 

自然と話しやすい雰囲気を作ってくれる

応募者がリラックスさせ、実力を出せる状況を作ってくれる面接官がいる会社もホワイト企業の可能性が高いです。

どんなに練習をしても面接では不安や緊張などからうまく喋れなくなることも多いです。

そんな時に適度な雑談や笑顔で話しかけてくれる面接官に当たれば、自分の力も発揮できその会社への志望度も上がります。

 

面接前・途中であっても「やばい会社だな」と感じれば即辞退するのがベスト!

面接でわかる「やばい会社・ブラック企業の可能性がある会社の特徴」は次の7つです。

  1. 電話・メールでの連絡が雑
  2. 急な予定変更がある
  3. 求人内容と違う内容を紹介される
  4. 面接用の部屋がない
  5. 面接官の態度に問題がある
  6. 会社の雰囲気が悪い
  7. 面接回数が少ない・時間が短い

 

『やばい会社・ブラック企業を見極めるのは早い方が良い』に越したことはありません。

ですが求人募集に記載できる情報は限られていますし、実際に会社に伺ってみないとわからないことが多いのが現実です。

面接を受けてみて「この会社やばいな、、、」と感じたらなるべく早く選考を辞退し、よりあなたの希望にあった会社に入社できるよう行動していくことをオススメします!

 

スポンサーリンク

-転職の悩み・疑問

© 2023 バイバイ退職 Powered by AFFINGER5