この記事がオススメな人
- 「既卒の就職が難しいってホント?」
- 「就職できないまま卒業になったので就職できるか不安・・・」
- 「何か気をつける点はあるの?」
いろいろな理由から学生時代に就職ができなかった方は大勢います。
その中には「将来のことを考えてこれから正社員を目指したい」という方もいるでしょう。
しかし、ネットなどをみていると”既卒の就職は難しい”と書かれていることもあり、不安が増してしまいます。
ですが結論としては、『既卒の方でも就職することは可能!』だと言えます。
この記事では既卒の方の就職の難しさについて、次の内容を解説していきます。
この記事でわかること
- 既卒者の就職が難しい理由
- 就職する際の既卒者の強み
- 既卒者が就職する方法
- 就職するためのポイント
- 就職する際の注意点
- 既卒者が就職活動をするオススメの時期
目次
そもそも「既卒」とは?
「既卒」とは、大学や専門学校などを卒業してから正社員になったことがない方のことを言います。
ですので、たとえアルバイトなどでフリーターとして仕事をされている方であっても、この既卒として扱われます。
既卒の就職が難しいと言われる3つの理由
既卒の方であっても就職することは可能です。
しかし新卒の方に比べるとその難易度は高くなってしまいます。
そこでここからは既卒の就職が難しいと言われる理由を3つお話していきます。
- マイナスイメージを持たれる
- 日本での就職は新卒の方が有利
- 中途枠で採用されるのも難しい
マイナスイメージを持たれる
既卒の方の就職が難しいと言われる1番の理由は、企業側からマイナスイメージを持たれる可能性が高いからです。
そのマイナスイメージとしては次のようなものがあげられます。
- 何か問題を抱えている
- 行動力がない
- 働く意欲がない
こうしたイメージを勝手につけられてしまうと、真っ先に落とされてしまう原因になります。
『特別な原因がある方はそのことを説明できるようにしておきましょう。』
日本での就職は新卒の方が有利
日本での就職はどうしても新卒枠の方に有利になっています。
なぜなら既卒の方が応募できる中途枠の募集人数は、新卒の方より少なく設定されているからです。
その理由としては、年齢の若い新卒者の方が会社に馴染みなすく教育がしやすいためです。
中途枠で採用されるのも難しい
未経験から応募できる新卒に比べ、既卒の方が応募する中途枠にはスキルや経験を求められることもあります。
そうなると社会人経験が豊富な転職者の方が有利になり、既卒者が内定をもらうのは難しくなってしまいます。
就職する際の既卒者の強み
厳しいと言われる既卒の方の就職。
しかし既卒の方には新卒にはない強みもあります。
それが次の4つです。
- 社会人経験を活かせる
- すぐに勤務ができる
- 自分に合った会社を探せる
- 資格を取るにも有利
社会人経験を活かせる
既卒の方の中にはアルバイトで生計を立てている方も大勢います。
そのため社会で働く最低限のマナーや行動に対応できる方も多いです。
ですので採用する企業側も「学生生活しか知らない新卒者より、安心して内定を出しやすい」とは言えるでしょう。
すぐに勤務ができる
卒業する時期が決まっている学生やすぐには退職できない転職者に比べ、既卒者は入社日を柔軟に対応できます。
会社によっては急募で人を募集しているところも少なくありません。
そうなってくると「いつでも働き始められる」既卒者の方が魅力的に映るはずです。
自分に合った会社を探せる
既卒の方の就職は自分に合う会社を探すことが可能です。
新卒の就職は「どこかに内定をもらわないと・・・」焦り、自分の希望と違ったり、合わないような会社で働くこともめずらしくありません。
その点、既卒の方が就職する場合、ある程度の時間をかけて会社選びができるため入社後のミスマッチは少なくなります。
資格を取るにも有利
アルバイトなどで働く既卒の方は比較的スケジュールも柔軟に動けます。
そのため仮に実務経験がなくても、資格を取得後に応募することも可能です。
そうなると選考も有利になり、既卒になっていた理由もしっかりと説明ができます。
既卒者が就職する4つの方法
既卒者が就職する方法としては次の4つがあります。
- 就活サービスを使う
- ハローワークを使う
- 企業の公式サイトから応募する
- 求人広告から応募する
就活サービスを使う
既卒者の就職で1番代表的なものが、転職サイトや転職エージェントといったサービスを使うものです。
こういったサービスなら求人の検索はもちろん、履歴書や職務経歴書の作成、企業からのスカウトまで受けることが可能です。
また転職エージェントであれば、求人の紹介から必要書類の添削、面接対策といった就活全体をサポートしてもらうこともできます。
ハローワークを使う
ハローワークを使うのも既卒者の就活では有効な方法の一つです。
ハローワークは公的機関が運営しているサービスです。
そのため企業側も無料で求人掲載できるため、求人数の多さは最大のメリットと言えます。
一方で無料がゆえにブラック企業が混じっている可能性もあるので、注意が必要です。
企業の公式サイトから応募する
興味のある会社を見つけた方は、企業の公式サイトから直接応募する方法もあります。
この場合、自分の興味のある仕事への応募のため、入社後のミスマッチを少なくすることができます。
またサイト経由で応募することでその企業への応募度の高さをアピールできます。
求人広告から応募する
書店で売っている求人誌や街で見かける求人募集といった求人広告も立派な応募手段です。
こういった求人広告は地域に密着したものが多く、家の近くで働ける場所を探している人にはピッタリです。
その反面、アナログ的な探し方になってしまうので勤務地や職種が限られてしまう点はデメリットと言えるでしょう。
既卒者が就職するための4つのポイント
たとえ難しくても既卒者の方の就職は十分に可能です。
そのためには次のようなポイントに気をつけながら就職活動をしていきましょう。
- 自己分析をしっかりとする
- 就職しなかった理由を説明できるようにしておく
- 自分ひとりで就活を行わない
- なるべくすぐに行動する
- 求人の幅は広く探す
自己分析をしっかりとする
既卒者が内定をもらう時に大切なことは自己分析をしっかりと行うことです。
自分が既卒になった理由や強みや弱み、どんな仕事に興味を持っているのかが分かれば、応募時や入社後のミスマッチを減らせます。
就職しなかった理由を説明できるようにしておく
先ほどもお話したとおり、既卒の方は企業側からマイナスイメージを持たれることがあります。
ですので学生時代に就職できなかった(しなかった)理由は、説明できるようにしておきましょう。
「なんとなく・・・」ではなく、「〇〇という理由があったためです」としっかりと説明できれば相手も理解し、内定をもらえる確率を上げることが可能です。
自分ひとりで就活を行わない
既卒の方が就職する際には自分ひとりで活動していかない方が良いです。
というのも既卒者の場合、新卒の就活とは状況が大きく違うケースも多いからです。
ですので転職エージェントなどのプロにアドバイスをもらいながら活動していくことをオススメします。
転職エージェントであれば求人の紹介から履歴書などの添削、面接対策、内定後の条件交渉まで幅広くサポートしてくれます。
オススメの記事
>>【2022年版】転職サイトのオススメTOP11!あなたにピッタリの転職サイトとは?
なるべくすぐに行動する
「既卒で就職したい」という方は早め早めの行動が鍵になります。
すぐに行動に移せれば、年齢が若いうちに多くの会社に応募できます。
たとえ面接に苦手意識があったしても、場数を踏んでいけば自然と上手くなっていくでしょう。
求人の幅は広く探す
既卒の方の場合、応募する企業の条件に制限をかけすぎるのはオススメできません。
もちろん「どこでも内定をもらえれば良い」というのはよくありませんが、チャンスを多くするためにも求人の幅は広く探していく方が良いでしょう。
既卒者が就職するときの3つの注意点
既卒の方の就職の場合、普通の就職や転職の方とは違った注意点があります。
それが次の3つです。
- 「既卒」ということをネガティブに考えない
- 就活には期限を決める
- 面接ではマナーや話し方に気を付ける
「既卒」ということをネガティブに考えない
既卒者の中には、
「自分は学生時代に就職できなかったから上手くいかないだろう・・・」
「周りに比べて劣っている・・・」
などとと考えている方もいるかもしれません。
しかし就職したいと望んでいるならこうしたネガティブな考えは早めに捨てた方が良いです。
どんなに過去を後悔しても今の状況を変えることはできません。
それにプラス思考で考える人の方が、マイナス思考で考える人より採用される可能性も高くなります。
既卒だからといってネガティブになりすぎないよう注意しましょう。
就活には期限を決める
既卒者の就活では、期限を決めて活動していくことをオススメします。
アルバイトで生計を立てていると自由にできる時間が多い反面、どこまで時間を使って就職できるようにするかが曖昧になる方も多いです。
確かにじっくりと企業を選んで就活していくことは大切です。
ですが、期限を決めていかないとダラダラと時間を使っていくだけになってしまいます。
「◯月までに就活を終える」
「今年中には就職先を探す」
といった具体的な目標を持って就職活動をしていきましょう。
面接ではマナーや話し方に気を付ける
面接の際にはマナーや話し方にも細心の注意をはかりましよう。
アルバイトとして仕事をしているのと、正社員になって仕事をしていくのにはどうしても違いが生まれてしまいます。
その中でも大きいのが人間関係です。
アルバイトであればマナーや言葉遣いが多少乱れていても許してもらえる場面もあります。
しかし、正社員であれば同じような姿勢で仕事をすることは許されない場面も増えていきます。
そのため面接練習などを行い、実際の面接では失礼な場面を作らないように注意しましょう。
転職エージェントであれば、模擬面接などを通して面接練習をしてくれるので、気になる方は利用してみてください。
既卒者が就職活動をするオススメの時期
既卒者が就職活動するタイミングは大きく分けて【1〜4月】【10〜11月】の2つです。
このタイミングは一般的な求人が増える時期で、既卒であってもこの時期に就活を始めるのをオススメします。
ですので求人が増える1〜2ヶ月前には動き出せるように準備しておきましょう!
オススメの記事
>>退職時期のおすすめは?あなたに合った辞め時を一緒に見つけよう!
既卒者が転職サイトや転職エージェントを利用する流れ
既卒の方が転職サイト・転職エージェントを利用する流れが次のとおりです。
- まずは自己分析
- 就職サービスに登録する
- 求人を探す
- 求人に応募する
- 応募書類を作成する
- 面接を受ける
ステップ1:まずは自己分析
実際に転職サイトや転職エージェントといったサービスを利用する前に、まずは自己分析をしましょう。
就職したい理由や希望する仕事、年収、勤務地などをメモに箇条書きで書き出してみるとわかりやすくなります。
そしてその書き出したものの中で優先順位をつけていきます。
ステップ2:就職サービスに登録する
自己分析が終われば次は就職サービスに登録していきます。
その際に自分のプロフィールや経歴、希望条件などをなるべく細かく入力しましょう。
後に転職サイトなら企業からスカウトを受ける際、転職エージェントなら担当者からの求人紹介の際にもこうした情報は細かく書かれている方が有利になります。
ステップ3:求人を探す
登録が終わったら、実際に応募する会社を探していきます。
応募先はなるべく条件を絞っていきたいと思いますが、早めに転職先を見つけたい場合には2〜4社ほどは応募できるようにすると良いでしょう。
ステップ4:求人に応募する
応募したい会社が見つかったら、サービスを通して応募していきます。
応募後のやりとりは転職サイトなら自分で、転職エージェントなら担当エージェントを通して行っていきます。
ステップ5:応募書類を作成する
応募が終わると必要書類の提出です。
一般的には履歴書や職務経歴書があれば大丈夫ですが、デザイナーやエンジニアといった少し特殊な仕事になってくるとポートフォリオの提出が必要な場合もあります。
こうしたポートフォリオの制作は予想外に時間を取られることもあるので、少しずつ作っておくのも良いかもしれません。
転職エージェントを使う方であれば、履歴書や職務経歴書の添削もサポートしてもらえます。
ステップ6:面接を受ける
無事に書類選考を通過できると、いよいよ面接です。
履歴書や職務経歴書、ポートフォリオなど応募先から案内のあった必要書類を持って面接会場に向かいましょう。
面接回数としては通常なら2〜3回ほどです。
面接の際も転職エージェントなら模擬面接を行い、しっかりとサポートしてくれます。
内定が決まれば、無事に転職活動の終了となります!
既卒でも就職することは十分に可能!
何かの理由から学生の間に就職ができなかった既卒者の方。
ネットなどを見ているとそうした「既卒者の方の就職は厳しい」といった言葉も目にします。
しかし実際には既卒者の方であっても就職し、正社員として働くことは可能です。
ただその際は、新卒や転職者の方よりは難易度が上がってしまう可能性は高いです。
ですので既卒者の方が就職活動を行っていく場合には次のようなポイントに注意して就職活動を行っていきましょう!
- 自己分析をしっかりとする
- 就職しなかった理由を説明できるようにしておく
- 自分ひとりで就活を行わない
- なるべくすぐに行動する
- 求人の幅は広く探す