この記事がオススメな人
- 「評判の良い民間業者を探している」
- 「転職先がまだ見つかってない」
- 「不規則な生活だから24時間営業だとありがたい」
利用者の増加から退職代行サービスに参入する企業は年々増え続け、現在50社以上も存在しています。
そんな代行業者の中で、「民間業者に依頼したい」「費用もなるべく抑えたい」といった方にオススメなのが『退職代行Jobs』。
このサービスは顧問弁護士が監修を務め、2021年の3月には労働組合との提携もスタートしました。
今回は退職代行Jobsについて、次のポイントを解説していきます。
この記事でわかること
- サービスの特徴
- 利用者の口コミ
- 依頼するメリット・デメリット
- 利用する際の流れ
目次
退職代行Jobs(ジョブズ)の基本情報
サービス名 | 退職代行Jobs |
相談料 | 無料(回数制限なし) |
料金 | 27,000円(税込) 退職代行+労働組合加入29,000円(会社との交渉が必要な場合) |
返金保証 | 有り |
連絡手段 | LINE/メール/電話 |
即日対応 | 可能 |
代表者 | 佐藤美代子 西前哲子(顧問弁護士) |
住所 | 大阪府大阪市東淀川区上新庄3-14-12 |
退職代行Jobs(ジョブズ)は民間企業が運営する退職代行サービスです。
顧問弁護士・西前氏が監修を務め、それに沿って代行業務を行っていくため違法性の心配は有りません。
さらに今年2021年3月には労働組合との提携もスタートさせました。
これにより有給取得や残業代などの未払い賃金の交渉といった、これまで非弁行為(違法行為)にあたっていた業務も対応できるようになりました(労働組合の加入には+2,000円かかります)。
「退職代行Jobs」は
こんな方におすすめ!
- 費用を抑えたい
- なるべく早く退職したい
- 未払い給与の交渉をお願いしたい
- 退職と転職を同時に行いたい
- 退職届など必要書類も用意してほしい
\まずはLINE・メールで無料相談へ/
退職代行Jobs(ジョブズ)の利用者の口コミ
TwitterやSNSなど、ネット上にあった利用者の口コミをご紹介していきます。
退職代行Jobsというところ使いました〜!全部LINEで完結したのでとても楽でしたよ!3万円かかりました!
— きいろ🙋♀️ (@U__yellow_ch) September 30, 2020
「先月始めたバイトなんですけど、イメージしてたのと違ったので退職しようと思いました。入ったばっかりですぐに辞めるなんて言えないし、悩んでました。Twitterで退職代行って知って、サイトの雰囲気とか値段でここにお願いすることにしました。こちらからのお願いもしっかり聞いてくれて順調に退職できそうです。退職代行当日になって予定通り、退職ができました。お願いするのを忘れてた私物については代行が終わったら連絡できないそうで、諦めることになったけど。とにかく退職ができて良かった!」
引用元:口コミ評判ランキング
「派遣社員として仕事をしていました。以前から辞めたい気持ちはあったんですが、本当は更新するつもりはなかったのに派遣元の営業さんに押し込まれたような感じで断れなかったんです。
そんな状態なので依頼しても辞められないんじゃないか、契約違反で訴えられるんじゃないか、などなど本当にたくさんの疑問質問を送らせてもらいました。それでも一つ一つ丁寧に答えてくれて安心させてくれたので、退職代行を依頼しました。
代行さんの言う通り、心配しましたが問題なく退職することができました。
退職させてくれたことへの感謝の気持ちでいっぱいです。」
引用元:口コミ評判ランキング
退職代行Jobsを利用する6つのメリット
低価格で利用できる
退職代行Jobsでは正社員やアルバイトなどの勤務形態にかかわらず27,000円(税込)で依頼できます。
一般的な退職代行の相場が約30,000円ほどなので、幅広い方が利用しやすい料金設定となっています。
勤務先との交渉が可能
有給取得の調整や給与の未払いといった退職をめぐる会社との交渉。
この交渉をJobsのような民間業者が行えば違法です。
しかし、2021年の3月から合同労働組合ユニオンジャパンと提携をスタートしました。
この提携によって交渉が必要な時にはJobsから労働組合にバトンタッチすることで様々な業務に対応できるようになりました。
会社との交渉が必要な方は「安心パック」という【退職代行+労働組合加入】が組み合わさったプランがおすすめです。
『民間か?労働組合か?で迷っている方はJobsを選ぶと良いでしょう。』
365日24時間対応しているのでスピーディー
退職代行JobsではLINEやメールでの24時間対応しています(AM1:00〜6:00までは自動応答)。
「我慢の限界に来た」「体調が悪く会社へはもう出勤できない」など、スピード感のある退職が必要な方は多いです。
丁寧な対応をしてもらえるJobsなら安心して任せられます。
『「素早く退職したい」という方にもJobsはオススメ!』
無料のカウンセリングが受けられる
退職に悩む方へのサポートに力を入れている退職代行Jobs。
他社にはないサービスとして、”カウンセラーの資格も持っている顧問弁護士・西前氏の心理カウンセリング”も特徴的です。
「退職時の不安」や「感情の変化」などの悩みを聞いてくれ、丁寧にアドバイスしてくれます。
カウンセリングとはいっても、個別でのLINEのビデオ通話やスカイプなどを使った対面方式なので全国どこからでも参加可能です。
※カウンセリング時には法律相談はできません。また利用するためには条件があります。
面倒な書類も用意
サポート体制が整ったJobsでは、無料のテンプレートもプレゼントしています。
- 弁護士監修の退職届(有給申請にも対応)
- 業務引継ぎ書
通常の退職では退職届を直接手渡しするのに対し、退職代行では郵送での提出が一般的です。
上司の顔を見る心配はありませんが、急な退職だと準備に手間取ることも少なくありません。
そんな時に弁護士監修のテンプレートがあるだけでもかなり楽になります。
無料の転職サポートでお祝い金ももらえる
退職代行Jobsでは7社の転職支援会社と提携しており、無料の転職サポートが受けられます。
退職代行で辞める場合「次の仕事が見つかっていない状況」もめずらしくないので、退職と並行して転職をサポートしてくれるのは助かる方も多いでしょう。
ここで転職が成功し、条件を満たすと転職祝いとして”お祝い金最大3万円”がプレゼントされます。(株式会社みらい人事の利用のみ)
『転職は何かとお金のかかるものなので、お祝い金があるのはかなり助かります。』
\まずはLINE・メールで無料相談へ/
退職代行Jobsを利用する2つのデメリット
損害賠償対応はできない
弁護士監修のもとサービスを行う退職代行Jobs。
労働組合との提携で様々な会社との交渉などは可能になりましたが、損害賠償対応などの業務には対応できません。
そのため仕事が原因で体調を崩し「会社を訴えたい」という場合には、弁護士の退職代行を依頼した方が良いでしょう。
弁護士の退職代行
【おすすめ記事】
>>弁護士に退職代行を依頼するメリットは?デメリットや気になる弁護士の選び方も解説!
まだ実績は少ないめ
Jobsは2019年の5月からスタートした比較的新しいサービスです。
ですのでSNSなどのネット上での書き込みや口コミなどは多くありません。
退職代行や退職に関して不安に感じる部分がある方は、まずLINEやメールから無料相談してみるのがおすすめです。
※Jobsでは退職が完了するまで、LINE・メール・電話での相談に回数制限はありません。
退職代行Jobsを利用する流れ
退職代行Jobsでは以下のような流れで退職代行が行われていきます。
1,LINEやメールから相談
退職希望の時期や不安な点などを相談しましょう。
2,入金
クレジットカードか銀行振込、コンビニ決済が利用できます。(条件を満たせば後払いも可能)
3,会社に退職の連絡
希望した日時に退職代行Jobsが会社へ連絡してくれます。
4,退職届を会社に提出
勤務先に退職届を提出します(郵送可能)。
Jobsが弁護士監修の退職届のテンプレートを用意してくれます。
5,退職完了
無事と退職となります。
サポート体制が充実した退職代行Jobs!
労働組合との提携で退職をめぐる様々な交渉が可能になった退職代行Jobs。
リーズナブルな料金設定と転職支援、カウンセリングなどサポート体制が整っています。
特に次のような悩みを持っている方はJobsに依頼して、新しい道を歩んでみるのも良いでしょう。
\まずはLINE・メールで無料相談へ/
「退職代行Jobs」は
こんな方におすすめ!
- 費用を抑えたい
- なるべく早く退職したい
- 未払い給与の交渉をお願いしたい
- 退職と転職を同時に行いたい
- 退職届など必要書類も用意してほしい