この記事がオススメな人
- 「初めての転職で不安・・・」
- 「マイナビエージェントの評判が知りたい」
- 「マイナビエージェントを利用するメリットやデメリットは?」
転職する際に使えるサービスは転職サイトやハロワなど、さまざま。
その中で求人を紹介してもらえるだけでなく、履歴書などの添削や面接対策まで行ってくれるのが転職エージェントです。
その転職エージェントの中でオススメできるサービスの一つが株式会社マイナビが運営する「マイナビエージェント」。
今回はマイナビエージェントの特徴や評判について、次の内容を解説していきます。
この記事でわかること
- マイナビエージェントの特徴
- 利用者の口コミ
- 利用するメリット・デメリット
- マイナビエージェントを使って転職を成功させるポイント
- マイナビエージェントを利用する流れ
目次
マイナビエージェントの特徴
サービス名 | マイナビエージェント |
運営会社 | 株式会社マイナビ |
求人数(2022年12月現在) | 公開求人 41,000件以上 非公開求人 14,000件以上 |
対応地域 | 全国、一部海外 拠点は国内に9ヶ所 |
対応年代 | 20代〜(メインは20〜30代) |
料金 | 無料 |
対応職種 | 全般 |
公式サイト | https://mynavi-agent.jp |
株式会社マイナビが運営するマイナビエージェント。
マイナビ転職やマイナビバイトなど人材サービス業界では大手の会社とあって、書類の添削や模擬面接などをとおして充実したサポートが受けられます。
また企業担当のアドバイザーも在籍しており、求人票だけではわからない職場の情報を得ることも可能です。
マイナビエージェントは
こんな方におすすめ!
- 20代で転職を考えている
- 初めての転職で不安
- きちんとしてサポートを受けたい
- 未経験でも挑戦したい
\まずは無料登録から!/
マイナビエージェントの良い評判や口コミ
SNSなどにあったマイナビエージェントの良い評判や口コミは次のとおりです。
私はマイナビエージェントさんに掲載されていた求人に応募→その求人を扱うエージェントに面倒を見てもらうって流れだったけんだけど、そのエージェントさんがとても丁寧で親身で大変感じが良くて、大手じゃないから取扱い少ないんだけど、それでも今のがダメだったら次もここで探そうかなって思った。
— 青空@三成四振りだったね!! (@sorasolla) March 5, 2018
今日の活動♂️
・英会話 127日目
・プログラミング 82日目マイナビエージェントから求人の紹介がきました!
未経験からだと少ないだろうな〜と思ってたら想像よりも多く提案して頂けました!
明日1つずつ確認していきます
今日もお疲れ様でした♪#マイナビエージェント #転職活動
— アラタ@土木からエンジニアに挑戦 (@arata_Liberal) December 2, 2022
マイナビエージェントの担当の人はすごく安心感あって親身な方だった。この人についていこうと思えた。リクルートの人はこっちの話を全て否定してくる人だったから私的には大外れ。現実を教えてくれるのは正しいかもしれんけど、否定は気持ちよくない。
— しゅん (@d7chlc) October 15, 2022
基本放置なマイナビエージェント
転職するためにマイナビエージェントに登録しましたが、面談前にいろいろ条件や希望など書くフォームがあり、自分の条件や転職理由が整理されて、とてもやりやすかったです...#転職 #マイナビエージェントhttps://t.co/tw1MxIWRSr— 転職本舗 (@tensyokuhonpo) October 30, 2022
マイナビエージェントの悪い評判や口コミ
SNSなどにあったマイナビエージェントの悪い評判や口コミは次のとおりです。
マイナビエージェントに紹介できる仕事がないって言われた
34歳未満がほとんどなのか…つら— たまご1y3m就活中 (@sumichiromama) November 24, 2022
マイナビエージェント
紹介できる求人が無いとか断られた— HARUKA (@Haruka17171) February 21, 2019
マイナビエージェントを利用するメリット
SNSなどでの評判や口コミを分析して分かった、マイナビエージェントを利用するメリットが次の4つです。
- 初めての転職でも安心のサポート体制
- 第二新卒・若者向けの求人が多い
- 求人票にないリアルな職場の雰囲気がわかる
- 中小企業やベンチャー企業の求人も充実している
初めての転職でも安心のサポート体制
マイナビエージェントではカウンセリングから履歴書などの書類の添削、面接対策と万全のサポート体制が敷かれています。
そのため「初めての転職で不安・・・」という方でも安心してサービスが利用できます。
専任のキャリアドバイザーは常に最新の転職市場を理解したプロたち。
きっとあなたの強い味方になってくれるでしょう。
第二新卒・若者向けの求人が多い
マイナビエージェントは第二新卒などの若い世代に強い転職エージェントです。
というのも運営を行う株式会社マイナビは、就活サイトとしても大手の会社。
「長年に渡り新卒者の就職に力を入れてきた結果、若い世代の転職にも特化できるようになった」と言えるでしょう。
求人票にないリアルな職場の雰囲気がわかる
他社にはないマイナビエージェントの特徴の一つが企業担当アドバイザーの存在です。
この企業担当アドバイザーは、あなたを担当してくれるキャリアドバイザーとは別に企業の人事担当と直接やりとりをする仕事。
『職場環境や雰囲気など”ただ求人票を見るだけではわからない内部の情報”を教えてくれます。』
中小企業やベンチャー企業の求人も充実している
幅広い企業との付き合いのあるマイナビが運営しているとあって、マイナビエージェントでは中小企業やベンチャー企業の求人も豊富に揃っています。
『専門スキルを持っている方や業界での経験がある方なら重要なポストでの転職も可能です。』
\まずは無料登録から!/
マイナビエージェントを利用するデメリット
SNSなどでの評判や口コミを分析して分かった、マイナビエージェントを利用するデメリットが次の3つです。
- 求人数は他のサービスより少なめ
- 年齢が高い人には向いていない
- 登録を断られることもある
求人数は他のサービスより少なめ
幅広い職種を扱っているマイナビエージェントですが、全体的な求人数は他社と比べると少なめです。
▼他社との求人数の比較(2022年12月現在)
サービス名 | 公開求人数 |
マイナビエージェント | 41,053件 |
リクルートエージェント | 315,364件 |
duda | 172,486件 |
リクルートダイレクトスカウト | 147,790件 |
これを見てもわかるとおり、マイナビエージェントは「求人数の多さより質やサポート力に力を注いでいる」と考えた方が良いでしょう。
年齢が高い人には向いていない
マイナビエージェントは20代などの若い方向けのサービスです。
ですので30代後半以降の方は、リクルートエージェントやdodaといった大手の転職サービスを利用しましょう。
またハイクラス向けの求人数も多くないため、希望する場合には他社のサービスと合わせて利用するのをオススメします。
登録を断られることもある
マイナビエージェントを利用した方の中には、「登録を断られてしまった」という人も存在します。
- 40代以降
- 転職数が多い
- 職歴が少ない
こうした方の場合、応募できる求人が狭まってしまいます。
そのため、『求職者にあう求人がなく、他の求職者を優先するために断られた』と考えた方が良いでしょう。
マイナビエージェントを使って転職を成功させるポイント
マイナビエージェントを利用するメリット・デメリットを紹介したところで、次にこのサービスを使って転職を成功させるためのポイントを5つご紹介していきます。
- アドバイザーとの連絡は密に!
- 良い条件の求人があれば応募する
- 他のサービスも使う
- 担当が合わないなら変更をお願いする
- 推薦書のチェックも忘れずに
アドバイザーとの連絡は密に!
担当のキャリアアドバイザーとは、なるべくこまめに連絡をとっておくことをオススメします。
万全のサポート体制が整っているとはいっても、登録している人全てを同じように扱っているかは分かりません。
転職する意思が強い人とそうでない人であれば、自然と優先度も変わってくるはずです。
毎日連絡を取る必要はありませんが、
「2週間に1度くらいは連絡をする」
「向こうから連絡が来たら早めに返信する」
などには気をつけましょう。
良い条件の求人があれば応募する
条件の良い求人はすぐに内定者が決まり、募集を締め切ってしまいます。
ですので自分の興味を引く求人を発見したら、早めに行動できるようにしておきましょう。
あらかじめ転職先の条件に優先順位をつけておくと応募するかどうかの判断がつきやすいので、事前にまとめておくのもオススメです。
他のサービスも使う
一つの転職サービスを使っているだけではどうしても求人の幅が固まってしまいます。
これを防ぐには2〜3社ほどの転職サービスを同時に利用する方が良いでしょう。
こうすることでチャンスを広げられるだけでなく、担当エージェントの違いを判断することも可能になります。
担当が合わないなら変更をお願いする
自分の担当アドバイザーの対応に疑問を感じた時は、担当の変更をお願いしましょう。
転職のプロとはいえ相手も人間です。
- 「どうも性格が合わない」
- 「なんか急かされる」
- 「新人ぽくて頼りない」
”転職”というあなたの人生の大きな岐路を決める上で、無理に相手に合わせ続ける必要はありません。
推薦書のチェックも忘れずに
担当アドバイザーは、あなたを企業に紹介する際に必要書類とともに推薦状も送っています。
しかし、この推薦状は担当アドバイザーによって書き方が違うため、一応確認しておくほうが良いでしょう。
「◯◯さんから見て自分がどう見えているのかを知りたい」
「面接になった時の参考に見せてほしい」
などと伝えれば確認できるはずです。
マイナビエージェントを利用する流れ
マイナビエージェントを利用する流れは次の5ステップです。
ステップ1:webから無料登録する
まずは公式サイトから登録を行います。
5営業日以内に電話やメールで連絡が来るので、それまで待ちましょう。
ステップ2:キャリアアドバイザーとの面談
次に担当のキャリアアドバイザーとの面談になっていきます。
全国9ヶ所にある拠点での対面方式、もしくはweb方式が選べます。
転職先に求める条件などをまとめておき、しっかりとアドバイザーに伝えましょう。
ステップ3:求人紹介
面談内容をもとにあなたにあった求人を紹介してもらえます。
電話で連絡が来るのを避けたい場合には、「連絡はメールにてお願いいたします」と伝えておくと良いでしょう。
ステップ4:求人へ応募する
興味がある会社が見つかれば、実際に応募していきます。
面接日程の調整や模擬面接なども担当してもらえるので、不安な点はきちんと聞いておきましょう。
ステップ5:内定や条件交渉
無事に内定がもらえれば、条件交渉に移っていきます。
こうした交渉は自分だけで行うのはなかなか難しいです。
その点、マイナビエージェントなら年収交渉や入社日の交渉も任せられます。
\まずは無料登録から!/
「マイナビエージェントの評判」まとめ
マイナビエージェントは「初めての転職で不安」「きちんとしたサポートを受けたい」といった20〜30代の若い方向けの転職サービスです。
履歴書などの必要書類の添削や面接対策のサポート体制も整っています。
一方で求人数が若干少ないデメリットはあり、求人の量より質にこだわったサービスとも言えます。
そのため、他の転職サービスと併用しつつマイナビエージェントを利用し、あなたの転職成功率を高めていきましょう!