各社サービスの特徴・口コミ

doda(デューダ)の特徴や評判は?利用するメリットやデメリットを徹底解剖!

dodaの特徴や評判に書いた記事のアイキャッチ画像

 

この記事がオススメな人

  • 「dodaってどんなサービス?」
  • 「dodaの評判が知りたい」
  • 「転職サイトに迷っている」

国内でトップクラスの知名度を誇る転職サービスの「doda(デューダ)」。

転職を考えている方の中には『これから使ってみようかな?』『評判はどうなの?』などが気になっている方もいるでしょう。

 

そこで今回はdodaの特徴や評判について、次の内容を解説していきます。

この記事でわかること

  • dodaの特徴
  • 利用者の口コミ
  • 利用するメリット・デメリット
  • 利用するときのポイント
  • dodaを利用する流れ

doda(デューダ)の基本情報

 

サービス名doda(デューダ)
運営会社パーソルキャリア株式会社
求人数公開求人 160,000件以上(2022年11月現在)
非公開求人 不明
対応地域全国、一部海外
拠点は国内に12ヶ所
対応年代20代〜
料金無料
対応職種全般
公式サイトhttps://doda.jp

 

パーソルキャリア株式会社が運営するdoda(デューダ)。

公開求人だけでも160,000件を超え、日本でもトップクラスの求人数を誇っています。

転職のプロであるキャリアドバイザーからのサポートに加え、転職サイトとしても利用できます。

また適職診断や年収査定といったユニークな機能も特徴的な転職サービスです。

 

doda(デューダ)は
こんな方におすすめ!

  • 転職活動をスタートさせたばかり
  • 転職のプロにサポートしてもらいたい
  • 自分の力でも探していきたい
  • 転職活動に時間をかけられない

 

\まずは無料登録から!/

 

dodaの良い評判や口コミ

SNSなどにあったdodaの良い評判や口コミは次のとおりです。

 

 

 

 

 

dodaの悪い評判や口コミ

SNSなどにあったdodaの悪い評判や口コミは次のとおりです。

 

 

 

 

dodaを利用する5つのメリット

dodaを利用するメリットを紹介した画像
SNSなどでの評判や口コミを分析して分かった、dodaを利用するメリットは次の5つです。

  1. トップクラスの求人数の多さ
  2. 「転職サイト」「エージェント」の2つが使える
  3. 転職のプロからサポートが受けられる
  4. サイトの機能面も充実している
  5. 転職イベントにも参加できる

 

トップクラスの求人数の多さ

dodaは公開求人だけでも160,000件以上と業界でもトップクラスの求人数です。

 

▼dodaと他社転職サービスの比較(公開求人のみ※2022年11月現在)

サービス名公開求人数
doda167,000件以上
リクルートダイレクトスカウト121,000以上
マイナビエージェント40,000件以上
ビズリーチ84,000件以上

 

大手の転職サービスと比べても全国にこれだけの求人があるdoda。

これならあなたの希望にあった仕事を探せるはずです。

 

「転職サイト」「エージェント」の2つが使える

dodaは「転職サイト」と「転職エージェント」の2つの機能が使えるサービスです。

この2つのサービスの違いは次のとおりです。

【転職サイト】・・・自分で求人を探し転職活動をしていく。
【転職エージェント】・・・キャリアアドバイザーにサポートしてもらいながら転職活動をしていく。

『自分だけで活動したい方』
『初めての転職だからプロに助けてもらいたい方』

両方にとって魅力的なサービスとなっています。

 

『最初は自分だけで転職活動を始め、後からエージェント機能を使うのもアリです。』

 

転職のプロからサポートが受けられる

dodaの転職エージェントを利用する場合に受けられるのが次のようなサービスです。

  • 求人の紹介
  • 履歴書・職務経歴書などの添削
  • 面接対策
  • 入社日や年収といった転職先との交渉

仕事をしながら転職活動を行っていくのはかなり大変です。

その点、経験のあるキャリアアドバイザーにサポートしてもらえれば、仕事と転職活動をうまく両立していけるでしょう。

 

『転職活動が初めての方ならこうしたプロからの存在は心強いです。』

 

サイトの機能面も充実している

dodaにはあなたの力になってくれる機能も豊富に揃っています。

  • レジュメビルダー(職務経歴書の作成)
  • doda転職カレンダー
  • 年収査定サービス
  • 適職仕事探し診断
  • 自己PR発掘診断
  • 合格率診断

『転職はしたいけどどんな仕事がいいんだろう?』と悩んでいる人は多いでしょう。

そんな時には適職診断や年収査定の機能を使ってみましょう。

 

転職イベントにも参加できる

dodaでは定期的に「転職フェア」という参加無料で企業の担当者と面談ができるイベントが開催されています。

ここ最近はオンラインでの開催になっていますが、このフェアをきっかけに内定をもらう方も少なくありません。

 

『他の会社の人事や現場の人と直接話ができる機会は貴重なので、登録した際にはぜひ利用してみましょう。』

 

\まずは無料登録から!/

 

dodaを利用する4つのデメリット

dodaを利用するデメリットを紹介した画像
SNSなどでの評判や口コミを分析して分かった、dodaを利用するデメリットは次の4つです。

  1. 電話やメールは多めにくる
  2. 担当によってスキルや経験に差がある
  3. 期間が伸びるとサポート力は落ちる
  4. 地域によって求人数も違う

 

電話やメールは多めにくる

dodaは営業の電話やメールが若干多めにくることでも知られています。

確かに仕事中にこうした連絡がくるとデメリットに感じる方も多いでしょう。

しかし、求人数やサポート力を考えるとサービスを利用するメリットの方がはるかに大きいため、次のような対策をするのをオススメします。

  • dodaからの電話には出ないようにする(迷惑電話設定もあり)
  • サイトのホーム画面にある登録情報設定から「メールの配信停止」を設定する

 

『こうした設定をしっかりと行えば連絡の多さに悩むことも少なくなります。』

 

担当によってスキルや経験に差がある

dodaは規模の大きいサービスとあって、担当してくれるアドバイザーの実力に差があるケースもあるようです。

  • 入ったばかりで経験が浅い
  • 希望する業界の知識が薄い
  • 自分のことを理解してくれない

こうした担当がいることはdodaに限ったことではありません。

 

『dodaに限ったことではありませんが、自分の担当者に不安がある場合は変更してもらうことも可能です。』

 

期間が伸びるとサポート力は落ちる

dodaでは「登録後に放置していた」などの状況があるとサポートを打ち切られてしまいます。

ネットの口コミを見ていると”3ヶ月間しか使えない”という意見もあるようですが、dodaの公式サイトにはそうした期限は書かれていません。

ですが、転職する気持ちが強いようであれば、なるべくスピード感を持って行動をしていく方が良いでしょう。

 

地域によって求人数も違う

公開求人数160,000件を超え、全国で利用できるdoda。

しかしその求人数には地域によって偏りがあります。

これはdodaに限ったことではありませんが、人が多い都心に比べ、人が少ない地方の場合にはどうしても求人数も少なくなってしまいます。

 

dodaを使って転職を成功させる6つのポイント

dodaを使って転職を成功させるポイントを解説した画像
転職活動はただ受け身になって待っているだけでは成功しません。

そこでdodaを使って転職を成功させていくポイントを6つご紹介していきます。

  1. カウンセリングの前に準備をしておく
  2. 推薦書はチェックさせてもらう
  3. 担当は変更してもらうこと可能
  4. 自分でも求人を探す
  5. 希望条件も固めすぎない
  6. 他の転職サービスも利用する

 

カウンセリングの前に準備をしておく

dodaでエージェント機能を利用する場合、まず行われるのが担当のキャリアアドバイザーとの面談です。

この面談は転職を考え中の方で受けられるものですが、決心が固い方の場合にはしっかりとした準備をしておくことをオススメします。

  • これまでの経歴や仕事内容
  • 転職を考えた理由
  • 転職する際の希望条件
  • 転職開始時の時期について

こうしたことは必ずアドバイザーから聞かれるものなので、事前に回答を用意しておくと面談がスムーズに進みます。

 

『あなたの転職への本気度が伝わればアドバイザーからの優先度も上がり、転職するチャンスも増えるはずです。』

 

推薦書はチェックさせてもらう

doda経由で求人に応募する場合、担当者は相手企業に向けて推薦書を書くことになっています。

ただその内容はあなたの担当によって違うため、対応の良くないアドバイザーに当たってしまうと「経歴が移されただけの書類」になる可能性もゼロではありません。

ですのでこの状況を防ぐために、あなた自身でもこの推薦書をチェックする方が良いでしょう。

 

『「面接を受ける際に推薦書とズレがないように確認したい」と伝えれば自然にチェックできます。』

 

担当は変更してもらうこと可能

  • 「質が悪いと感じる」
  • 「どうも相性が合わない」
  • 「要望に応えてくれない」

あなたの担当アドバイザーにこうした特徴があれば、転職そのものが不安になってしまいます。

その際には担当を代わってもらうことも可能です。

公式サイトの問い合わせからあなたの要望を伝えましょう。

 

自分でも求人を探す

dodaは転職エージェントだけでなく、通常の転職サイトとしての機能も備わっています。

ですので担当の方だけに任せるのではなく、あなた自身でもサイト内で求人を探すと良いでしょう。

自分だけにしかわからない細い点も気をつけながら、転職先を探せるはずです。

 

希望条件も固めすぎない

自分が許容できる範囲で妥協しながら求人探しをしてくことをオススメします。

転職先に期待する条件がたくさんある方もいるでしょう。

ただ、その全てを叶えられる求人を探し出すのはなかなか難しいです。

 

『「応募できる会社がない」という状況を防ぐには条件に優先順位をつけ、クリアした求人から応募していきましょう。』

 

他の転職サービスも利用する

公開求人160,000件を超えるdodaであっても、全国にある仕事を全て取り揃えているわけではありません。

そのため、doda以外の転職サイト・エージェントを利用することで転職活動がよりスムーズ進んでいくでしょう。

また今の担当アドバイザーと合わなくても、他社のエージェントならあなたに合うこともあります。

 

\まずは無料登録から!/

 

dodaを利用する流れ

dodaを利用する流れを紹介した画像
dodaを利用する流れは次の6ステップです。

ステップ1:まずは登録する
まずは公式サイトより登録を行います。
名前や電話番号、メールアドレスなどを入力していきます。

 

ステップ2:担当アドバイザーとの面談(エージェント機能を使う場合)
今の状況や転職先に希望する条件などを伝えていきます。
現在はオンラインや電話での面談が中心なので、わざわざオフィスまで行く必要はありません。

 

ステップ3:求人を紹介される
アドバイザーとの面談をもとに求人を紹介されます。

 

ステップ4:必要書類の作成・求人へ応募
応募したい求人が見つかったら、履歴書や職務経歴書を作成していきます。
エージェント機能を使っている場合は、担当アドバイザーが添削・サポートしてくれます。

 

ステップ5:書類選考・面接
書類選考を経て、面接に移っていきます。
この際もエージェント機能を使っている場合は模擬面接をしてもらえます。

 

ステップ6:内定・入社
無事に内定の連絡を受けると入社日の調整や円満退職するためのアドバイスをもらえます。
アドバイザーがいる方は入社時の条件交渉もやってくれます。

 

「dodaの評判」まとめ

dodaは公開求人だけでも160,000件を超える求人を扱っている国内でもトップクラスの転職サービスです。

通常の転職サイトだけでなく、専門のアドバイザーにサポートしてもらえるエージェント機能も利用できるので、さまざまな用途であなたの強い味方になってくれます。

利用する上では若干のデメリットもありますが、メリットの方がより上回っているため「転職するなら登録しない選択肢はない」と言えます。

この記事を参考にdodaで理想的な職場を探しているのはいかがでしょうか。

 

 

スポンサーリンク

-各社サービスの特徴・口コミ

© 2023 バイバイ退職 Powered by AFFINGER5